こんにちは。かづおです。
私は実習中の先生から言われた忘れられない”一言”があります。
VFのない病院にいったらどうする?
現在、VFのない医療施設で勤務していますが、その際の評価に役立つのが聴診器。

そう…頸部聴診法!
ここでは、頸部聴診法でわたしが意識している「3つのこと+重要点」を書いていきます。
※本記事はいち言語聴覚士の見解による執筆であり、病態把握などの完璧な手引きではございません。
ご意見があれば「お問い合わせ」にてお聞かせください。
【嚥下】VFのない病院での頸部聴診法でSTが意識していること
私が意識している頸部聴診法(嚥下)のポイントは3つ。
- ①:既往歴の把握
- ②:嚥下音・嚥下前後の音評価
- ③:常に変化する病態という認識
もちろんこの限りではないですが、大切なポイントしてお伝えしていきます。
1.既往歴の把握
言うまでもないですが、まずは既往歴。
過去のCVAやOpe歴、呼吸疾患、服薬状況、喫煙歴など、”いままで”を知らなければ、未来の方向性は定められません。
- 既往:前情報をまとめて
- 現在:現状を捉えて
- 未来:どうしていくのか?
嚥下障害は何かしら原因が積み重なり発症しているため、既往歴と現状を「統合して考える」ように注意を払っています。

病気の”根”が不明だと、再発のリスクが…!
よく「長期目標がわからない~!」という声がありますが、既往歴をよーく分析してみると、目標設定の手掛かりが見えてきます。
2.嚥下音・嚥下前後の「音評価」
嚥下・呼吸の”前後音”を聴き取ります。
以下、嚥下音の生理学的考察です。
- 最初のクリック音
(食塊が食道入口部に達したとき) - 最後のクリック音
(食塊が食道に入り切ろうとする瞬間) - 食塊の流動音
(2つのクリック音の間)
嚥下障害のある患者さんでは、嚥下時にクリック音のズレや消失、それにアブノーマルな音(逆流音・湿性音など)が聴取されます。
これがもし、ムセなく、呼吸変化や残留音が拾えた際は、silentが疑われますね。STとしての評価力が試されます。
そして”胸部”も抜かりなく評価します。
肺雑音やAir入りの具合、それに肋骨の可動性など、呼吸器官はまるごとチェックです。

内科的情報のチェックも忘れずに!
3.常に変化する病態という認識
これは頸部聴診法に限定した話ではないのですが、”嚥下は絶え間なく変化する病態”という認識を忘れないようにしています。
この認識は、患者だけでなく、ST自身のリスク回避にもなり得ます。
誤嚥性肺炎はどれだけ注意していても、silentやNHCAPなどもあり、全身状態によっては「あたりまえに繰り返す」病気です。
注意なのは、各種評価にあぐらをかき、家族や病棟に、むやみなポジティブアナウンスをしてしまうこと。
嚥下をあつかうSTとして、肝に据えるようにしています。
【参考書】頸部聴診法をトレーニングできる2冊
さいごに頸部聴診法をトレーニングできる参考書をご紹介します。
嚥下をあつかうSTの参考になれば幸甚です。 ではー!
【文献より】頸部聴診法の診断精度
頸部聴診法の診断精度はこちらの文献に記されています。
判定精度、一致率について
嚥下障害(喉頭侵入・誤嚥・咽頭残留)の有無を頸部聴診法で判別させた調査では,80%以上の一致率で判定できたと報告されている。
感度特異度について
感度 90.8,特異度 92.3,判定一致率 91.0 の高い一致率で嚥下障害を判別できたと報告されている。
本記事執筆の参考にさせて頂いております。