零式オメガをヒーラ役(片手剣)で攻略する方法を備忘録。
記事の前半では2つの装備を紹介。後半ではヒーラー専門としての準備と攻略法をそれぞれ解説します。

»【MHWs】零式オメガソロ攻略|ライトボウガン装備【サポハン有】
【MHWs】零式オメガ用片手剣装備|ヒーラービルド&立ち回り解説
零式オメガ戦、ヒーラーが存在しないことには成り立たないと感じています。タンク役がいるなら猶更です。
このときのPTは「アタッカーを兼任したヒーラー」がいましたが、ヒーラー専門はひとり欲しいところです。
「片手剣装備」零式オメガ用(満足感なし)
護石は「広域化5」の発動が基本ですが、相手は零式オメガです。火力スキルも付けたいところ。
装飾品はシンデレラフィットを意識。

アーティア:攻撃6、斬れ味2

セット系スキル「雷々響鳴、根性【果敢】」
必須スキルと「ヌシの魂」を合わせたことで火力スキルはやや抑え気味。それでも「挑戦者+バフ」で後脚に70~90近いダメージを出せます。
斬れ味を匠2で伸ばしていますが、「業物」にすべきだったと反省。
サブ武器はサポート寄りで「麻痺片手剣」ですが、麻痺双剣でもよいかも。しかし片手剣以外だと、アイテム使用に納刀を要されます。
「片手剣装備」零式オメガ用(満足感あり)
こちらは「満足感」ありのヒーラービルド。

護石はうえの装備と同じ

セット系スキル「守護のヴェール、根性【果敢】」
武器スキルを見直し、現在はこちらを使用中。
「満足感」は高難度クエストの周回時に効果を実感でき、グレート系や丸薬系などの高コスト素材の節約にも役立ちます。
ホントは「精霊の加護」が欲しいところですが、守護のヴェール(小技を後述)で踏ん張ります。
【MHWs】零式オメガ用ヒーラー装備で付けるスキル
野良で時々見かけますが、完全支援型のヒーラー(攻撃スキルを一切持たないタイプ)は、ストップです。
ヒーラーはスキル分配を考える必要があります。
ヒーラー役(片手剣)の「防具」スキル
必須スキル | 個人解説 |
根性【果敢】 | ヒーラーが乙るだなんて… |
広域化5 | これがないと始まらない |
早食い3 | その僅か1秒で味方が助かるかも(粉塵系には効果なし) |
挑戦者5 | 云うまでもなく火力スキル |
連撃1 | とりあえずLv1は付けましょう |
精霊の加護2~ | 3割の確率でダメージカット |
火耐性 | 火やられでそのままダウン防止 |
回避距離2~ | 攻撃範囲外への退避 |
ホントは欲しいスキル | 個人解説 |
渾身3 | 偉大なお手軽会心スキル |
破壊王3 | 脚の部位破壊に貢献 |
満足感3 | アイテムのコスト削減は長期的に強力 |
あると便利なスキル | 個人解説 |
緩衝 | PTプレイ推奨なんで |
体力回復量UP | 「自身+味方」の回復効果を増幅 |
鎖刃刺激 | サポート目的とはいえ、わりとイイ |
ガード性能 | ジャスが以外の多用を避けたい |
回避性能 | 「アズズ飯」で代用できる(後述) |
威嚇、ひるみ軽減 | 「忍耐の丸薬」で代用できる(後述) |
環境適応 | ホットドリンクなんていらない子 |
拘束耐性 | 凍結攻撃を無効化 |
ほかにも麻痺耐性などありますが、概ねこんなところでしょう。
「守護のヴェールⅠ」の小技
スキル | 効果時間 | スキル効果 |
守護のヴェール | 3分 | 装衣を着た瞬間から発動 |
「守護のヴェール」は装衣を脱いでも効果が続きます。普段使いの装衣が切れたら「隠れ身の装衣」に替えることで、防御効果を維持できます。
この際、スキルレベルは低いものの、「整備」とのシナジーも得られます。
ヒーラー役(片手剣)の「武器」スキル
発動中の防具スキルは、「武器スキル」の選択に影響します。
雷属性攻撃強化 | ガード強化 |
攻めの守勢、見切り、超会心 | 業物、心眼 |
会心率を高められるなら「超会心」は筆頭候補。このビルドは会心率が低いので、別のスキルを付けています。
「心眼」は、とにかく斬らなきゃならないネルスキュラ戦で効果的ですが、オメガ戦でも前脚に効果あり。
【MHWs】ヒーラー役が「準備」すべきこと
相当な鬼プロハン以外、零式オメガを適当な準備で勝つことはほぼムリです。
おススメの料理は何がいいのか?
殆どの人が、シルドでしょうか。私個人は「アズズ飯」を一押しします。
シルドの「お食事ド根性」も有用ですが、両ビルドとも回避性能が皆無です。もともと回避能力の高い片手剣とはいえ、安全策はあって損は無し。
最大HP削りの攻撃なんかも瀬戸際で躱せるので、アズズ飯を推奨しています。
ヒーラー役が零式オメガ戦に「持ち込むアイテム」
消費アイテムと調合アイテムのみ記載します。
怪力の種 | 忍耐の種 | 鬼人薬の粉塵 | 携帯食料 |
鬼人薬グレート | 硬化薬グレート | 怪力の丸薬 | 忍耐の丸薬 |
秘薬 | 回復薬グレート | 消散剤 | ホットドリンク |
(回復薬) | (ハチミツ) | (マンドラゴラ) | (増強剤) |
グレート系のバフは「アイテム使用強化3」を事前に発動させてから飲むと、効果が45分に延長されます。
「生命の大粉塵」ですが、早食い&満足感が適用されないので持参しません。不安な方は携帯してください。
アイテムショートカット登録

左下:ホットD、右下:消散剤
タイミングで即座に使用したい、「忍耐、怪力の丸薬」は上左右に登録。
【MHWs】ヒーラー役が理解したい「丸薬系」と「満足感」
「丸薬系」アイテムと「満足感」ついてお話します。
オメガ戦のみならず、今後の「高難度コンテンツ」に備えて理解しておきたいタメ知識です。
「丸薬系バフ」を準備する理由
いざという時に力を発揮するアイテム、それがTHE丸薬。
アイテム名 | 効果 | 効果時間 | 特殊な効果 |
怪力の丸薬 | 攻撃力+25 | 20秒 | - |
忍耐の丸薬 | 防御力1.3倍 | 90秒 | ひるみ軽減Lv3相当 |
「忍耐の丸薬」はミニオメガの爆発や、サボテンダーのひるみ、しりもちに対して効果的。敵視担当のタンク役と相性バツグンです。
チャンスタイムでは「怪力の丸薬」を飲めばPTの火力は一気にUPします。
「満足感」があると、ヒーラーの寿命が延びる
いの一番に回復を担当する役柄、気づけばあっという間に素材は底をつきます。ですが「満足感」があると、世界は変容!
回復薬グレートは当然のこと、丸薬系も、所持数(最大5つ)を気にせず使用できます。
ほかには鬼人薬グレートなど、もともとの素材コストを考えると「満足感」は長期的にみて有能なんです。

高難度の周回は「満足感」が便利!
【MHWs】零式オメガ|片手剣ヒーラーでの立ち回り

「鎖刃刺激」がわりと使える
基本は後脚を狙いつつ、味方の体力をつねにチェぇぇック!すこしでも体力が減ったら即座に回復。
この繰り返しにより、PTメンバーは一気に安心…。自身の火力は低くても、ヒーラーが生み出す安心感が絶大な火力を作ります。
重要)ヒーラーとしての心構え
零式オメガ戦ではやや俯瞰的に立ち回ってください。とくに第四層では「攻撃3~4:アイテム6~7」ぐらいでもPT次第では十分です。
即時にアイテムを使うビルドなので、スライダーやショートカットの配置、各操作はあらかじめ慣れておくと安心です。
具体的な解説はこちらでもしています。よければお目通しください。

第二層での立ち回り
- 全層通じてバフは適宜使用
- 「装衣」を着て被弾に備える
- 波動砲はガードかピクトポンポン
- エリア移動したらBC帰還して「不動の装衣」を装備
ピクトポンポンは3段階目(モーグリー)がもっとも強力なので、エリア移動タイミングでわざと使用して段階を進めるのも手です。
第三層での立ち回り
第三層ではサブの麻痺武器を活用します。
- 落石を狙う
- 適宜、バフを忘れに
- 脚の破壊を意識する
- ネルスキュラ戦では「不動の装衣、麻痺武器」を装備
鬼門はネルスキュラですが「不動の装衣」を着て、ネルスキュラの内部に入り込んでひたすら斬って麻痺らせる!このとき各種バフを忘れずに。
付近にサボテンダーを見かけたら機動。あと、モルボルには注意。
第四層での立ち回り
第四層はヒーラーの「心得」が試される場所です。
- 落石を狙う
- 乗り、鍔競り合いを狙う
- HP減少効果を受けたら引き気味に
- 火炎放射や突進が3回になり、右舷+左舷波動砲に注意
苛烈極まる第四層。ヒーラー専門がアタッカーのつもりで調子に乗って乙ることだけは禁。決して無理なく、引き気味に立ち回ってください。
最後に、一番大切なのは冷静になること…。

あと少しガンバ!
【MHWs】零式オメガをタンク役(ランス)で攻略する方法
タンクとヒーラーがうまい事絡むと、タイムは一気に縮まります。

»【MHWs】零式オメガ用ランス装備|オメガ素材使用のタンクも紹介
では。