スポンサーリンク
【PR】当ブログでは広告リンクが含まれる場合がございます。

【害悪】企業系のゲーム攻略サイトを表示させずに検索する2つの方法

その他

「企業ドメイン」が強みなだけで、中身のうっすい企業系ゲーム攻略サイト。

酷いときはほぼ空白のページもあり、企業姿勢うんぬん以前に、Googleにも問題を感じてします。もう、たまったもんじゃない。

ここではそんな害悪なゲームサイトを上位に表示させない方法を2つ、お伝えします。

スポンサーリンク

【害悪】企業系のゲーム攻略サイトを表示させずに検索する2つの方法

企業系ゲームサイトが「害悪」と叩かれる理由は、その情報量の薄さと、うざいまでの広告や剽窃ひょうせつ(パクリ)の類です。

そのため忌み嫌う方が多く、対策法が作られています。

1.企業系ゲームサイトを回避できる検索窓

こちらのリンクにある『検索窓』を利用することで、game8、gamewithなどの企業系を回避することができます。

Programmable Search Engine

実際、「モンハンワイルズ」で検索してみました。

お陰様で当サイトが4番目に表示…!

配慮としてモザイク処理を施していますが、企業系サイトは表示されていません。

この検索窓は「ウィキダ」さんの手で作成された神機能。詳細はリンク先からご確認ください。

2.企業系ゲームサイトを検索から除外できる「ublacklist」

『uBlacklist』とは、Chrome拡張機能&FireFoxのアドオンでして、うざったいサイトをきれいさっぱり排除できます。

アドオンを入れてからの使い方はとっても簡単。

赤枠をクリックすればそのサイトは以後、検索から除外されます。

削除後、「表示する」をクリックすればその場で再表示もできるので、融通もききます。

企業サイトの下にあった動画がトップに出現

ブロックしたサイト元に戻したい場合は、オプション設定から、ブロックリスト(URL)を削除すれば元に戻ります。

うざい企業サイトは、てきとーな情報に使う

例えば、モンハンで「獣骨ってどこで手に入る?」みたいな情報は企業サイトを使います。

とはいえ、間違っていることもあるので、基本は有志らのサイトを主軸に、使い分ければいいのかと思ったりもします。

企業系ゲームサイトはなぜ「害悪」と言われるのか

「害悪」な理由をもうすこし深堀していきます。

  • 情報が薄すぎて役に立たない
  • 有志らの検証結果を丸パクリ
  • 情報に誤りがあっても未訂正のまま
  • 白紙レベルのページに大量の広告
  • 広告は消しずらく、ときにスパムも

酷い有様ですが、ごく一部、手心のある企業も存在します。ですが、殆どは大量のゴミをネット上に投稿し、我が顔で広告料を稼いでいる。

そのふざけた姿勢から「害悪」と叩かれるのではないでしょうか

企業として、社会貢献が感じられない

嫌われる理由はもうひとつ。
企業の本質は「社会貢献」であり、利益の貪りではありません。

ゲーム情報を通じて社会貢献を考えるなら、中身で勝負します。

しかし現在のGoogle検索は、企業に極端に有利な仕組みになっていて、ゲーム情報の価値も低く見られがちです。そのため、本来あるべき社会貢献への意識よりも、「簡単に利益を回収できる」ことが優先されてしまう。

私が思うに、こうした企業との“甘い関係”を作り上げた「Google」こそが、本当の害悪な気もしてしまう。

Google検索の品質悪化はリーダーが変わったことの影響だという指摘
ウェブ検索市場では、Googleが長年圧倒的なシェアを占めていますが、Google検索の品質は年々悪化していることが研究で示されています。そんなGoogle検索の品質がなぜ悪化したのか、イギリスのジャーナリストであるエドワード・ジトロン氏が...

» Google検索の品質悪化はリーダーが変わったことの影響だという指摘|GIGAZINE

Google検索から「作家性」が消える時

企業サイトらが萌芽する以前は、有志らの手による熱いサイトで賑わっていました。

読み物としても有意義だったし、なんせゲームへの熱量がすごい分、知見の豊富さから同じゲーマーとして腰を抜かしたものです。

ですが、いまはもう見る影もなく、個人サイトはほぼ検索にあがりません。個人よりも企業を優遇した方がGoogleには得だからです。

なぜグーグル検索は劣化したのか【たぶん理由はこの2つ】 | 世にひそむブログ
最近、グーグルで検索した結果うんざりする気分になることが増えました。 浅い情報しかのってない大手サイトが上位を独占したり、誰にも刺さらないようなセールスマントークばかりを聞かされた...

» なぜグーグル検索は劣化したのか|世にひそむブログ

世にひそむブログさんのネットから作家性が失われたには共感です。

Googleには情報提供者への「リスペクト精神」を持ってほしい

企業だから”安心”なんてのは幻想です。

過去にあった「WELQ」のような大事件を振り返れば分かることで、現に企業系ゲームサイトの酷さをみれば知れた話しです。

情報は誰がが作った資源であって、その資源を使って、利益を生み出している自覚をGoogleには感じて欲しいなと思う。

では。