スポンサーリンク
【PR】当ブログでは広告リンクが含まれる場合がございます。

【MHWs】零式オメガ素材片手剣|レゾナンス採用ヒーラービルド

ゲーム

「レゾナンス」で火力を出しつつ、ヒーラーの役割も十分に果たせるビルドを備忘録。

記事の後半では、ヒーラーが理解すべきこと(わりと重要もお伝えします。

零式オメガ専用のヒーラービルドの情報はこちら。

【MHWs】零式オメガ用片手剣装備|ヒーラービルド&立ち回り解説
零式オメガをヒーラー役(片手剣)で攻略する方法をご紹介。ヒーラーとしての準備やタメ知識も解説します。

»【MHWs】零式オメガ用片手剣装備|ヒーラービルド&立ち回り解説

スポンサーリンク

【MHWs】零式オメガ素材片手剣|レゾナンス採用ヒーラービルド

味方の存在が火力を生み出すシリーズスキルの「レゾナンス」。

PTプレイが前提にあるヒーラーとは相性バッチシです。

片手剣ヒーラー(レゾナンス)に使用する「鑑定護石」

入手難度はちと高めですが「広域化+火力スキル」が合わさった護石が欲しいところ。

「ヒーラー片手剣」レゾナンス

耳栓は不要であれば、他のスキルへ(渾身など)

装飾品はシンデレラフィットを意識。

画像ではオメガの片手剣ですが、汎用性の高い「アーティア」を推奨。 スキルには「攻めの守勢」を組み込み、少しでも火力を底上げしてください。

「心眼」を活かして安全圏から低肉質を斬りつつ、ヒーリングの管理も忘れずに。 ヒーラーだからといって、手数を減らすのは禁物です。

装飾品で「火耐性1」を付ければ、集会所の飯で火耐性20になるので、オメガ戦にも通用します。

レゾナンスの強さの検証

  • DPS:概ね4.65%の上昇
  • スキル相当:攻撃力+5、会心率+8%
  • 討伐中の平均発動割合:8~9割

根拠は有志らの検証と、DPSは「AI」による独自のまとめです。ただし、武器の違いなどにより差異はでます。

サブ武器に「狩猟笛」を担いでみる

広域化バフがあるので、必要ないかも知れません。

とはいえ狩猟前に吹いておくとPTをより強化させられます。おススメはお手軽最強の「ガルシュハド」先生。

とりあえず、赤枠の部分を吹いておけばOK。

【MHWs】片手剣ヒーラー装備|広域化&激励【鑑定護石採用】
火力を備えた「広域&激励」装備の必須スキルやアイテム、後半ではヒーラー向けの立ち回りを記します。

»【MHWs】片手剣ヒーラー装備|広域化&激励【鑑定護石採用】

【MHWs】ヒーラービルドの「重要スキル」と「アイテム」

「ヒーラービルド」は、一般的なビルドとは少し考え方が異なります。

ヒーラーとして押さえておきたい重要スキルと、実戦で役立つ持ち込みアイテムについて具体的に解説します。

ヒーラービルドで「重要」なスキル

個人の見解を含みますが、赤線の3つは必須です。

スキル 効果
広域化5 アイテム効果をかなり広い範囲の仲間にも与える
早食い3 食べる速度がかなり速くなる
満足感3 食べたり飲んだりするアイテムが一定の確率で、もう一度使える
耳栓2~3 大型モンスターの咆哮に対する耐性を持つ
緩衝1 自身、仲間双方のダメージリアクションの無効化
攻撃スキル 重要なので後述します

重要スキル「満足感」の補足をします。

☆9や高難度を周回していれば、あっという間に素材は枯渇します…(汗)

かづお
かづお

ナタ君いそいで!

「満足感」は素材コストの削減に役立つので、ヒーラーの寿命を延ばすスキルだと考えてください。

ヒーラービルドで「任意」なスキル

こちらは任意です。

スキル 効果
キノコ大好き キノコが食べられるようになり、有効な効果を得られるようになる
体力回復量UP 体力回復がおこなわれたときに回復量があがる

「キノコ大好き」はアイテムポーチに余裕があれば、悪くないかも知れません。

「体力回復量UP」は広域化側が付けることで味方にも効果が及びます。零式オメガ戦ではちょくちょく見かける便利なスキルですが、優先度は下がります。

ヒーラービルドが持ち込むべき「アイテム」と「ショトカ」

ヒーラービルドは「持ち込むアイテム量」が多いので、厳選が欠かせません。

回復薬グレートなど、調合分も持ち込みます。

☆9やオメガなど、高難度だとPT次第では「満足感3」があっても調合を必要とします。

 

筆者はショトカ登録をつまでにし、アイテム選択の誤りを防止しています。

【MHWs】ヒーラーが理解すべき「注意点」

高難度コンテンツを皆でたのしくクリアするには、役割を間違えないことです。

例えばヒーラーは片手剣が主流ですが、零式オメガでは太刀やヘヴィでも見かけます。

かづお
かづお

でも、その武器に広域化って正しい?

ここからはヒーラーを扱うえで、絶対に知ってほしい注意点を5つお伝えします。とりあえず「広域化付ければいっか!」は、今日でおしまいです。

①:ヒーラービルドを扱う「条件」

ヒーラービルドを扱う条件 理由
高難度コンテンツ(零式オメガなど) 低難易度ではヒーラーは不要
基本、4PT+1ヒーラー ヒーラーのピンチには周囲が粉塵を
扱う武器とヒーラーに熟知し、
モンスの動きを理解している
広域化と相性のよい武器かどうかの理解と、
使い手のPTスキル
回復スキル+攻撃スキルも 火力スキル未採用はNG

とくに下から2つとっても要注意です。

②:その武器、広域化と相性良い?

広域化と相性のよい武器の理解です。

例えば、ランスやガンスは敵の攻撃を引き受ける役割なので、回復にまで手が回りません。

納刀の遅い武器も同じです。ヘヴィなどはアタッカーに専念したいところ。

③:ヒーラーですが、火力スキル付けてます?

少しまえに零式オメガで、火力スキルをまったく積んでいないヒーラーに遭遇しました。

かづお
かづお

例えばこんな感じ。

あくまで、一例

おそらく「アタッカーが頑張ってくれる、それを援護する」という意図だったのでしょう。お気持ちわかりますが、ネルスキュラ戦…。

DPSチェックのあるコンテンツでは、ヒーラーもまた火力の一部と考えます。

④:サポートすべきタイミングとは?

サポートとは、ずばり「タイミング」です。

回復やバフを合わせる見聞色をもつこと。麻痺や乗りのような行動も、できれば第四層で行うなど、タイミングが重要です。

特に理由がなければ四層で乗りたい

次に来るゴクマジオス戦でも、この考え方はきっと変わりません。

⑤:第四層で乙るヒーラー

えっーと…、これは…。

かづお
かづお

私でございます…。

無謀な攻撃をして乙ってしまい…その後、多弾頭ミサイルが発射され…。

仕方ないケースもありますが基本ヒーラーは、引き気味に構えつつ、火力にも貢献する器用さが必要です。

危険な場面では「攻撃3~4:回復6~7」ぐらいでも、PT次第では十分です。

では。