ネクロの「ボーンスピア」を主軸に愛用している、トーメント攻略用の召喚ビルドを備忘録します。
火力は生贄ビルドのほうが優秀ですが、ミニオンを従えることで『バランスのあるビルド』に仕上がります。

NMD100の攻略手順はこちら。

»【Diablo4】NMD100達成済み「ボーンスピア」召喚ビルドの攻略解説
【Diablo4】ネクロマンサー「ボーンスピア」召喚ビルド【トーメント攻略】
『ボーンスピア』とミニオンを盾・矛にし、”遠距離”から堅牢な攻めをしていきます。
- ボーンスピア
- ブラッドミスト
- 衰弱
- 死食草
- ボーンストーム
- スケルトン召喚
このビルドはミニオンの数が「火力と精髄回復量」に影響します。
生贄ビルドと違い『ミニオンの数が戦況を左右しやすい』ため、つねにスケルトンを最大数確保してください。
アビリティ
「名声」によるスキルポイントを含めた構成です。
基本スキル(2p)
通過として、任意なスキルに2p割り振ります。
コアスキル(16p)
- ボーンスピア:5(形而上)
- 切り裂かれた血肉:3
- 死人の活力:3
- 不完全な均衡:3
死体・妖気スキル1(8p)
- ブラッドミスト:1
- スケルトン・マスター:3
- 残忍な収穫:3
- 死者を糧に:1
「ブラッドミスト」は抑圧不可などを目的として使用します。
精髄回復の手段のひとつが”死体の消費”なので、「残忍な収穫」は外せません。
呪いスキル(9p)
- 衰弱:1(悪意)
- ダメージ増幅:3
- スケルトンメイジ・マスター:3
「衰弱」で敵へのデバフとクールダウンの短縮を行います。
死体・妖気スキル2(10p)
- 死食草:1(疫病)
- 死者の甲皮:3
- 鋸歯:1
- 複雑骨折:3
- (脆弱な骨:3)
ここでの「脆弱な骨」は、”アミュレットで発動”させています。
奥義スキル(12p)
- ボーンストーム:1(上級)
- 指揮官の鼓舞:3
- 精髄の絆:3
- 死の護り:3
ミニオンへのバフである、パッシブの取得も忘れずに。
重要パッシブ(1p)
- 骨化した精髄:1
精髄の量がダメージリソースになるため、装備品にはできるだけ『精髄量をUPさせる特性』を狙うようにします。
死者の書
- ウォーリアー:リーパー
- メイジ:冷気
- ゴーレム:鉄
- リーパー:○●△
- 冷気 :●○△
- 骨 :○○▲
「D4 Builds」でも紹介中
スキルは「ビルドプランナー」でも紹介しています。

» Bone Minion/Torment|D4 Build
画面やや中央にある『Skill Tree』タブを押すと情報を確認できます。
【Diablo4】ネクロマンサー「ボーンスピア」召喚ビルド「化身&装備特性&パラゴン」
装備関連の情報です。
化身
部位 | 化身 | 系統 |
片手武器 | 断裂 | 攻撃 |
盾 | 無蓋の防壁 | ユニーク |
兜 | 加護を与えし嵐 | 防御 |
胸当て | 血を集めし者 | ユーティリティ |
手袋 | 鋸歯 | 攻撃 |
ズボン | 不服従 | 防御 |
ブーツ | 粘性 | ユーティリティ |
指輪 | レクイエム | リソース |
指輪 | むき出しの肉 | リソース |
アミュレット | 貪欲なる触手 | 攻撃 |
「むき出しの肉」を『メンデルン』にしたり、化身『突進せし闇』なんていう選択肢もありそうです。
化身の補足
盾の「無蓋の防壁」はミニオン型でも、それなりにユニーク効果は発揮されます。
化身にて「ミニオン総数」を増やし、「レクイエム」で最大精髄量を増加。装備の特性にも「最大精髄」を付けています。これにより重要パッシブの『骨化した精髄』が最大化します。
» ネクロの化身一覧
» ネクロのユニーク装備一覧
» キャラ共通の化身一覧
装備特性
特性は参考程度にお考え下さい。
- 片手武器(エメラルド)
知力 or 全ステータス
脆弱ダメージ
クリティカルヒットダメージ
骨スキルのクリティカルヒットダメージ - 兜(ルビー)
合計防御力
ライフ最大値
最大精髄
クールダウンの短縮 - 鎧(ルビー)
合計防御力
ダメージ軽減
近距離からのダメージ軽減
遠距離からのダメージ軽減 - 手袋
攻撃速度
クリティカルヒット率
ボーンスピアのランク
幸運の一撃:リソースの回復 - ズボン(ルビー)
合計防御力
ライフ最大値
近距離からのダメージ軽減
遠距離からのダメージ軽減 - ブーツ
知力
移動速度
精髄のコスト減少
「死食草」のランク - 指輪
最大精髄
脆弱ダメージ
クリティカルヒット率
クリティカルヒットダメージ - 指輪
最大精髄
脆弱ダメージ
クリティカルヒット率
クリティカルヒットダメージ - アミュレット
合計防御力
移動速度
精髄のコスト減少
「脆弱な骨」のランク
S1「心臓」を採用する場合
- 悪辣:冒涜(自動爆破)
- 狂暴:復讐(妖気スキルで爆発)
- 激おこ:瀉血(クリダメ爆発)
遠距離から攻める本ビルドでは「衰弱のオーラ」との相性は微妙だと考えていますが、逆にヘルタイドなど、ファーミングで使用する際は便利です。
そのときはスキル枠の「衰弱」を『コープスエクスプロージョン(死体爆破)』へ変更してみてください。
パラゴン
- ①:開始ボード:精髄
- ②:継ぎ骨:墓守
- ③:死の香り:うわばみ
- ④:肉喰らい:搾取
- ⑤:カルトの指導者:死者を呼ぶもの
»【Diablo4】ネクロマンサー「グリフ&パラゴン」一覧【英単語あり】
「カルトの指導者」は⑤にしていますが、育成段階では③ぐらいをおススメします。

»【Diablo4】ウーバーリリス討伐済み「ボーンスピア」召喚ビルドの攻略解説
「D4 Builds」でも紹介中
化身&装備特性&パラゴンは「ビルドプランナー」でもお伝えしています。

» Bone Minion/Torment|D4 Build
画面やや中央にある『Gear&Skills』や『Paragon』のタブを押すと情報を確認できます。
【Diablo4】ネクロマンサー「ボーンスピア」召喚ビルドの立ち回り
開幕に「衰弱」を放ち、死体が生成されたら「死食草」→「ボーンスピア」でほとんどの戦闘は終了です。
精髄の回復はおもに死体の消費(スケルトン召喚)ですが、これは肉喰らい(パラゴン)のトリガーにもなっています。

問題は『抑圧者+万物を焼く』…。
死食草を当てれば「抑圧バリア」が消失するタイプは良いのですが、そうでないのなら「ボーンストーム」を展開して、一気に叩きます。
できれば壁側に誘導し、スピアの反射を当てたいところですが難しいのが現実。体勢が崩れたら無理をせず、一旦身を引くようにしてください。
【豆知識】Diablo4のダメージ計算の仕組み
Diablo4のダメージ計算ですが、やや複雑です。ですが『これを高めればOK』というのは概ね決まっています。
知っておくと良い情報ですので、こちらをご覧ください。
「計算とかよくわからない」という方は見出しにある『結論』だけどうぞ。
では。
