【PR】当ブログでは広告リンクが含まれる場合がございます。

【厳選】成人領域の言語聴覚士におススメな参考書【基礎ベース】

参考書

言語聴覚士のかづおです。
新人のころ、先輩方に勉強の質問をするとたくさんの本をすすめられました。

かづお
かづお

でも、STの参考書って何が良いのかな?

たくさんあって迷いませんか?

ここでは私がいまでも臨床で助けられている、基礎ベースの本を『分野別に』ご紹介します。領域は成人分野です。

どの本を買えばいいか分からない方は参考にしてください。

【厳選】成人領域の言語聴覚士におススメな参考書【基礎ベース】

以下の領域に対応する本を、厳選してご紹介します。

  • 失語症
  • 高次脳機能障害
  • 嚥下障害
  • ディサースリア
  • 脳画像

失語症

失語はこの2冊が臨床をフォローしてくれます。

2冊とも良本ですが、個人的には「失語症臨床ガイド」の症状別のアプローチ法が、役立ちました。

「重度ブローカーの喚語と発語失行の訓練」
「感覚失語への意味を利用した単音節訓練」

「純粋失読への視覚系を対象にした基礎訓練」

このような各タイトルが用意され、患者さんへの訓練を『ポイント別に深堀』して、紹介しています。

発売日は古いですが「訓練プログラムの辞書」として、いまでも臨床に役立ちます。

高次脳機能障害

高次脳臨床で大変お世話になっている2冊です。

高次脳の基礎解説と一緒に、課題シートも掲載されており「付録のDVDで印刷」することができます。

訓練指導マニュアルは『シリーズ化』されていて、そちらは問題集をダウンロードできます。

2冊とも、各症状別の基礎から就労支援のレベルにまで、学びを深められます。

嚥下障害

嚥下の臨床には必須といえる2冊。
著者「藤島先生」を含む、有名本です。

観察すべきポイント、頸部聴診のトレーニング、嚥下障害への対応法を「挿絵付き」で解説。初学者にはもってこいの参考書です。

付録のDVDでVF、VEも学べるので、座学で読影力を身に付けられる、ベストな2冊です。

運動性構音障害

この2冊を通じて『徒手的なアプローチ』の必要性が理解できます。

「アライメント」や「筋トーン」の調整といった、神経・筋促通によるディサースリアの治療法が解説されています。

机上だけの構音訓練はこれで卒業です。
構音だけでなく嚥下・呼吸にも応用できます。

脳画像

脳画像の知識を、この一冊でアップデートしちゃえます。

この本、ホント分かりやすくておススメです。

脳画像の種類や特徴から始まり、障害部位による神経症状など、画像付きでとても分かりやすく紹介しています。

「百聞は一見に如かず」を表した参考書でして、脳だけでなく『血管病変の解説』も含みます。

「おまけ」ポケットマニュアル

「ポケットマニュアル」シリーズから1冊だけご紹介します。

このシリーズ最大の利点は『携帯性』です。

かづお
かづお

MWSTの3aって…。

こんな瞬間ってありませんか!?
わたしは評価点のアンチョコとして使ったりします。

ですが、この本のみですべてを網羅するのは不十分でして、やはり各種専門書に目を通す必要はあります。

ケーシーのポケット内にあると安心できますよ~。

【臨床特化】専門性の高い参考書「まとめ」はこちら

続いては、より専門性の高い参考書をご紹介します。

【厳選5冊】言語聴覚士が持っておきたい参考書まとめ【臨床ベース】
臨床力UPに欠かせない参考書をまとめました。どの本を買えばよいのかお悩みのSTは参考にしてください。

»【厳選5冊】言語聴覚士が持っておきたい参考書まとめ【臨床ベース】

こちらは基礎も学べつつ、臨床力をUPできる本のまとめになっています。気になるSTはぜひ一読ください。

ではー。