スポンサーリンク

【Diablo4】「化身」と「力の古文書」をわかりやすく解説【秘術師】

Diablo

秘術師では「レジェンダリー」に付いているパワー(化身)を、ほかの武具に与えることができます。

一見なんだかよくわからないシステムに思えますが、序盤から行えて『かんたんにキャラを強化できる方法』です。

かづお
かづお

分かりやすく説明していきます。

【Diablo4】「エンチャント」をわかりやすく解説【秘術師】
秘術師の「エンチャント」とはどんなシステムなのか?注意点はあるのか?分かりやすく解説します。

»【Diablo4】「エンチャント」をわかりやすく解説【秘術師】

スポンサーリンク

【Diablo4】「化身」と「力の古文書」をわかりやすく解説【秘術師】

レジェンダリー・パワーをほかの武具に与える方法を「化身」と「力の古文書」と呼び、Diablo4ではこれらを『化身の賦与』といいます。

そこでまずは、力の古文書から解説していきます。

賦与は「レア&レジェンダリー」のみ、行えます。

「力の古文書」を手に入れる

「力の古文書」とは、ダンジョン報酬として手に入る武具にレジェンダリーパワーを賦与できるアイテムです。

マップを見ると、こういったダンジョンに出くわします。

これらの説明があるダンジョンをクリアすることで「力の古文書」が手に入ります。

力の古文書はレジェンダリー・パワー(化身)の『カタログ』だと思って下さい。

「力の古文書」を武具に与えてみる

手に入れた力の古文書は「コレクション」で確認することができます。

それでは「力の古文書」を武具に賦与してみましょう。

上段のアイテム欄には対応する武具を選びます。ここでは「レア」の剣を選んでみました。

つぎに力の古文書を選択。
ここでは「回転刃の化身」を選択してみます。

下段にあるプレビューを確認すると『レア → レジェンダリー』へと変化しています。

説明欄に「力の古文書」のパワーが『賦与』されていることが確認できます。

あとはコストを支払い完成です。

かづお
かづお

「力の古文書」は何度でも使用可能。

レジェンダリーから「化身」を抽出する

化身とはレジェンダリーを破壊して抽出できるパワー&アイテムのことです。

「力の古文書」のパワーなど、全体を通じて「化身」という言い方もします。

「化身」を得るためには、レジェンダリーアイテムを”破壊”する必要があります。

『アイテム化した化身』はアイテム欄にあります。

それではこの「化身」を武具に賦与してみます。

鍛冶屋での破壊(=分解)は「素材」になりますが、秘術師では「化身」になると考えてください。

「化身」を武具に与えてみる

上段のアイテム欄には対応する武具を選びます。ここでは「レジェンダリーの弓」を選んでみました。

つぎに与えたいパワーの付いた「化身」を選択します。

下段にあるプレビューを確認します。

するとパワーの説明欄に「賦与」と書かれ、元々のレジェンダリーパワーが「化身」のものへと『置き換わっている』のが分かります。

化身によって与えられたパワーの数値は、部位によって『変動』します。詳しくは後述。

あとはコストを支払い完成です。

かづお
かづお

ただし「化身」は使うと無くなります。

【Diablo4】化身を「賦与」する際に気を付けたい5つの注意点

化身をあつかう上で注意したい5つのポイントがあります。

  • ①:化身をどのアイテムに賦与すべきかの「目安」
  • ②:元あるパワーは「上書き」される
  • ③:化身を賦与できる「部位」は決まっている
  • ④:すでに賦与された武具を「化身」にすることは不可
  • ⑤:化身にするとパワーの数値は「変動」する

順に解説していきます。

①:化身をどのアイテムに賦与すべきかの「目安」

化身を「レア」に賦与する

レアに賦与すると「レジェンダリー」へと変化します。

レアだと『パワーが無いところにパワーを与えられる』のでお得感があります。

かづお
かづお

ということは…。

装備品の特性厳選がしやすくなるということです。

トーメントのような高難易度では「祖霊レジェンダリー」で良い特性がそろった部位はなかなか出ません。

そこで入手しやすい「レアの祖霊」を都度確認して、よい特性の部位を見つけたら予め用意しておいた化身を賦与するわけです。

これはゆくゆく”役立つので知識”ですので覚えておいてください。

「レジェンダリー」に化身を上書きする

ストーリーが進んでいくと「いま装備しているレジェンダリーより火力がたかい…」なんてことが頻繁におこります。

そんときは、今まで使用していたレジェンダリーを「化身」にして、新しく手に入れたレジェンダリーに賦与するのもよいでしょう。

かづお
かづお

パワーの引っ越しですね。

②:元々あるパワーは「上書き」される

レジェンダリーにパワーを賦与すると、もともと付いていたパワーは上書きされてしまいます。

パワーが蓄積されていく訳ではないのではありません。また、それぞれ別の部位に同じパワーを賦与しても、効果は重複はしません。

③:化身を付与できる「部位」は決まっている

「力の古文書」と「化身」の双方とも、パワーを賦与できる部位は決まっています。

どこにでも賦与できたら…都合よすぎちゃいますね。

④:すでに賦与された武具を「化身」にすることは不可

タイトルの通りで、すでにパワーが賦与された武具を「化身(アイテム)」にすることはできません。

⑤:化身にするとパワーの数値は「変動」する

化身にしたアイテムは『賦付する部位によってパワーが変化』します。

画像にあるように、両手武器では100%、アミュレットでは50%の”効果増し”になります。

つまり、効果を高めたいパワーがあるときは、このどちらかの部位に付与したほうが良いでしょう。

では。

【Diablo4】「紋章の加工」をわかりやすく解説【秘術師】
秘術師の「紋章の加工」と「エンチャント」の解説をします。重要なシステムだけに理解が必要です。

»【Diablo4】「紋章の加工」をわかりやすく解説【秘術師】