【PR】当ブログでは広告リンクが含まれる場合がございます。

【患者対応】患者への接し方が雑になっていると感じるセラピストへ

コラム

こんにちは。
言語聴覚士のかづおと申します。

患者対応はセラピストの重要な役割の一つです。しかし、日々の業務に追われる中で、接し方が雑になってしまうことってありませんか?

ここでは誰もが悩むであろう「患者対応」のいろはを、個人の拙い経験から綴ったページです。

テーマは『自分と患者』です。
いつの日か自分自身も、患者やその家族になるという意味です。

かづお
かづお

読むと少し心変わりするかも。

スポンサーリンク

【患者対応】患者への接し方が雑になっていると感じるセラピストへ

40代になり、はじめて患者が身近に思えた

40歳を超えると身内が病気になります。そこで私はある「発見」をしました。

かづお
かづお

それは『病気』です。

「なに言ってんの?」と、思いますよね。

働いている私たちは病気に対して冷静です。だからこそ淡々と業務をこなせます。言い方は悪いですが、患者は赤の他人だからです。

赤の他人だからこそ、言えてしまうこともあります。

その昔、私はある患者家族に『無理です、食べれません』と、強く言い放ってしまったことがあります。

いまならば「別のニュアンスで伝えられたんじゃないかな…」と内省しています。食べれないのは事実でも、私たちと患者とでは距離感が違う。

つまり、”病気の発見”とは患者の立場を知ったという意味です。

言葉遣いは、行動につながる

患者の立場が分かると心境は変化します。
私が思ったことは言葉遣いは、正すべきだという認識でした。

まだ若かったころ、私はある患者さんに「虫の息じゃないですか~」と言ってしまったことがあります。

そしたら先輩から呼び出しを食らい、説教。指摘されている最中、心の中では「ハイハイ、わかってますよー」と思っていました ←

私としてはその患者さんと仲が良かったので、それぐらいはいいじゃん!という甘さがあったのです。

かづお
かづお

とても浅い認識でした。

でも、私がその患者の家族で、近くで聞いていたらイヤな気分になります。

仲が良いといっても、当時の私には『分を弁える』という精神が足らなかったのです。

言葉遣いが変わると、その態度はおのずと、患者さんへの接し方に現れます。
かづお
かづお

そう、敬意です

SNSでときに話題になる「患者さんへのタメ口問題」がありますが、いまではその真意が分かる気がします。

「医療はサービス業だ」と言う人がいるけれど

すこしは話は変わります。

私は一年目のとき、先輩から「医療はサービス業だよ」と言われました。でも、今の私ならこう言います。

かづお
かづお

それは、違うと思います。

いきなり否定ですが、ちゃんとした理由があります。

医療職はサービス業ではなく、ビジネスライクでもない

サービス業ではサービス分の「料金」が発生します。

ですが、医療にはサービスを含めた対価は発生しません。それにサービスを持ち込んだら本業の負担になります。

サービス業は『心労』を対価としますが、医療にあるのは『ケアとキュア』です。サービス業にありがちな心労を対価とはしません。

だから患者さんにも、その家族にすらも、厳しい意見を申すことがあるわけで。

仕事には適切な距離感がある

こちらの本では日本の過剰なサービス精神が『生産性を下げている』なんて意見が語られています。

医療職の場合、生産性については「効率性(時間や組織マネージメントなど)」に置き換えられるでしょうか。

患者との関係性が密になる医療職だからこそ、一定の距離感が、有益なリハビリ(接し方)を生み出すのではと思うのです。

サービス業経験のある私からの一言です。

でも、稼ぎは必要

とはいえ、お金は必要です。
医療はボランティアではないですし、その責任に対価が支払われます。

かづお
かづお

リハビリ職なら”単位”ですよね。

だからといって、過剰な労働(月平均21単位とか)は強いられるは間違っています。組織のどこかに効率性に欠け、古臭い体質が残っているのかも知れません。

すこし古い本ですが、八王子にある「北原国際病院」の院長先生の本です。お金は大切。

お金は大切。
でも、もっと大切なのは自分と社会との距離感。

そういったバランスあってこそ、笑みのあるリハビリが為されるのではと思うのです( ̄ー ̄)ニヤリ

ではー。

【患者対応】リハビリができないと悩む言語聴覚士へ【症例報告あり】
「リハビリらしいことができていない」と悩む言語聴覚士へむけて記事を書いてみました。

»【患者対応】リハビリができないと悩む言語聴覚士へ【症例報告あり】