スポンサーリンク

【Diablo4】ウーバーリリス討伐済み「ボーンスピア」召喚ビルドの攻略解説

Diablo

ウーバーリリスをクリアしたネクロビルドを備忘録します。

情報はシーズン1のときのものですが、攻略手順そのものはシーズンに影響されないハズです。

決して主流ではない『骨槍&ミニオン』だけに火力厳選が求められますが、お読みになる方への参考になればと思い、書き残します。

【Diablo4】NMD100達成済み「ボーンスピア」召喚ビルドの攻略解説
NMD100をネクロの「ボーンスピア」召喚ビルドでクリアしたので、そのときの状態を備忘録します。

»【Diablo4】NMD100達成済み「ボーンスピア」召喚ビルドの攻略解説

スポンサーリンク

【Diablo4】ウーバーリリス討伐済み「ボーンスピア」召喚ビルドの攻略解説

このビルドでの戦い方は「ボーンスピアとメンデルンで徹底的に攻撃を仕掛ける」です。

「ビルドへの慣れ」と「トゲを避ける技術」は無論ですが、必要なのは火力。ウバリリ戦では徹底的な火力追求が攻略のカギとなります。

ネクロ「ボーンスピア」召喚ビルドの紹介

詳細なビルド情報は「ビルドプランナー」に収めてあります。

Diablo 4 Custom Build
Check out my Diablo 4 Build! You can create, share, and save your own too.

» Bone Spear Minion/Lilith|D4 Builds

アビリティ

  • ボーンスピア
  • ブラッドミスト
  • 死食草
  • ボーンプリズン
  • コープスエクスプロージョン
  • スケルトン召喚

シーズン1の心臓(冒涜の心臓)を使用しているため、非シーズンでは「コープスエクスプロージョン」の枠を別のスキル(ボーンストームなど)に変更してください。

死者の書

  • ウォーリアー:リーパー
  • メイジ:冷気
  • ゴーレム:鉄
  • リーパー:○●△
  • 冷気  :●○△
  • 骨   :○○▲

化身

部位 化身 系統
両手武器 断裂 攻撃
死なき相貌の仮面 ユニーク
胸当て 血を集めし者 ユーティリティ
手袋 鋸歯 攻撃
ズボン 不服従 防御
ブーツ 粘性 ユーティリティ
指輪 メンデルンの指輪 ユニーク
指輪 むき出しの肉 リソース
アミュレット 貪欲なる触手 攻撃

メンデルンを採用せずに『突進せし闇』という選択肢もあります。その際はスキルに病害(超自然)を発動させてください。

パラゴン

  • ①:開始ボード:精髄
  • ②:継ぎ骨:墓守
  • ③:死の香り:うわばみ
  • ④:肉喰らい:精髄
  • ⑤:カルトの指導者:死者を呼ぶもの

シーズン1の心臓

「瀉血(3.0秒&15%)」と「衰弱のオーラ」と「冒涜」を用いました。

衰弱のオーラは「ボーンプリズン」のCD短縮目的ですが、不要と感じたら、べつの心臓でも構いません。

【Diablo4】ステータスの目安【重要】

あくまで目安ですが、以下の数値『以上』が望ましいです。

ステータス

  • 攻撃力:14,000
  • 防御力:7,000
  • ライフ:12,000

攻撃力は「街以外のエリア滞在時」の数値です。

詳細なステータス

  • 武器ダメージ:2,500
  • クリ率:35%
  • クリダメ:400%
  • 骨クリダメ:150%
  • 脆弱ダメ:120%
  • 全ダメージ:90~100%
  • 精髄最大値:220

パラゴンの「肉喰らい」などのバフを含めて、戦闘中の攻撃力が『20,000』付近または超えるような調整を目指してください。

足らない場合は装備の「特性」を見直してください。特性の例はこちらの『ビルドプランナー』で確認できます。

火力UPのメカニズム

ミニオンによる「最大精髄値のUP」&「骨化した精髄」と、死体消費による「バフ」になります。

エリクサーは当然の『収穫』ですが、個人的には『高濃度強襲』なんかも気に入っています。

  • 収穫:最大精髄量UP
  • 高濃度強襲:攻撃速度20%UP

【Diablo4】ウーバーリリス討伐済み「ボーンスピア」召喚ビルドの討伐手順

討伐の”結論”ですが、一撃必死の巨大トゲあたらないこと。

かづお
かづお

そして火力追求です。

ウーバーリリスの討伐手順:第一段階

攻撃スタイルは「死食草→ボーンスピア」と、その間にミニオンをウバリリの近くに寄せて「ボンプリ」を放ちます。

「衰弱」の効果でボンプリのCDは短縮されますので、死食草と併せてガンガン使用してBBAの体力を削ります。

ウバリリは「前後3/1」で手下を召喚しますが、手下は「死食草」でまとめて攻撃すれば問題なく撃破できるはずです。

あとはこの流れをくり返し、トゲにさえ注意を払えば第一段階は突破できます。

巨大トゲの「避け方」にコツはあるのか?

キャラを円枠の端に待機させておけば、トゲの出現位置をおおむね固定できるので「見てからの判断」が間に合うようになります。

避け遅れには「ブラッドミスト」を使用。ただし、クールダウンがあるので連発使用はできません。

そこで慣れないうちは『スキルレベルを上げてみる』のはどうでしょうか?これでCDの短縮が図れます。加えてズボンに付く「スキル+4」を採用すれば、より回避チャンスに恵まれます。

あとはいくつかあるトゲパターンを徹底的に覚え、慣れるしかありません。

ウーバーリリスの討伐手順:第二段階

事前に死体を4つ消費しておき、戦闘開始より少しまえに『5つ目の死体を消費』してパラゴン「肉喰らい」を発動させ、攻撃。

ここで火力が十分に足りていれば、肉種が出ず、ほぼ勝確です。そうでない場合は、熾烈なシューティングゲーになります。

第二段階のウバリリは、基本的に「下→上→右→左→下」に移動して、エリアの断裂と一撃弾飛ばし、吸い込み攻撃なんかも行ってきます。

逃げ方はエリアの外縁に沿って走り、危ういときや、吸い込み攻撃の直前には「ブラッドミスト」で切り抜けてください。

そのためブーツとアミュレットについてくる『移動速度』も重要です。
かづお
かづお

あとはこれの繰り返し

”運も必要”になるウバリリですが、なかなか倒せないという方は、火力を見直すことが勝利への活路になります。

では。

【Diablo4】NMD・施設など、シーズン1への感想【つまらない&飽きなど】
エンドコンテンツなど、現状のDiablo4に思うことをいちファンとして、それぞれ書いてみました。

»【Diablo4】NMD・施設など、シーズン1への感想【つまらない&飽きなど】