現時点でもっとも使い勝手のよい採取装備を備忘録します。
個人的に作ってみて「こりゃ便利だし、狩猟にも役に立つ」と思えた、採取系スキル+αのビルドです。

»【MHワイルズ】全武器使いによる汎用装備のご紹介【生産武器】
【MHワイルズ】採取装備の決定版【耳栓、整備、アイテム持続など】
作成にはナタと『もちもの交換』を何回か行う必要があります。
おススメしたい採取装備

グループスキルに「探索者の幸運」を採用

重ね着しないとヤバい見た目…汗
このなかで、もちもの交換で入手した「部位と素材」はこちら。
- シルドフードα:シルドコットン ×2
- スージャの腰帯α:スージャ反物 ×3
- アズズパンツα:アズズのなめし革 ×1

「探索者の幸運」の発動部位です。
つぎは一部のスキル解説をします。
【MHワイルズ】採取装備の決定版【スキルの解説】
- 探索者の幸運
- 整備
- 耳栓
- アイテム使用強化
なぜこの4つのスキルを採用したのか、理由を解説します。
探索者の幸運(グループスキル)
『活性化している採取ポイントの発生確率が上がる』
採取ポイントでキラキラ光る可能性をUPさせます。

レア特産品というやつです。
あくまで発生確率なので、都度「休憩」などを挟み、望みの採取ポイントを確認する必要があります。
筆者の感覚では10回の内、1回程度のキラキラ(活性化)が3~4回に増えました。発動して損のないスキルです。
整備
大型モンスターから身を隠す「隠れ身の装衣」の再使用時間を短縮します。
Lv5あると快適ですが、3でも十分です。
耳栓
採取中にモンスター同士が出会い「咆哮」、移動中に急に「咆哮」、とってもウザい瞬間です。
Lv3にしていますが、2でも大丈夫です。
アイテム使用強化(わりと重要)
『一部のアイテムの効果時間が長くなる』
このスキルが一番の疑問でしょう。確かに採取中は不要です。

このスキルは狩猟前に使用します。
「アイテム使用強化」の効果時間は、アイテム使用時にスキルが発動していれば、装備を切り替えても延長されたまま維持されます。
- Lv1:効果時間 1.1倍
- Lv2:効果時間 1.25倍
- Lv3:効果時間 1.5倍
狩猟前に「バフ系アイテム」を使っておく
筆者はこの効果を利用して、狩猟前に「鬼人薬&硬化薬グレート」を使っておきます。
- グレート系バフ:効果時間30分 ➡ 45分
- 鬼人薬グレート:攻撃力+7
- 硬化薬グレート:防御力+25
ベースキャンプ内では効果時間は一旦停止するので、ゲーム中は正味1時間ほどバフは継続します。
採取用に便利な武器
あくまで筆者の意見ですが「ガンランス&ライト」をおススメします。
ダルトドン、ブブラチカ、タリオスなど、小型の群れを「竜撃砲」で一掃できるのは便利です。
ライトはランゴスタのような「飛ぶ系の小型モンスター」の退治にどうぞ。
【MHワイルズ】採取装備の決定版【耳栓、整備、アイテム持続など】
筆者が採取用に持ち込んでいるアイテムポーチです。
採取用アイテムポーチの中身
- 硬化薬グレート
- 鬼人薬グレート
- こんがり肉
- 回復薬グレート
- 光蟲の発光素
- 各種固定アイテム
- スリンガー大こやし弾
- スリンガーこやし弾
- スリンガー閃光玉
邪魔なモンスターは「こやし玉」で追っ払い、追ってくるモンスターには「閃光玉」で足止めします。
「けむり玉」も候補ですが、即効性があるのは一部モンスターを除いて「閃光玉」です。
では。