【PR】当ブログでは広告リンクが含まれる場合がございます。

【頸部聴診法】VFのない病院での嚥下評価でSTが意識していること

STコラム

こんにちは。かづおです。

私は実習中の先生から言われた忘れられない一言があります。

VFのない病院での「嚥下評価」はどうする?

そしていま、VFのない病院で勤務していますが、そのときの評価で役立つのが聴診器。

かづお
かづお

そう、頸部聴診法です!

ここでは、頸部聴診法でわたしが意識している「3つのこと」を書いていきます。

本記事はいち言語聴覚士の見解であり、病態把握などの完璧な手引きではございません。ご意見、訂正依頼などございましたら「お問い合わせ」にてお聞かせください。
【呼吸訓練】呼吸リハビリテーションの学習に最適な入門書のご紹介
STにとって欠かせない「呼吸リハ」に最適な入門書をお伝えします。基礎~在宅までバッチリ網羅です。

»【呼吸訓練】呼吸リハビリテーションの学習に最適な入門書のご紹介

スポンサーリンク

【嚥下】VFのない病院での頸部聴診法でSTが意識していること

私が意識している「頸部聴診法(嚥下)」のポイントは3つ。

  • ①:既往歴の把握
  • ②:嚥下音・嚥下前後の音評価
  • ③:常に変化する病態という認識

もちろんこの限りではないですが、大切なポイントして書き記していきます。

文末にはVFを動画で学べるリンク先もご紹介します。

1.「既往歴」の把握

言うまでもないですが、まずは既往歴。

「過去のCVA、手術歴、呼吸疾患、服薬状況、喫煙歴」など、既往を知らなければ『方針』は定められません。

  • 既往:前情報をまとめて
  • 現在:現状を捉えて
  • 未来:どうしていくのか?

嚥下は何かしら原因が積み重なり発症するといわれるので、既往歴と現状を『統合して考える』ように注意を払っています。

そこに「内科的情報(ラボデーター)」も忘れてはいけませんね。

かづお
かづお

病気の「根」を明らかにします。

もしも「長期目標がみえてこない」というケースでは、既往歴をよーく分析してみると目標設定の手掛かりが見えてきたりします。

2.嚥下音・嚥下前後の「音評価」

嚥下・呼吸の後音』を聴き取ります。

以下、嚥下音の生理学的考察です。

  •  最初のクリック音
    (食塊が食道入口部に達したとき)
  • 最後のクリック音
    (食塊が食道に入り切ろうとする瞬間)
  • 食塊の流動音
    (2つのクリック音の間)

嚥下時に「クリック音」のズレや消失、「アブノーマルな音(逆流音・湿性音など)」が聴取されることがあります。

そういった音が聴取されたのに「ムセない」ケースでは「silent」が疑われますね。

かづお
かづお

そして『胸部』の評価も抜かりなく。

肺雑音やAir入りの具合、それに肋骨の可動性など、呼吸器官はまるごとチェックしています。

3.つねに「変化する病態」という認識

これは頸部聴診法に限定した話ではないのですが、「嚥下は絶え間なく変化する病態」であることを忘れないようにしています。

この認識は患者だけでなく、ST自身のリスク回避にもなり得ます。

誤嚥性肺炎はどれだけ注意していても、silentやNHCAPなどもあり、全身状態によっては「あたりまえに繰り返す」病気です。

注意なのは、各種評価にあぐらをかき、家族や病棟に、むやみなポジティブアナウンスをしてしまうこと

嚥下をあつかうSTとして、肝に据えるようにしています。

VFを動画で見て学んでみる

嚥下造影検査の理解に役立てられる、リンク先をご紹介します。

VF(嚥下造影検査)画像 ~発声と正常嚥下~ | 横浜嚥下研究会
来訪してくださりありがとうございます。 本日は発声と正常嚥下について嚥下造影画像を提供いたします。被検者は健常者20代男性となります。嚥下メカニズムの理解にお役立て下されば幸いです。それではどうぞ。 発声時の透視画像(側…

» VF(嚥下造影検査)画像 ~発声と正常嚥下~

嚥下造影動画のご紹介 | 横浜嚥下研究会
当会の西山先生による嚥下造影動画がYouTubeにアップされました。内容は3つです。 1.嚥下造影検査のスローモーション動画 2.動画で見る脳卒中による嚥下障害の対応 …

» 嚥下造影動画のご紹介

リンク先で解説をされている方はわたしのお世話になった先生で、サイト自体はいまでも勉強の糧にさせていただいております。

嚥下の評価・訓練、対応法をはじめ、各種知識が満載のサイトです。

【参考書】頸部聴診法をトレーニングできる2冊

さいごに「頸部聴診法」をトレーニングできる参考書をご紹介します。

嚥下をあつかうSTの参考になれば幸甚です。

ではー!

【文献より】頸部聴診法の診断精度

頸部聴診法の診断精度はこちらの文献に記されています。

» 頸部聴診法|大宿 茂

 判定精度、一致率について

嚥下障害(喉頭侵入・誤嚥・咽頭残留)の有無を頸部聴診法で判別させた調査では,80%以上の一致率で判定できたと報告されている。

 感度特異度について

感度 90.8,特異度 92.3,判定一致率 91.0 の高い一致率で嚥下障害を判別できたと報告されている。

本記事執筆の参考にさせて頂いております。