【PR】当ブログでは広告リンクが含まれる場合がございます。

【呼吸訓練】呼吸リハビリテーションの学習に最適な入門書のご紹介

STコラム

こんにちはSTのかづおです。

STといえば”言語”だった時代はとうにむかし。STも呼吸リハを算定できるようになり、嚥下をあつかう言語聴覚士にとって「呼吸リハ」は必須の知識だといえます。

かづお
かづお

でも…むずかしい…。

と、悩んでいた私ですが、呼吸リハの『入門書』として最適だとおもえる参考書に出会いました。

ここではその本のご紹介となります。

本記事はいち言語聴覚士の見解であり、病態把握などの完璧な手引きではございません。ご意見、訂正依頼などございましたら「お問い合わせ」にてお聞かせください。
【頸部聴診法】VFのない病院での嚥下評価でSTが意識していること
VFのない病院での嚥下評価、とくに頸部聴診法について意識している3つのことを書いていきます。

»【頸部聴診法】VFのない病院での嚥下評価でSTが意識していること

スポンサーリンク

【呼吸訓練】呼吸リハビリテーションの学習に最適な入門書のご紹介

ご紹介する本はこちら。

呼吸リハの”入門書”としておススメしたい理由はこの4つ。

  • ①:呼吸疾患の要点がまとめられている
  • ②:呼吸リハに必要なチーム医療の解説
  • ③:解説が写真付きで分かりやすい
  • (④:目からウロコの深イイ知識)

入門とは言わず生涯のサポート役として役立てられる本だと、私はそう判断しています。

で、この4つをすべてそのまま語ると長くなるので、要点を絞ってお伝えします。

①:呼吸疾患の要点がまとめられている

本書ではこのような一文からスタートします。

「誤嚥をしても、喀出可能で免疫力があれば、肺炎は生じることなく経過する」

嚥下に着手するSTであれば、しかるべき知識ですが、これから学ぶという方には核心を突く一文だとおもいます。

本書ではこのような格言レベルの内容をはじめ、領域別に深々とした知識を”シンプル”に学ぶことができます。

  • 呼吸器の構造
  • 肺気量・分圧
  • 血液検査、画像所見
  • 呼吸リハ、薬物療法
  • チーム医療
    …などなど…

そしてこれらの学習を通じて、『誤嚥しないため』『誤嚥したとき』の二大テーマで理解を深めることができます。

しっかりと領域別に解説しているので(私のようなすぐに)勉強を忘れやすい人でも、どこを学んでいるのか?が、分かりやすくて記憶に残りやすかったですね。

②:呼吸リハに必要なチーム臨床の解説

読んでいて思ったのは「呼吸リハ」がいかに”チーム医療”なのかという点です。

とりわけ栄養に関するページでは「なるほど…」といった一文があったんです。

呼吸疾患では、吸気時に横隔膜の運動制限があるため、頸部の呼吸補助筋が収縮している。

さらに食事による呼吸困難から摂れるエネルギーが下回り、その結果体重が減少』していく。

この知識があるだけでも、呼吸疾患に”栄養サポート”の必要性が浮かんできます。

逆に言えば、栄養サポートなくしては、免疫は衰え、リハビリどころではなくなっちゃいますし、フォローできれば、在宅後も期待がもてます。

こういった流れで学べるので、当然環境調整のポイントもバッチリ説明されています。

③:解説が写真付きでわかりやすい(リハ症例の解説も)

わたしが感銘したのは「呼吸リハの実際」という題で、90代の患者さんへの症例がありました。

症例情報は決して特別な呼吸リハとかではなかったのですが、説明が『写真つき』だったため、文字だけでは理解しにくい情報が、手に取るように促されます。

かづお
かづお

写真が多いと全容を理解しやすい!

症例以外だと、たとえば「体位ドレナージ」や「触診・聴診」など、ことばだけでは補いにくい評価・訓練法の説明もイメージしやすいといえます。

それだけでなく、「お薬」や「吸引機」といった医療器材までも、写真&細かい解説付きなので治療方針に悩むSTの強い味方になるはずです。

【感動】④:目からウロコの深イイ知識

ところどころに、納得できる知識がつまった本書なのですが、こんな一文もあったりします。

医療とは「死を防ぐ知識と技術」であり、一方リハビリテーションは『生きる力を与える知識と技術』

この文言にわたくし、ちょっぴり感動してしまいました。

呼吸が整えば、口から食べられる可能性が高まるし、食べることで”生きる力”がみなぎってきます。

そのための「呼吸リハ」なのですが、その本質はきっと生きる楽しみなのだなと。その生き甲斐をに担っているのが私たちセラピストなんだと。

かづお
かづお

STの重要性を再認識できる本です‼

本書を通じて、呼吸リハの学びが深まれば幸いです。

では。