ソーサラーの「チェインライトニング」を主軸にしたビルドを備忘録します。
Lv1~50の育成用で『装備に依存しない』構成になっています。

スキルp58での育成です。
ただし、シーズンにより、多少なり使用感が異なる可能性がございます。

»【Diablo4】ソーサラー「ヒュドラオーブ」炎上ダメージビルド【シーズン2】
【Diablo4】ソーサラー「チェイン・ライトニング」ビルドのスキル
『チェイン・ライトニング』をメインに”近・遠距離”で戦うビルドです。
- アークラッシュ
- チェイン・ライトニング
- フロストノヴァ
- アイスアーマー
- テレポート
- アンスティブルカレント
序盤ではありがたい「移動速度」を備えつつ、幅広いレンジで挑める有能なビルド。
電撃ビルドの基礎を学ぶにはうってつけな構成です。
アビリティ
スキルは名声込みの『58p』で割り振り。
ビルドの立ち回りは後半で解説します。
基本スキル:3p
- アークラッシュ:1(鱗光)
ここでは『マナ回復・スタン・移動速度UP』のトリガーとなる基本スキル。
コアスキル:18p
- チェイン・ライトニング:5(破壊)
- 魔力の残滓:1
- 元素の制御:3
- 防御結界:3
- ファイアボール:1
- フローズンオーブ:1(増幅)
チェイン・ライトニングを「破壊」にすることで生じる「帯び出す電気」を、後述する方法でマナ回復手段としても利用します。
防御スキル:11p
- フロストノヴァ:1(秘術)
- アイスアーマー:1(強化)
- テレポート:1(瞬き)
- 諸刃の大砲:3
防御スキルはどのソーサラービルドであっても”骨子”といえるスキルが揃います。
とくに「フロストノヴァ」はソーサラーの真価を高めるスキルです。
召喚スキル:5p
- 元素の加護:1
- マナの盾:3
- 守護:1
マスタースキル:7p
- 放電:1
- 蓄電:3
- 内なる炎:3
「蓄電」の効果で『帯び出す電気』を取るとマナが回復します。「内なる炎」はファイアボールの強化目的です。
奥義スキル:13p
- アンステイブルカレント:1(強化)
- 巡る電流:3
- 伝導:3
- 痺れ:1
- 永久凍土:1
- 白霜:3
「アンスティブルカレント」は強敵用として。そのほかは雷撃・冷気を強化するパッシブとしてポイントを割り振ります。
重要パッシブ:1p
- ヴィアの知識:1
- (遡る奔流:1)
基本的には「ヴィアの知識」で十分ですが、ビルドに慣れてきたら「遡る奔流」なんかもお好みでどうぞ。
エンチャントメント
- ファイアボール
- フローズンオーブ
「ファイアボール」の効果で集団戦が楽になり、「フローズンオーブ」で敵に脆弱を与えます。
「D4 Builds」でも紹介中
スキルは「ビルドプランナー」でも紹介しています。

画面やや中央にある『Gear&Skills』や『Skill Tree』タブを押すと情報を確認できます。
【Diablo4】ソーサラー「チェイン・ライトニング」ビルドの装備関連
育成用ということもあり、ビルド構築上「これといった装備品が必要!」ということはありません。
WT1&2は『スキル中心の育成』でそれなりに進められますが、つぎの4つは心がけてみてください。

WT3に向けた化身も紹介します。
①:装備品に狙いたい「移動速度」
序盤から狙いたい特性ですが個人的には『移動速度』だと考えています。
「移動速度」がつく装備品はこの2つ。
- ブーツ
- アミュレット
手に入れた装備品に「移動速度」が付いていなければ、秘術師のものでランダムで付けることができます。

»【Diablo4】「エンチャント」をわかりやすく解説【秘術師】
各装備の特性は『鍛冶屋と宝石屋』で強化することで数値を高められます。
②:装備品に狙いたい「火力」
狙いたい火力特性は、大体この4つ。
- クリ率
- クリダメ
- 脆弱ダメ
- 攻撃速度
patch1.2.0以降では上記のほかに「コアスキル、電撃ダメージ、○○スキルのランク」など、『自分のビルドスタイルにあった特性を付けていく』ようにします。
耐久性は序盤ではそこまで気にせずに、拾ったものをその都度更新していきます。
③:WT3に向けた「化身」の紹介
紹介したビルドは化身を付けることでより快適になります。
『WT3(ナイトメア)』の攻略に向けて、以下の化身を参考にしてみてください。
部位 | 化身 | 系統 |
武器 | エッジマスター | 攻撃 |
手袋 | 期待 | 攻撃 |
指輪 | 充填 | リソース |
指輪 | 神童 | リソース |
アミュレット | 制御 | 攻撃 |
- すべて「力の古文書」で解放できる化身です
- 防御系の化身は各々で選択してみてください
後々は『不滅の束縛』などといった、力の古文書以外で手に入るパワーを狙っていきます。

»【Diablo4】「化身」と「力の古文書」をわかりやすく解説【秘術師】
④:ビルドに合った「宝石」をはめる
紹介してきたビルドでは、以下の宝石をはめてみてください。
- 武器:エメラルド
(脆弱状態の敵へのクリダメ) - 防具:ルビー(ライフ)
- 装飾品:頭蓋骨(防御力)
テレポートを活用するビルドなので、プレイスタイルによっては防具は『トパーズ(操作障害時のダメージ減少)』でも良いかと思います。
【Diablo4】ソーサラー「チェイン・ライトニング」ビルドの立ち回り
ザコ相手であれば「チェイン・ライトニング」を放つだけで問題ありません。
集団戦では「テレポート」で敵陣のど真ん中に入り「フロストノヴァ」で凍結→「チェイン・ライトニング、アークラッシュ」を放ちます。
マナが枯渇してきたら、周囲にばらまかれた『帯び出す電気』を拾ってマナを回復。
奥義の「アンスティブルカレント」は強敵用として有効活用してください。
【豆知識】Diablo4のダメージ計算の仕組み
こちらはシーズン2(patch1.20)未対応の情報になります。
Diablo4のダメージ計算ですが、やや複雑です。ですが『これを高めればOK』というのは概ね決まっています。
知っておくと良い情報ですので、こちらをご覧ください。
「計算とかよくわからない」という方は見出しにある『結論』だけお読みください。
では。
