私が新人の頃に勤めた職場は勉強制度が充実しており、たくさんのことを学ぶことができました。
その一方で、学習に悩み、STそのものが「つまらない」と感じてしまった同僚もいます。
そんなこともあり、ここでは私自身の経験を通じて、新人STさんの学習アドバイスの参考になるような記事を書いてみました。
今現在、学習方法に悩んでいる方はぜひ一読ください。

資料も添付しております。
新人言語聴覚士が実践したい勉強法【方法:報告書&バイザーを作る】
私が新人のころ、以下の方法でSTとしての基礎力を高めることができました。
個人のやり方ですが、参考になると思います。
- ①:症例報告書の作成
- ②:バイザーを作る
順に説明していきます。
①:「症例報告書」を”高頻度”で作成する
アウトプット量の多いSTは思考力が養われるため、より引き出しの多い療法士として成長します。
症例報告書をつくり、提出し、F.Bを受ける
作成から学習までの流れを順に説明すると、こんな感じです。
- ①:簡潔な報告書テンプレートを作る
(基本A4で1枚に収める) - ②:担当患者分の症例報告書を作る
(例:5人担当/5枚) - ③:基本週1で作成する
- ④:完成日を決める(木曜日など)
- ⑤:バイザーに提出
- ⑥:できればバイザーからF.Bを受ける
(F.Bは業務後、1Hが望ましいか)
上記はあくまで例ですが、”高頻度”で作成することが大切です。新人だけに「火は熱いうちに打て」の考えだと思って下さい。
症例報告書のひな形を作るのは大変ですので、「テンプレ」と「記入例」の2つをご用意しました。
ちなみに記入例は私が1年目の頃につくった報告書です。

全体的に捉え方があまい…汗
週一で作成すると決めた場合、焦点をひとつに絞ることで能率的にアウトプットできます。
シンドイですが、”半年から1年程度”やり遂げてみてください。力になりますよ!
報告書を持って、バイザーと患者さんのもとへ
報告書だけでは学びきれないことをバイザーと共有します。(要:患者さんの同意)
たとえば、頸部聴診や肺雑音など、音の拾い方ひとつとっても、新人のうちはただしく評価できているのか不安です。
臨床さながらの指導は、ただしさが判断付きにくい評価であっても、リアルタイムに確認し合えるメリットがあります。
»【頸部聴診法】VFのない病院での嚥下評価でSTが意識していること
②:言語聴覚士の勉強法「バイザー」を作る
万が一、職場にバイザー制がなければ、みずから先輩に願い出ることも勉強です。
バイザーでなくともかるく相談できるような先輩に、ひとりでも出会えればいいんです。
スーパーバイザーの本質的価値とは「ともに学ぶ」
バイザーの本質的な価値は、”ともに学び合える存在”。
バイザー側としても、指導を通じて気づくことは沢山あります。
- 後輩の報告書にF.Bをする
- 後輩からの質問に答える
- 評価・治療を一緒に共有する
- 分からないことを一緒に調べ、考える
このとき、バイザーも新人によって成長します。
先輩へ指導をお願いするのは恐縮ですが、堂々と申し出てみてください。先輩にとっても有益な機会なんです。
また、教育制度が整っている職場は人間関係が深まりやすく”離職率が低い”傾向にあります。
バイザーからの指導が行き渡らない場合は?
職場によってはマンパワーの問題から指導が行き渡らないケースや、バイザーとの相性なんかもあるでしょう。
そんななかで勉強を維持するのは、はっきりって面白くありません。

報告書なんて絶対に飽きちゃいます。
対処法としては、同僚への相談や県士会など、職場以外でのコミュニティ(身になる環境)を開拓することです。
また、近年はやりの”オンライン勉強会”なんかも活用したいところ。
有名どころはリハノメさんでしょう。リンクを貼っておきます。
新人の内に手に取りたい”参考書”のススメ
ご紹介の勉強法はものすごくチカラになるのですが、結構シンドイです。
その点、参考書はいつでもその分野を深掘りして学ぶことができます。

»【厳選】成人領域の言語聴覚士におすすめする臨床特化の本をご紹介
こちらもご参考くださいね。
では~。