序盤から中盤(~終盤)で入手できる使える血晶石をご案内します。
- 早い段階から強化したい
- 全盛聖杯までの繋ぎが欲しい
- 後半の聖杯潜りがめんどくさい
そんな方におススメな内容です。
内容としては「物理血晶石」のご紹介が中心で、序盤では「炎の血晶石」もご紹介します。
▼こちらの記事も読まれています
»【ブラッドボーン】聖杯文字まとめ【カレル文字などソート順に公開】
»【ブラッドボーン】NPC連続イベントを順当に進める方法
序盤で使える血晶石【物理&炎】
序盤は以下の血晶石をはめ込めばOKです。
- 放射「物理+7.3%、溜め攻撃+0.4%」
入手先:聖堂街(禁域の森手前の階段近く) - 放射「物理+13.5%」
入手先:トゥメル遺跡(第二層ボス) - 三角「物理+4.2%、遅効毒+0.8」
入手先:ヘムウィックの墓地
あとは武器を+6まで強化してゲームを進めていきます。
上記以外では「炎の血晶石」という手もあります。
本編では「医療教会の工房」をすすんだ先で、炎の血晶石(欠損)を入手します。
つぎに聖杯ダンジョンの「トゥメル遺跡」第三層のボスから、炎の血晶石(放射)を入手します。
これで炎の血晶石を3つ入手でき、ノコギリ鉈に嵌めることで序盤から攻略が楽になります。
中盤で使える血晶石【終盤まで使える】
中盤(~終盤)で入手できる血晶石です。
ご案内は、本編では「漁村」まで、聖杯は「冒涜の聖杯(第一層)」までになります。
冒涜の聖杯までにした理由ですが、冒涜のアメンドーズは本作の鬼門であり、終盤戦への壁であると判断したためです。
中央トゥメルの汎聖杯(物理+15.8%)
形状:雫
入手先:第一層灯り手前の横道にある巨大棺です。
聖杯文字は「bx36qfj8」になります。
そしてこの「中央トゥメルの汎聖杯」には他に2つ、使える血晶石があります。
- 放射「物理+15.8%」
入手先:第一層ボス(3デブ) - 放射「物理:16.9%」
入手先:第一層ボス手前の横道の巨大棺前にいるデブ
この汎聖杯だけで血晶石の枠が3つ埋まるため、以降の攻略がグッと楽になります。
深き僻墓(血質加算+20.1)
形状:円
入手先:第三層の宝箱です。
横道ではなく本道内にある宝箱です。
形状が円ですので、おもに銃器を強化する血晶石になります。
ただし加算強化のため、骨髄の灰による銃器強化が適応されません。あくまで序盤~中盤での銃器強化用です。
深き僻墓(物理+15.8%、物理加算+13.5)
形状:三角
入手先:第二層ボス手前横道を進んだ先にいる、炎鎌の貞子(守り人の狂人)です。
目標の貞子まで灯りからやや距離があり、さらにドロップし難いため、入手できたらラッキーぐらいでいいです。
ちなみに1opのMAXは+16.5%になります。
ヤハグル&深きトゥメル(物理+18%)
形状:放射
入手先:本編と聖杯です。
本編は「ヤハグル(ロマ討伐後)」で拾えます。
聖杯では「深きトゥメル」第一層ボス(3デブ)からのドロップになります。
…ちなみに、深きトゥメルの第二層レバー前には炎棒デブより「呪われた物理+20.6%」をドロップできます。
ただし「呪い+ランク」厳選が入るため、個人的にはおススメしません。
ここまで来たら先を急いだほうが良いといえます。
メンシスの悪夢(物理+18%、19.8%)
形状:雫
入手先:メンシス悪夢の「ほおずき」が歩いているエリアで拾えます。
数値は物理+18%で数値固定です。
そして「ほおずき」からは物理+19.8%の雫血晶石が狙えます。
ほおずき対策として、鎮静剤を持ち込み、カレル「深海」と灰シリーズを装備して挑みましょう。
漁村(物理+22.3%)
形状:雫
入手先:DLCの漁村ラストにいる「ほおずき」です。
DLC自体難易度が高く、さらに「ほおずき」からのドロップになるため根気が必要ですが、苦労に見合う価値はあります。
狩りに手慣れてくると、この血晶石だけでも深度5聖杯を踏破することができます。
冒涜の聖杯(物理+22.5%)
形状:放射
入手先:第一層レバー前にいる炎棒デブです。
灯りからデブまでの距離が近いため、マラソンに適します。
こちらは漁村まで行くのが面倒な方や、ほおずきが苦手という方におススメです。
終盤の血晶石【血晶石マラソン】
終盤の血晶石(マラソン)についてはこちらの記事で紹介しています。

»【ブラッドボーン】血晶石マラソン用の聖杯文字を表でまとめてみた
では。
▼技術ビルドの育成とおススメ血晶石の解説
»【ブラッドボーン】技術ビルドのステ振り育成考察【内臓攻撃も特化】
▼千景メインの血質ビルド育成&血晶石の解説
»【ブラッドボーン】千景メイン血質ビルドのご紹介【低レベル攻略用】
コメント