【PR】当ブログでは広告リンクが含まれる場合がございます。

【患者対応】患者への接し方が雑になっていると感じるセラピストへ

コラム

こんにちは。
言語聴覚士のかづおと申します。

患者対応はセラピストの重要な役割の一つです。しかし、日々の業務に追われる中で、接し方が雑になってしまうことってありませんか?

ここでは誰もが悩むであろう「患者対応」のいろはを、個人の拙い経験から綴ったページです。

テーマは『自分と患者(=病気)』です。いつの日か、自分も患者やその家族になるという意味です。

かづお
かづお

読むと少し心変わりするかも。

スポンサーリンク

【患者対応】患者への接し方が雑になっていると感じるセラピストへ

40代になり、はじめて患者が身近に思えた

40歳を超えると身内が病気になります。そこで私はある「発見」をしました。

かづお
かづお

それは『病気』です。

「なに言ってんの?」と、思いますよね。

働いている私たちは病気に対して冷静です。だからこそ淡々と業務をこなせます。言い方は悪いですが、患者は赤の他人だからです。

赤の他人だからこそ、言えてしまうこともあります。

その昔、私はある患者家族に『無理です、食べれません』などと、強く言い放ったことがあります。

でも、いまなら「もっと違ったニュアンスで伝えられたんじゃないかな…」と内省しています。食べれないのは事実でも、私たちと患者とでは見えている世界が違うのだから。

つまり、”病気の発見”とは患者の立場を知ったという意味です。

言葉遣いは、行動につながる

患者の立場が分かってくるとこちらの心境は変化します。私が思ったことは言葉遣いは、正すべきだという認識です。

まだ若かったころ、私はある患者さんに「虫の息じゃないですか~」と言ってしまったことがあります。

そしたら先輩から呼び出しを食らい、説教。指摘されている最中、心の中では「ハイハイ、わかってますよー」と思っていました ←

私としてはその患者さんと仲が良かったので、それぐらいはいいじゃん!という甘さがあったのです。

かづお
かづお

一方的で浅ましい意見ですよね。

でも、私がその患者の家族で、近くで聞いていたらイヤな気分になります。

仲が良いといっても、当時の私には『分を弁える』という精神が足らなかったのです。

言葉遣いが変わると、その態度はおのずと、患者さんへの接し方に現れます。
かづお
かづお

そう、敬意です

SNSでときに話題になる「患者さんへのタメ口問題」がありますが、いまではその真意が分かる気がします。

「医療はサービス業だ」と言うけれど

すこしは話は変わります。

私は一年目のとき、先輩から「医療はサービス業だよ」と言われました。でも、今の私ならこう言います。

かづお
かづお

それは、違うと思います。

いきなり否定ですが、ちゃんとした理由があります。

サービス業ではサービス分の「料金」が発生します。ですが、医療にはサービスを含めた対価は発生しません。それにサービスを持ち込んだら本業の負担になります。

サービス業は『心労』を対価としますが、医療にあるのは『ケアとキュア』です。サービス業にありがちな心労を対価とはしません。

だから患者さんにも、その家族にすらも、厳しい意見を申すことがあるわけで。

この本では、日本の過剰なサービス精神が『生産性を下げている』と警鐘を鳴らしています。

患者との関係性が密になる医療職だからこそ、一定の距離感が適切なリハビリ(接し方)を生み出すと考えています。

サービス業経験のある私からの一言です。

【患者対応】新人の内からしっかりと学びたいこと【カルテはきちんと書け】

さて、このブログ最後の項になります。

ここまでの話しを一言でまとめると、患者さんとの対応で大切なのは敬意と適切な距離感を持つことです。

かづお
かづお

言うは易しでも、大切なこと。

このことを理解するには経験だけでなく、年齢も必要になります。

ただひとつだけ、誰しもがいまこの瞬間から注意すべきことが…ある。

かづお
かづお

カルテはきちんと書くこと!

カルテの扱いも「患者対応」ですし、同時に「リスク回避」にもなります。これは、拙い経験しかない私でも伝えられる、最大のアドバイスです。

カルテの「重要性」は言うまでもなく

病室に監視カメラはない。
だから自分たちの言動は自分たちで証明します。

事実、嚥下を扱うSTにとっては他人ごとではありません。

  • O)昼食後のリハ。熱発し、看護師に報告。
  • A/P)リハ評価、前回Do。

まずこの書き方では誰が見ても、何があったのか、何をしたのかが分からない…。

もしも、この患者さんに”こと”が起きたとします。状況把握のため、患者家族にカルテ開示を請求されたら、このSTの将来は危ういかも知れません。

カルテは医療従事者(患者対応)の誠実さが視覚で確認できる部分なのです。

明確なカルテを書く医師の話し(リスク回避にもなる)

わたしが敬愛する内科医(50代)のカルテは、文字が判別しやすく、それに『5H1W』が明確です。

以下はその一例です。

○月△日のVFにてペースト食は問題ないと判断し、〇月◎日の昼より□□STの元、ペースト食の評価を指示した。

部屋持ちNr●●にはCFで報告済み。□□STには食事評価後のF.Bも依頼済み。経過次第では▲▲薬の経口を検討する。

分かりやすいカルテ(報告書)の多くは、主語がきちんと書かれています。

主語をぞんざいせず書くことに慣れていくと、報告先や時刻の記載なども、スラスラと書けるようになります。

それに、誠実なカルテ作りはリスク回避に繋がります。

STは、silentやNHCAPなどのある分野だけに、状況記載が明らかなカルテ作りが欠かせません。基本の「soap」をベースに「5H1W」をも意識する。

【頸部聴診法】VFのない病院での嚥下評価でSTが意識していること
VFのない病院での嚥下評価、とくに頸部聴診法について意識している3つのことを書いていきます。

» 無闇なポジティブアナウンスに注意|嚥下は「変化する病態」という認識

若手のみならず、ベテランであっても注意ですし、自分自身の自戒も込めています。

最後に「まとめ」

長々とお疲れ様でした。
かんたんにまとめてみます。

  • 患者さんの立場を感じてみる
  • 言葉遣いを意識してみる
  • サービス業と医療職を混同しない
  • 誠実なカルテを心がける
かづお
かづお

読んでみていかがでしたか?

もし、上から目線に感じられたらごめんなさい。拙い一個人の経験談ですが、参考になれば幸甚です。

それと、似た内容のブログもあります。
こちらは症例も含めた内容です。

【患者対応】リハビリができないと悩む言語聴覚士へ【症例報告あり】
「リハビリらしいことができていない」と悩む言語聴覚士へむけて記事を書いてみました。

»【患者対応】リハビリができないと悩む言語聴覚士へ【症例報告あり】

ではー。

参考文献

» 誤嚥事故に関する医療訴訟の解析|日病総診誌 2020:16(5)

» 嚥下障害の評価に関する一考察、高齢者の誤嚥・窒息事故の裁判例を通して|新潟青陵大学紀要  第7号 2007年3月