言語聴覚士のかづおです。
新人のころ、先輩方に勉強の質問をすると沢山の本をすすめられました。

でも、STの参考書って沢山あって迷いませんか?
今回は、私がいまでも臨床で助けられる参考書を”分野別に厳選”してご紹介します。領域は成人分野です。
どの本を買えばいいか分からない方は参考にしてください。
成人領域の言語聴覚士におススメな参考書
以下の領域に対応する本を、厳選してご紹介します。
- 失語症
- 高次脳機能障害
- 嚥下障害
- 運動性構音障害
- 脳画像
失語症
失語はこの2冊が臨床をフォローしてくれます。
①:聴理解や呼称訓練など、モダリティー別に失語症訓練の基礎を学べます。
②:訓練に着目したより実践的な参考書になります。
とりわけ「失語症臨床ガイド」はそれぞれの症状別に解説しています。
「感覚失語への意味を利用した単音節訓練」
「純粋失読への視覚系を対象にした基礎訓練」
…などなど…
この本の素晴らしいのが、広く周知されている訓練方法だけでなく、その患者さんに向けた独自の方法で訓練内容を紹介している点です。
発売日は古いですが、「訓練プログラムの辞書」として臨床に役立ちます。
高次脳機能障害
高次脳臨床で大変お世話になった2冊です。
2冊ともそれぞれ機能局在から訓練方法まで、わかりやすく丁寧に書かれています。
症状別に課題シートが掲載されており、2冊とも付録のDVDで印刷することができます。
基礎訓練から日常生活への援助法まで網羅しており、OTさんにも人気がある本です。
嚥下障害
嚥下の臨床には必須といえる2冊。有名どころです。
①:観察すべきポイントや、その対応法を挿絵付きで分かりやすく解説しています。
②:その名の通り、聴診から嚥下病態を拾う、ガチのトレーニング本です。
買ってよかった!と思えたのが「付録のDVD」によるVF・VE、嚥下音などの説明です。
大がかりな検査系は就職先によっては学べませんよね。そんなSTの強い味方になります。
運動性構音障害
この2冊を通じて、Dysには「徒手的なアプローチ」の必要性が見えてきます。
2冊ともアライメントや筋トーンの調整など、神経・筋促通によるリハビリテーション法が記載されています。
机上だけの構音訓練はこれで卒業です。
また、嚥下・呼吸にも応用できます。
脳画像
療法士にとって必須である脳画像の知識を、この一冊でアップデートしちゃえます。
この本、ホント分かりやすくておススメです。
脳画像の種類や特徴から始まり、障害部位による神経症状など、画像付きでとても分かりやすくに書かれています。
まさに「百聞は一見に如かず」を表した参考書といえます。
それと、脳だけでなく、血管病変も紹介されています。
「おまけ」ポケットマニュアル
有名な「ポケットマニュアル」シリーズのなかから1冊だけご紹介します。
このシリーズ最大の利点は”携帯性”。
とかく評価点の確認なんかに使っています。
ですが、この本のみですべてを網羅するのは不十分でして、やはり各種専門書に目を通す必要はあります。
とはいえ、ポケットにあると心強い味方です。
より”専門性”のある参考書のご紹介
より専門的で、ユニークな学びを得られる参考書をご紹介。
失語症

» 失語症臨床にとても役立つ1冊の参考書をご紹介【訓練を動画で解説】
運動性構音障害

»【参考書紹介】ディサースリアへの徒手的アプローチを実践した結果
脳画像

»【読影力】脳画像の新しい勉強法を学べるおススメの参考書をご紹介
思い通りにいかない臨床だからこそ、ともに戦う味方を手元に置いておきたいものです。
ではー。