スポンサーリンク
【PR】当ブログでは広告リンクが含まれる場合がございます。

【DbD】なぜ煽るのか?その理由を脳科学で考察【対処法も解説】

その他

対人ゲームはどのジャンルであっても、大なり小なり煽りは付きものです。

DbDでも「煽り」の声が聞かれますが、その『認識は千差万別』なようです。

そんな”煽り”について、「脳科学」の視点から考察してみました。

本記事は「脳科学」に関わりのある筆者の考察であり、一見識として留めおき下さい。
スポンサーリンク

【DbD】煽りの原因を脳科学で考察【ホルモンの影響】

「煽り」とされる行為をいくつか挙げてみます。

  • 連続屈伸
  • 過剰な通知音
  • ライトカチカチ
  • ケバブ
    …などなど…

これらは一般的に「煽り」という認識に集約されており、本記事では『嘲笑』として扱います。

よく聞くのは「サバイバーからの煽り」という声。数ある対戦ゲームのなかでも、なぜ一方側からの「煽り」が目立つのでしょうか?

サバイバーの煽りは「オキシトシン」の影響かも

サバのプレイ中はオキシトシンとよばれるホルモンが、プレイヤーの思考に影響を与えているかも知れません。

オキシトシンとは「社会行動」や「集団性」の形成などを担うホルモンのこと。

DbDはそのゲームデザインから、サバには常に連携(協力)が試されます。

ゲーム開始時では、両陣営とも「敵と味方」ぐらいの認識だと思います。それが試合が進むにつれ、サバ側には巧みな連携力が求められます。

その頃合いから「オキシトシン」の分泌量は徐々に増え始め、最終的には、”チーム的感覚”に見舞われているのではないでしょうか?

オキシトシンはこういった「協調性」や「仲間意識」を高める一方で、べつの感情をも作り出してしまいます。

その感情とは、集団を崩す存在への『敵意』であり、その敵意が「キラー」へと向けられるのです。

» 結束の強い社会ではフリーライダー叩きが激しい
» オキシトシン神経系を中心とした母子間の絆形成システム

「オキシトシン」が影響しやすいシーン

例えば通電後、4人同時に逃げ切られるという場面では、超絶屈伸サバが現れやすかったりしませんか?

これなんかは「オキシトシンの分泌がMAX」の瞬間かも知れません。

このときサバの頭の中は、キラーは対戦相手ではなく「感情の発散対象」でしかないのです。

煽り感情が爆発しやすいゲート前

サバにとって勝利が確定した瞬間だけに、つい気が緩んで煽っちゃった…。なんていうシーンでもあり、PTならより一層のことでしょう。

とはいえ、対戦相手のリアルな雰囲気が分からない以上、私たちの受け取り方次第という見方もできます。

余談:アジア圏と欧米圏の「煽り」文化の違い

アジア圏では「煽り」とされる行為も、欧米・北欧圏あたりでは「じゃれ合い」として、認識に大きな違いがあります。

煽りだけでなく、パーク評価にも違いがあります。

アジアでは評価1位の「セルフケア」はクソパークとされており、「アジアでは何故こんなにも人気なのか?」と考察する配信者がいるぐらいです。

日本人は「相手のことを考えすぎる」「集団主義」などと言われますが、欧米や中国では「個人主義」と言われており、文化の違いで、認識に違いが生まれるというのは興味深い話です。

対人ゲームをグローバル視点で考えれば「煽り=嘲笑」ではなく、アホな奴の目立ちたがりとか、じゃれ合い程度にしか過ぎないのかも知れません。

【DbD】煽り感情をコントロールする脳【前頭葉】

実際のところ、DbDは煽らないプレイヤーのほうが多数であることを忘れてはいけません。

そこで「煽る者」と「煽らない者」の違いを、脳領域で考えてみようと思います。

煽りに潜む「前頭葉(精神年齢)」の未熟さ

脳には「前頭葉ぜんとうよう」と呼ばれる、大人らしい言動を司る領域があります。

「前頭葉」は大まかにこの辺り

前頭葉(前頭前野)は、言語や『感情のコントロール』、コミュニケーションの分析、判断といった高度な認知判断に欠かせない脳領域です。

» 引用&参考:病気が見える|脳・神経(大脳皮質)

文化的背景もあるので「煽り=嘲笑」だと単純には括れません。

しかしプレイヤーの中には、相手への礼節さは微塵もなく、嘲笑することをメインに楽しんでいる者もいるでしょう。

対戦ゲームは人とのプレイですし、本来であれば多少なり言動に気を払うものです。大人としてごく普通の意識ですが、嘲笑にはそれがありません。

「煽る者(嘲笑)」と「煽らない者」の違いを、脳だけで考えるのであれば、大人とこども、即ち精神年齢の違い(前頭葉の未熟さ)はあるはずです。

» 社会脳の成長と発達
» 前頭葉の臨床神経心理学
» 前頭葉の機能低下を疑う症状

反省は「大人」な証拠

DbDは「対戦」ゲーム。
勝敗を受け止められる人もいれば、熱くなってイラ立つひともいます。

  • キラー弱いしなんか煽っちゃた
  • PTだったから気が大きくなっちゃって
  • キラーにむかついて屈伸しちゃった
  • チェイスにイラ立ってケバブしちゃった

感情的になっても、画面の向こうは同じ人。

「やべぇ。やっちゃった…」

自分の行動を軽率だと、反省できる人は理性が働いています。社会性が薄まりやすいネットでは、冷静さを見失いやすいものです。

配信のある昨今では『誰かに見られているかも?』という軽い緊張感も、冷静さを保つ要素になりそうです。

にも拘わらず「嘲笑的な感情」が続いている人がいるとしたら、それは前頭葉の未熟さの奥に『メタ的な問題(心の問題)』などが、潜んでいるかも知れません。

【暴言・煽り】暴力的な配信をくり返す「ゲーム配信者」の心理分析
煽りや暴言などで注目を集める「ゲーム配信者」の心理・パーソナリティを分析してみました。

» 暴力的な配信をくり返す「ゲーム配信者」の心理分析

【DbD】煽りの対処法「どう考えるべきか?」

「煽り」がうまれる理屈がわかれば、あとは理性的に対処です。

他人の言動よりも自分の内面をコントロールするほうが、高コスパです。

その方法は4つ。

  • ブロックする
  • 気分転換する
  • 煽りだと決めつけない
  • 匿名プレイヤーを避ける

①:煽りへの対処法「ブロックする」

各プラットフォームでは「ブロック」機能があるはずです。

ブロックしてもロビーで遭遇することはありますが、そしたら退出します。ブロックしておけば、ファンメも防げます。

②:煽りへの対処法「気分転換する」

煽りに遭遇すると「なんだコイツ…!」という不快な気持ちになります。

そういうときはあなたが『思っている以上』にイヤな気分が残り続けます。気分転換をしてみてください。脳科学的にも有効です。

一旦、DbDから離れてアタマを切り替えます。散歩に映画、友人との交流といった行動の変化は効果的な方法だとされます。

それと「コーヒー」も、リラックスに良いといわれます。

»【精神科医が教える】ネガティブな気持ちを吹き飛ばす方法|ダイヤモンドオンライン
»「怒り」の感情を上手にコントロールする技術

③:煽りへの対処法「煽りだと決めつけない」

その行動を「煽り」だと思うと、そう感じるようになります。

先述した「文化の違い」に付随しますが、私の知り合いで『連続屈伸を煽りだと考えていない人』がいました。

知り合い曰く「対戦の礼」だと考え、ゲート前で連続屈伸をしていたのだと。これマジです。

対戦相手のリアルな雰囲気が分からない以上、相手の行動は「適当」に考えたほうが無難です。

» ロバート山本、DbDで意図せず煽り行為をしたことを謝罪

④:匿名プレイヤーを避ける

誤解なくお伝えしますが、すべての「匿名プレイヤー」を指すわけではありません。

動画配信への対応など、プライバシーのために匿名にしている人もいます。

ただ残念なことに「煽り」や「チート」といった、悪質・幼稚な行動を伏せるにはもってこいの機能でもあります。

気になるようでしたら避けるのも手です。

【DbD】今の時代、煽りをするのは危険「世間の目」

DbDは「動画配信」が盛んなゲーム。

煽ることで自らの言動を晒してしまい最悪、なにしかしらの被害に発展する可能性があります。

実際過去にネットの「煽り」で殺人事件にまで至ったケースがありました。

所謂「デジタル・タトゥー」ってやつで、将来の自分に悪影響を与えてしまうかもしれません。

» 10代の向こう見ず 原因は脳の「ミスマッチ」
» 人間は30代になるまで本当の“大人”にはならない?|BAZAAR

たかがゲーム、されどゲーム。
楽しいプレイを心がけたいものですね。

ではでは。