モンハンは無印から狩猟しているかづおと申します。すべての武器解説をしていきます。
この記事では、バツグンな火力を誇る「冰気練成」と、火力とサポートを兼ね備えた「広域ヒーラー」の2種をご紹介します。
記事の後半では、広域ヒーラー用のアイテムセットも解説しています。ご参考ください。
※現環境(最終アップデート:Ver15.11)でのご紹介です。
▼全14武器の装備紹介はこちら

»【MHWI】全14武器の最終アップデート後の装備紹介まとめ記事
【MHWI】冰気練成「EXラヴィーナ」片手剣装備のご紹介
先ずは「冰気練成」片手剣装備からご紹介します。
武器は真・黒龍剣。
防具は歴戦王イヴェルカーナとミラボレアスを組み合わせた装備構成です。
ひるみ軽減はPTプレイ用です。
冰気練成「EXラヴィーナ」片手剣の装備解説
本ビルドのポイントを解説します。
- 冰気練成による火力UP
- 手数と回復の両兼備
冰気練成による火力UPをメインに据え、見切りや挑戦者など、基礎攻撃力を向上させたビルド構成です。
真・黒龍剣は素で”紫”ではあるものの、片手剣の手数を考えると、その紫ゲージはやや心細いものがあります。
画像は「匠3」を発動した紫ゲージです。
攻撃力は護符・爪あり、非カスタム強化。
この程度、斬れ味ゲージを伸ばしておき、あとは”キレアジの上ヒレ”などで対応すれば、それなりにゲージを保つことはできます。
また、装飾品のどれかを「剛刃研磨」に変更するもの手です。
片手剣に役立つ「回避性能」
回避性能があることで、片手剣の軽快さをより高めることができます。
基本的に盾に頼ることはしない武器種であり、立ち回りの考え方としては”太刀に近しい”かもしれません。
手数を最大限維持しつつ、すばやく躱し、攻撃に転じられるのは、回避性能を活用した片手剣ならではといえます。
また、バックステップ中の判定にも回避性能は適用されるため、より、軽快な立ち回りが実現できます。
おつぎは「広域ヒーラー」片手剣ビルドのご紹介です。
【MHWI】広域ヒーラー「EXドラゴン」片手剣装備のご紹介
武器は真・黒龍剣。
防具はミラボレアスと歴戦王マムタロトを組み合わせた装備構成です。
画像には「瘴気耐性3」が付いていますが、ここには他の”耐性系”装飾品に変更することができます。
広域ヒーラーは需要そのものが少なく、ややマニアックなビルドですが、いざPTプレイに出陣してみると、その快適な狩猟展開におどろくかと思います。
広域ヒーラー「EXドラゴン」片手剣の装備解説
本ビルドのポイントを解説します。
- 広域・早食いによる、強力なPTサポート
- 装飾品の変更で、各種耐性をまとえる
- サポートビルドなのに火力も発揮できる
広域・早食いの組み合わせはヒーラービルドの必須条件です。
ここに「満足感」を発動させることで、アイテムの枯渇を心配せず、使用することができます。
なかでも強力なのが、”怪力の丸薬”。
モンスターの転倒時など、チャンスタイムに丸薬をバフることでトータル火力が一気に上昇します。
火力を備えた広域ヒーラー片手剣「ただし、操作は難しい」
MHWIにて進化した片手剣。
EXドラゴンの登場により、火力を備えた広域ヒーラービルド。
「回復役=お荷物」という常識は変化しそうです。
ただし、ヒーラー役は攻撃だけに傾倒することができず、常になかまの状況確認と、やや複雑なアイテム操作が求められます。
おつぎは狩猟に持ち込むアイテムと、ショートカット登録について私なりの方法を解説します。
【MHWI】広域ヒーラー片手剣用「アイテムマイセット&ショートカット登録」のご紹介
個人的には以下のアイテムセットで運用しています。
ほぼすべてのモンスターに運用可能なセットだと考えています。
古龍など、罠の効かない一部のモンスターには、アイテムの罠を”鬼神薬”や”硬化薬”、音爆弾が有効なモンスターには”鳴き袋”など、適宜変更します。
個人的には汎用的アイテムセットひとつあれば十分ではないかと思います。
広域ヒーラー片手剣では必須!「カスタムショートカット」の登録
素早い操作が求められる、広域ヒーラーではカスタムショートカットの登録は必須です。
もし、旧式のアイテム使用で運用しているのなら、いますぐカスタムショートカットの操作方法に慣れてください。
画像は私のショートカット登録となります。
使用頻度や緊急性が高いアイテムをショートカットに登録するようにしています。
私個人の好みもありますが、画像にある”秘薬”や”キレアジの上ヒレ”はべつのアイテムに変えても良いかも知れません。
たとえば、罠やアステラジャーキーなどは機により、すばやく使用したいアイテムです。
では。
▼こちらの記事も読まれています
»【MHWI】ミラボレアス攻略用スラアク装備【黒龍未使用&使用】
»【MHWI】ムフェト部位破壊用スラアク最終形装備【PT手順解説】
コメント