アップデート後でも使い勝手のよい採取装備を備忘録します。
個人的に作ってみてこりゃ便利だし、狩猟にも役に立つと思えた「採取スキル+α」のビルドです。

»【MHWs】鑑定護石の当たりと有能スキルのテーブルを調べてみた
【MHWs】採取装備の決定版【耳栓、回避距離、アイテム持続など】
-確認事項-
- 作成素材にはもちもの交換品が必要
- 装飾品(防具)はすべてシンデレラフィット
-ビルド更新-
- いま現在、使用中(Ver.1.021)
おススメしたい採取装備
一部のスキルは、記事の後半で解説します。

「探索者の幸運」を採用
以下の3部位を作るには、ナタと「もちもの交換」で素材集めが必要です。
部位 | 必要素材 |
バトルアームα | 戦傷のある鱗 ×1 |
バトルコイルα | 戦傷のある鱗 ×1 |
アズズパンツα | アズズのなめし革 ×1 |
これらの部位は、探索者の幸運の発動部位です。
【MHワイルズ】採取装備の決定版【スキルの解説】
採取用の装備でなぜ、この4つのスキルを採用したのか、理由を説明します。
- 探索者の幸運
- 回避距離(整備)
- 耳栓
- アイテム使用強化
探索者の幸運(グループスキル)
ほとんどのハンターには探索者の幸運よりも、「採取の達人(採取行動が速くなるなど)」が効果的です。
ですがレア特産品は、もちもの交換の受領アイテムに影響するので筆者はこちらを採用しています。
活性化には採取ルートの巡回(時間経過)や、休憩をすることで「探索者の幸運」の効果がより期待できます。
追記「剥ぎ取り名人」はどうなのか?
アプデ以降、「剥ぎ取り名人(剥ぎ取り回数が増える)」を含むグループスキルが追加されました。
とても魅力的なスキルですが、アズズの食事にある「解体術」でもおなじ効果を得ることができます。
「剥ぎ取り名人」と「解体術」の効果は重複しますが、「探索者の幸運」のようにオンリーワンな効果ではありません。
回避距離(または整備)
採取ポイントが近隣にあるケースでは、セクレトを呼ぶよりも「回避距離3」をつけてコロリンしたほうがすばやく巡回できるため、採用しました。
護石で発動しているのでここを「整備の護石Ⅳ」にして、装飾品で整備5にするのも良いかも知れません。
耳栓
採取中にモンスターの咆哮、移動中に急に吼えられる。とってもウザい瞬間です。
装飾品でLv3にしているので、べつの装飾品に対応することもできます。
重要:アイテム使用強化と満足感
- アイテム使用強化:一部のアイテムの効果時間延長
- 満足感:飲食系アイテムが一定確率で、もう一度使える
このスキルは採取時ではなく、狩猟前に使用します。
筆者がおもに使用するのは「鬼人薬系」のアイテムで、その効果時間を延長させています。
アイテム | 効果時間 | アイテム使用強化3による効果時間 |
鬼人薬グレート(攻撃力+7) | 30分 | 45分 |
硬化薬グレート(防御力+25) | 30分 | 45分 |
ここに「満足感」が発動することで、貴重なグレート系の節約になります。
最近の、☆9モンスターのような強力な個体との連戦には、この15分の延長時間がバカになりません。
採取用に便利な武器は?
一個人の好みですが「ガンランス&ライトボウガン」が採取用には便利かなと。
ガンスは「ダルトドン、ブブラチカ、タリオス」などの小型の群れを「竜撃砲」で一掃できるので便利です。
ライトはランゴスタのような「飛ぶ系の小型モンスター」の退治にどうぞ。
【MHWs】採取用のアイテムポーチは?
筆者が採取用に持ち込んでいるアイテムポーチです。
採取用アイテムポーチの中身
硬化薬グレート | 鬼人薬グレート | 回復薬グレート |
光蟲の発光素 | 各種固定アイテム | |
スリンガー大こやし弾 | スリンガーこやし弾 | スリンガー閃光玉 |
- グレート系は狩猟前のバフとして
- 邪魔なモンスターには「閃光玉」や「こやし系」
では。