こんにちは。
転職組STのかづおと申します。
言語聴覚士といえば転職しやすい部類ですが、転職後の働きかた(マインド)にはすこし気をつけたいところ。
というのも、案外『経験年数が高い』STの転職が危うかったりします。
その理由を2つに絞って説明していきます。
①:転職先にある「ルール」を知ること
転職するとわかること。
それは、これまでの職場と転職先での「違い」ですよね。
まずは一旦、転職先に根付くルール(価値観)を理解する必要があります。
当然といえば当然なのですが、これまで築き上げてきた「経験側」のほとんどを一度、据え置きした活動をします。
新天地の在り方にアップデートするのはなかなか難しいかと思いますが、ここでは「郷に入っては郷に従え」のことわざを意識して損はありません。
これまでと転職先の「違い」を理解する
実際にあったケースです。
私の前職のお話しですが、経験年数の高い転職STと、現場の主任で意見が分かれ、問題に発展したことがあります。

その問題とはVF中に生じました。
端的にいうと『喉頭侵入時のリスクをどこで線引きするか?』というものです。
エビデンス上での評価をすればよい話しにきこえますが、その病院では過去、VF後にいたたましいアクシデントが生じました。
その経験から「厳格化された独自のVFガイドライン」が敷かれたのですが、転職STはそれを受け入れられない様子。
それどころか転職STは、自身の評価力をアピールし、攻め込んだ嚥下治療の必要性を医師に訴えます。
職場の数だけ「考え」がある
問題の善悪は別にして、説明すれば変化するものと、そうならないものがあります。

ましては「嚥下障害」ですし。
命の取り扱いを漠然としたルールで制定できません。
たとえ良かれと提案したことでも、十分なディスカッションをせず、それに転職先の事情を知らずに意見を突き通せば「扱いにくい人物」として考課されます。
はたらく者同士の意見や関係性においては『余白』とよべる様な、柔軟性があってよいのでは。
そういった姿勢をまわりは評価し、あなたという人物が理解され、頼りがいのある経験者として歓迎されるのではと思うのです。
②:「他者ベース」の姿勢を持つこと
つぎに「他者ベース(他者理解)」というマインドです。
これは、職場のパフォーマンスに影響を与えつつ、なかでも後輩への「指導・教育」には好影響となる考え方だといえます。
「価値基準」が他人にあること
他者ベースとは、『価値基準が他所にある』といわれ、教育に余念のないSTには必要性の高い考えかたです。
転職者はその経験から、後任の指導を任されることがあるかと思います。
ここで「自己ベース」を優先の指導をする人は、もしかしたら後輩の成長を阻害してしまうかも知れません。

イギリスにこんなことわざがあります。
You can take a horse to the water, but you can’t make him drink.
そのひとを導いたとしても、最終的に行動するかどうかは『その人』であるという意味。
もちろん指導者の培ってきた経験を伝えるのはとても大切ですが、お節介が過ぎるのも些かかも知れません。
そのことを具体的に記したブログがあります。

» 新人教育に悩む言語聴覚士に知ってほしいこと【コーチングのすゝめ】
ひとの成長をどのように手助けすればよいのか?指導に不安のあるSTはお読みください。
経験のある言語聴覚士が転職で意識すべき「2つ」のマインド
ここまでになります。
私自身、転職を経験したり、また転職してこられた先輩STに指導を受けた経験があります。
それらの経験を通じて得た、数々の学びをここに記してみました。転職を控えたあなたの参考になれば幸いです。
ではでは。