【言語聴覚士】イヤならやめていいと思う【やめて気づく大切なコト】

STコラム

言語聴覚士のかづおと申します。

私は3年目のころ、STから離れたことがあります。このブログはそのときの心境や経験をまとめたものです。

備忘録的な部分を含むため、お越しいただいた方の期待には沿えないかも知れませんが、ちょっぴり前向きになる勇気を得られるかも知れません。

それでもよければお読みください。

言語聴覚士を”やめたい”とおもったとき

まず先に、私がSTを辞めたときのお話しをします。

当時働いていた病院では、リハビリ科の存在意義は単位を稼げばよいというものでした。

急性期において「月平均21単位」と肉体的にキツイ上に、病名が”整形”であってもST介入が行われていました。くわしくは語りませんが、これは違法です。

そんななかで、一部の他部署スタッフによるリハ科へのハラスメントが加わり、私自身、次第に衰弱してしまい…。

言語聴覚士の私が職場のパワハラを対処した方法【実際の記録を公開】
ハラスメントの対処に必要なのは「記録」です。その後「報告書」「勧告書」をもって職場に訴求します。

» 言語聴覚士の私が職場のパワハラを対処した方法【実際の記録を公開】

気づけば適応障害の診断がくだり、長いこと休職。ため息が10秒に一回出ていたことを記憶しています…(汗)

言語聴覚士を”やめたい”という声

さて、話しを本題へと進めます。

疲弊してSTをやめた、幾人の同僚らはこう言います。

患者さんと触れ合いは好きだけど、あのヒトが…

医師・看護師(多職種)が怖い…あんなひどい言い方…。

STは嫌いじゃない。
でもそこにいるヒトがしんどいなんて声。

このほかには…。

  • 単位がキツイ
  • 上司がウザい
  • 休日が少ない
  • 休憩時間が取れない
  • リハが理解されない
  • 有給や慶弔が取り難い

労働環境がツライという声もしばし。

こういった悩みが次第に積み重なり、気づいたら”STそのものがイヤ”になっている。

もちろん理由はこればかりではなくて、なかにはリハそのものがイヤだったって人も。
「高齢者がキモくてやめた」という同僚はいましたが…(・□・;)

そういう人は単純に向いていない。
そうじゃない人は”悩む”わけで。

悩みの原因って…?

STって職場環境を理由に辞めるひとが多い職種ですが、「ホントは働き続けたい…」という”葛藤”のこえもしばし聞かれます。

心底イヤになって、辞める人もいますが、あとで後悔する人もいました。「医療と一般職って違いすぎる!」などといって。

ですので、悩みを苦に辞める前に、その原因を”明確化”しておいた方がよいのではと私は考えます。

「なにが問題で、解決にはどうすべきか?」
「じつは職場ではなく、自分の問題かも?」

とか。

でないと、同じ失敗を繰り返すなんてこともありますからね。

解決方法ってあるのかな?

殆どの場合、”インサイドアウト”が有効とされます。
原因は自分のなかにあるって考え方ですね。

イヤな出来事に遭遇したときに、それをイヤだと感じるのは、嫌という感情を選択したあなた自身なんです。

おなじ体験でも人によっては「別にどうでもよくね?」というひといますよね。そのひとは、心の反応を”イヤ”以外で選択したわけで。

そんな簡単じゃないよ!という意見もあります。でも、”自己啓発力”が備われば、周囲への感じ方は変化するんです。

STの辞める理由を分析した「文献」もある

言語聴覚研究(2019.Vol.16.No4)に「若手言語聴覚士の早期転職に至るプロセス」という原著が投稿されました。

人間関係や配属先への不満、あいまいな職場選びなど、職場~個人レベルにいたるまでの辞めたいと思う理由を科学的に知れる文献もあるんです。

言語聴覚士をやめると、どうなるのか?

さて、話題は変わります。
STをやめてみるとどうなるのか?というはなしです。

一度、転職してみると気づくことがあります。私にとっては”給与面”、そして”やりがい”でした。

ここからは正論話しとか出てきます。あくまで私の主観でして、読んでてウザいと感じるかも知れません…それでも良ければお読みくださいmm

STの”給与”はどうやって発生しているのか?

「STの給与って安いよね…」そう、お考えになる方もいるでしょう。

「日本人の平均年収よりも下回る」なんて声があるのは事実。
それもそのはずで、私たちが稼げる診療代は国が決めており、制度上の上限があります。

一般職のような”成果に応じた給与”とはすこし違うわけです。

社会保障のゆらぎや職場に差はあれど、「国という大樹のもとで、一定の額を毎月得られる安心感」は異業種にはありません。

これは世間との相対的な見方ですが、外を経験すれば見えてくる経済流通の実情です。

自分にとっての「やりがい」

人にもよりますが、STの仕事って他者貢献度が高いといえます。

STから離れて異業種をしていたとき、ビジネスという世界が自分には合わなかった。
稼ぐことが至上である資本社会のシステムに馴染めず、なんだか、こころに距離感を感じてしまった…。

流れの早いこの時代に、経済を動かしている人達のすごさに付いていけなかったんです。

このとき、自分にとってSTが、”やりがい”のある仕事だったんだと気づきました。

言語聴覚士には再就職できる”強み”がある

それと、忘れちゃいけないのが、ST免許。

多少給与は低くとも「食いっぱぐれない」という職への保険、”医療国家資格”としての強みがあります。

この後ろ盾があるなら、STを辞める選択肢があってもいい。辞めたあとで認識が変わることがあるかもしれない。

考えが変化したとき、そんときまた、STへの再就職を考えてみてはどうでしょうか。

言語聴覚士を”やめたい”と悩むこと

さて、これでお話しはおしまいです。

じつはこのページ。
少数ながらも毎日アクセスがあります。ほんとです。

みな結構、悩んでいるんです。
まぁ無関心じゃない分、悩むんですけれどね。

それとこういったサイトなんかも参考になるかも知れません。

PT・OT・ST WORKER

あなたの未来、一塊の言語聴覚士として応援しています。

ではでは。

タイトルとURLをコピーしました