序盤から中盤(~終盤)で活用できる血晶石をご案内します。
- 早い段階から強化したい
- 全盛聖杯までの繋ぎが欲しい
- 後半の聖杯潜りがめんどくさい
そんな方におススメな内容です。
【ブラッドボーン】序盤で使える血晶石
ゲームの序盤では、以下の「物理」血晶石をはめ込めばOKです。
- 放射「物理+7.3%、溜め攻撃+0.4%」
入手先:聖堂街(禁域の森手前の階段近く) - 放射「物理+13.5%」
入手先:トゥメル遺跡(第二層ボス) - 三角「物理+4.2%、遅効毒+0.8」
入手先:ヘムウィックの墓地
序盤で入手できる「炎の血晶石」
敵に獣の割合が多い本作では「炎の血晶石」も効果的です。
- 欠損:医療工房を進んだ先(脳喰らいがいる場所)
- 放射:聖杯の「トゥメル遺跡」第三層のボス
放射タイプを2つ入手したい場合は、トゥメル遺跡を”2回”クリアする必要があります。
これで炎の血晶石を3つ入手できます。
ノコギリ鉈にはめてガンガン狩っていきましょう。
【ブラッドボーン】中盤で使える血晶石
中盤(~終盤)で活躍する血晶石のご紹介。
本編は「漁村」まで。
聖杯は「冒涜の聖杯(第一層)」まで。
「冒涜の聖杯」までにした理由は、冒涜のアメンドーズは本作の鬼門であり、終盤戦への壁であると判断したためです。
中央トゥメルの汎聖杯(物理+15.8%)

数値は可変値
入手先:第一層灯り手前の横道にある巨大棺
聖杯文字:bx36qfj8
この血晶石の入手は一度きりです。
次回以降、棺の中は「狂人の智慧」に置き換わります。
この聖杯ダンジョンには、他にも有用な血晶石が3つあります。
- 放射「物理+15.8%」(可変値)
入手先:第一層ボス(3デブ) - 放射「物理:16.9%」(可変値)
入手先:第一層ボス手前の横道の巨大棺前にいるデブ - 三角「物理:10.5%、物理+6」(可変値)
入手先:第一層ボス手前横道のシャンデリア部屋の隠し通路先にいる獣憑き
深き僻墓(血質加算+20.1)

数値は可変値
入手先:第三層の宝箱
脇道ではなく本道内にある宝箱です。
おもに銃器を強化する血晶石になります。
ただし加算強化のため、骨髄の灰による銃器強化が適応されません。
あくまで序盤~中盤での銃器強化用です。
深き僻墓(物理+16.5%、物理加算+13.5)
入手先:第二層ボス手前横道を進んだ先にいる「炎鎌の貞子」
灯りから貞子まで距離があり、ドロップ率は低めです。
本編後半や聖杯攻略を楽にしてくれる血晶石ですが、入手できたらラッキー程度にお考え下さい。
ヤハグル&深きトゥメル(物理+18%)

本編側の数値は固定値
入手先:本編と聖杯
- 本編:ヤハグル(ロマ討伐後)
- 聖杯:深きトゥメル第一層ボス
「深きトゥメル」には、第二層のレバーの前にいる「炎棒デブ」より、”呪われた物理+20.6%”もドロップできます。
ただし、それなりの厳選が必要となるため、個人的にはスルー推奨。
メンシスの悪夢(物理+18%、19.8%)

数値は可変値
入手先:メンシスの悪夢(ほおずきが歩いているエリア)
このエリアをうろついている「ほおずき」から”物理+19.8%”の雫血晶石が狙えます。

数値は可変値
ほおずき対策として、鎮静剤を持ち込み、カレル「深海」と灰シリーズを装備して挑みましょう。
漁村(物理+22.3%)

数値は可変値
入手先:DLCの漁村の終盤エリアにいる「ほおずき」
DLC自体難易度が高く「ほおずき」からのドロップになるため、根気が必要ですが、苦労に見合う価値はあります。
腕前次第ですが、この血晶石だけでも深度5聖杯を踏破することができます。
冒涜の聖杯(物理+22.5%)

数値は可変値
入手先:第一層レバー前にいる「炎棒デブ」
灯りからデブまでの距離が近いため、マラソンに適します。
こちらは漁村まで行くのが面倒な方や、ほおずきが苦手という方におススメです。
終盤の血晶石【血晶石マラソン】
終盤の血晶石(マラソン)についてはこちらをご覧ください。

»【ブラッドボーン】血晶石マラソン用の聖杯文字を表でまとめてみた
では。