ここでは紋章の説明とその入手方法、そして加工するための『条件』を解説していきます。
とりわけ「紋章の加工」をスタートするための条件を知らないと、いつまでも時間を無駄に過ごしかねません。

そこで早めの理解が大切です。

»【Diablo4】「エンチャント」をわかりやすく解説【秘術師】
【Diablo4】秘術師の「紋章の加工」をわかりやすく解説
『紋章の加工』はナイトメアに入ったからといって、直ぐにできるわけではありません。
まず先に「加工のための条件」からお伝えしていきます。
まずは「紋章」とは?
「紋章」とは、特定のダンジョンを『ナイトメア・ダンジョンにするためのアイテム』です。
ティアⅢから手に入るこれらの「紋章」を使用することで、マップにあるダンジョンを「ナイトメア化」させることができます。

説明文にナイトメア化の情報が書かれている
ナイトメア・ダンジョン(以下NMD)では、『グリフ』と呼ばれるパラゴン用アイテムの強化が行えます。
NMDはアプデ以降、たくさんの経験値が得られるようになり、『神聖』のほか、WT4からは『祖霊/ユニーク』のドロップが大幅に期待できるように変更されました。
「紋章」を手に入れる方法
「悪夢の紋章」の入手法はいくつかあります。
- 「囁きの木」の報酬
- 「ナイトメア・ダンジョン」の報酬
- 「ワールドボス」の報酬
- 「敵」からドロップ
WT3に来たばかりの段階だと、”囁きの木”からの報酬がもっとも入手しやすいでしょう。

入手方法は他にもあるかも知れません。
秘術師で「紋章の加工」が選択できる条件とは?
結論をいうと『NMDのティア3以上をクリア』することです。

「ティア」の確認はココ
ティア3以上をクリアすることで、秘術師の『優先クエスト:紋章の加工』が出現します。
ちなみに、ティア3以上の紋章は「NMD」の報酬でそのうち出現します。なので、はじめの内はティア1~2を周回してみてください。
【Diablo4】秘術師の「紋章の加工」で行えることを解説
紋章の「作成」および「分解」ができるようになります。
紋章を作成
紋章の粉を材料につかい『紋章(悪夢の紋章)』をつくれます。
画像にあるように「ティア1~5」といった、数値の範囲内で紋章を作成できます。
ティア21以降は”祖霊”と名が付く紋章を作成でき、当然ながら報酬も期待できます。
紋章を分解
紋章を分解することで、紋章の作成に必要となる『紋章の粉』が手に入ります。
注意なのが、アイテムの品質で分解してしまうと『その品質の紋章がすべて分解』されてしまうこと。

神聖なら「神聖の紋章」全てが破壊対象に。
単品ずつ分解するには、トングマークの「所持品内にて直接」から選ぶようにしてください。
では。

»【Diablo4】「化身」と「力の古文書」をわかりやすく解説【秘術師】