スポンサーリンク
【PR】当ブログでは広告リンクが含まれる場合がございます。

【三人麻雀】完全2翻縛りルールと手組ポイントの解説【初心者編】

麻雀

「完全先付2翻縛り」のルールを知りたい方に向けた内容になります。

基本的には「山梨サンマ」を基に解説しますが、他県の2翻縛りルールでも通用する内容です。

恐らく、唯一の完全2翻縛りルール解説ブログだと思います――多分。
【三人麻雀】強くなるコツ!完全2翻縛りの手役作り【実践編】
三人麻雀が「強くなる方法」を分かりやすく解説。2翻縛りを中心に、どんなルールにも通用する内容です。

»【三人麻雀】強くなるコツ!完全2翻縛りの手役作り【実践編】

スポンサーリンク

【三人麻雀】完全2翻縛りルールの解説

完全2翻縛り(先付け)の三人麻雀は、あがりの時点で、2翻が完全に確定していることが和了の条件です。

ありありの現代サンマから逆行したルールですが、その分、麻雀の実力が試されるルールです。

「完全」2翻の意味

この牌姿は今のところ「平和」は確定しています。

一萬:麻雀王国一萬:麻雀王国一筒:麻雀王国二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国五筒赤:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国二索:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国

4筒だと「一気通貫」が付きますが、7筒では「平和」の1翻のみです。ロンあがりを含めると、2翻が確定していません。

この牌姿であがる為には「立直」をかける必要があります。リーチすることで「立直、平和」の2翻が確定するからです。

和了の時点で『2翻が完全に確定』していることを「完全2翻縛り」と定義します。

単なる2翻縛りであれば「立直、自摸」OKですが、完全2翻縛りではNGです

一萬・九萬・北は役牌(山梨サンマのみ)

山梨サンマでは「一萬・九萬」そして「北」は役牌扱いです。

一萬:麻雀王国一萬:麻雀王国一萬:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒赤:麻雀王国一索:麻雀王国二索:麻雀王国三索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国南:麻雀王国南:麻雀王国

この牌姿でリーチすると役は「立直、一萬」となり、2翻が確定します。

つまり和了できます。

平和の雀頭にできる(山梨サンマのみ)

九萬:麻雀王国九萬:麻雀王国一筒:麻雀王国二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒赤:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国二索:麻雀王国三索:麻雀王国

「一萬、九萬、北」は役牌扱いですが、平和の雀頭にすることが可能です。

上の牌姿では「平和、一気通貫」の3翻です。2翻が確定しているので、リーチをしなくても黙聴でロンあがり出来ます。

フリテン、特殊役、嶺上牌など(山梨サンマのルール)

  • 35000点、40000万返し
  • または、一局清算であがり親
  • ツモ損なし
  • フリテン立直あり
  • オープン立直なし
  • 抜きドラはなし
  • 特殊役はなし(萬子混一色は役満など)
  • 嶺上牌は14トン残し
  • 流し満貫は倍満扱い
  • 基本的に5はすべて赤

完全2翻縛りルールだと、和了できない牌姿からツモってしまうケースが割りとあるために、基本的には「フリテン立直」を認めています。

完全2翻縛りルールだと「オープン立直」はありません。

【手組のポイント】門前編:あがれない形&あがれる形

例えば、ノベタンになる平和形は注意です。

門前:平和、断么九系

下の牌姿では「立直」をかけられません。

一筒:麻雀王国二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒赤:麻雀王国六筒:麻雀王国五索赤:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国九索:麻雀王国

理由は1筒だと「平和」が付かない(立直の時点で2翻が確定していない)からです。

同じノベタンでも下は「断么九」が付くので「立直、断么九」で和了できます。

二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒赤:麻雀王国五筒赤:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国四索:麻雀王国五索赤:麻雀王国六索:麻雀王国六索:麻雀王国七索:麻雀王国八索:麻雀王国

門前:役牌が絡むとき

一筒:麻雀王国一筒:麻雀王国一筒:麻雀王国二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国五索赤:麻雀王国九索:麻雀王国九索:麻雀王国發:麻雀王国發:麻雀王国

上の牌姿では和了できません。
理由は「立直」をしても2翻が確定しない9索が絡むためです。

一筒:麻雀王国一筒:麻雀王国一筒:麻雀王国二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国三索:麻雀王国四索:麻雀王国五索赤:麻雀王国白:麻雀王国白:麻雀王国發:麻雀王国發:麻雀王国

この形だと和了できます。
「立直、役牌」が確定するからです。

この形を将棋用語を転用して「王手飛車」なんて呼びます。

【手組のポイント】鳴き編:あがれない形&あがれる形

完全”先付”2翻縛りのルールでは、鳴いた後の和了形に注意。

鳴き:待ちの形に注意

二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国九索:麻雀王国九索:麻雀王国發:麻雀王国發:麻雀王国一萬横:麻雀王国一萬横:麻雀王国一萬横:麻雀王国

上の牌姿では和了できません。
理由は2翻が確定しない9索が絡むためです。(一萬は役牌扱い)

二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国白:麻雀王国白:麻雀王国發:麻雀王国發:麻雀王国八索横:麻雀王国八索横:麻雀王国八索横:麻雀王国北横:麻雀王国北横:麻雀王国北横:麻雀王国

「北」が役牌のルールだと、この形で和了できます。「北、役牌」の2翻が確定するからです。

『先付ルール』では、北より先に8索を鳴くと、和了できません。

鳴き:安目&高目に注意

下の牌姿では和了できません。

一筒:麻雀王国二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国五筒赤:麻雀王国七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国二索:麻雀王国二索:麻雀王国北横:麻雀王国北横:麻雀王国北横:麻雀王国

理由は和了形に「一気通貫」が付かない3筒(2翻が確定しない)が含まれているからです。

ですが、下のようなカンチャン待ちであれば「一気通貫、役牌」が確定するので和了できます。

一筒:麻雀王国二筒:麻雀王国三筒:麻雀王国四筒:麻雀王国六筒:麻雀王国七筒:麻雀王国八筒:麻雀王国九筒:麻雀王国二索:麻雀王国二索:麻雀王国北横:麻雀王国北横:麻雀王国北横:麻雀王国

ヒント:色が寄っているケースでは「混一色」に向かった方が無難かも。