【豆知識】Diablo4のダメージ計算の仕組み

Diablo4で『火力を高めるためには?』というお話し。

かづお
かづお

patch 1.1.0a対応済。

本記事はいち個人の情報収集力だけに、誤った情報である可能性は十分にあります。どうかあしからず。

スポンサーリンク

【豆知識】Diablo4のダメージ計算の仕組み

Diablo4のダメージ計算を”ざっくり”と説明すると、以下の火力テーブルをもとに算出されるようです。

  • A:加算・乗算型のダメージ
  • B:クリダメ
  • C:脆弱ダメ
  • D:ベースダメージ(武器・スキル)
  • E:ステータス(敏捷性など)
  • (F:オーバーパワー)

まずは上から説明。

A:加算・乗算型ダメージ

「各種○○型ダメージ」とは、装備品にある「%」の部分に[+][x]が付いています。

これが[+]のものはそれぞれ加算で計算され、[x]が付いているもの乗算で計算される仕組みを指します。

説明にある「+」や「×」は、オプションで「高度なツールチップ比較」をオンにしておくと、装備品や化身みたときに確認できます。

B:クリダメ・脆弱ダメ

ここが強力。

「クリダメ・脆弱ダメ」はすべて乗算で計算されるので、数値を重ねれば重ねるほど火力はUPします。

Diablo4のダメージ数式では、クリダメで5割、脆弱ダメで2割の底上げ。

強力なダメージテーブルであったため、patch 1.1.0aでナーフされたわけですが、数式の根幹は変わらず。

そのため現在でも「クリダメと脆弱ダメ」を追い求めるのは必然的だといえます。

D:ベースダメージ

ベースダメージはダメージ計算の母体となる数値になります。

武器ダメージとスキルはそれぞれ加算での計算だったはずです。

E:ステータス

敏捷性などのステータスですね。

最終的にすべてのテーブルを掛け合わせる

そんでもって最終的に各テーブル同士を合わせるのですが、このときの計算は『乗算』になるとのこと。

このとき「F:オーバーパワー」だけは加算で処理されるようです。

【結論】クリダメ・脆弱ダメを中心に、ほかも盛る

とまぁ、シンプルに語った?とはいえ、火力だすのにやることは単純。

とり敢えずクリダメ・脆弱ダメを高めればOKという流れでよさそうです。

ただしこの2つは火力要因として優秀すぎたため、patch以降は”盛り難くく”なりました。

開発陣としては『クリ・脆弱は強いけれど、ほかもバランスよく盛らせたい』という意図なのでしょうね。

それと、すでに古い情報かもしれませんが、この手の情報は外国での発信が盛んです。

Deep Dive: Diablo 4 Damage Buckets Explained (Updated)
Understanding how Diablo 4 damage buckets work can be the difference between additive damage output and multiplicative damage output.

» Diablo 4 Damage Buckets

本記事はいち個人の情報収集力だけに、誤った情報である可能性は十分にあります。どうかあしからず。

では。