こんにちは。言語聴覚士のかづおです。
新人のうちに良質な学びを受けれるかどうかは、療法士としての将来に影響します。
STはまだまだ有資格者が少なく、そのため「指導力のある先輩」に巡り合えないケースは多々あるかも知れません。
そこで本記事はこんな新人STさんにおススメな内容です。
- 勉強不足を感じている新人さん
- 臨床における学習方法に悩んでいる
- 職場にバイザーらしい人がいない
ここでは「自ら学び進める方法」として、私が過去に実践した”結果を出せる”勉強法をお伝えしていきます。

実際の資料も添付しております。
▼こちらも合わせて確認
新人言語聴覚士が実践したい勉強法【方法:報告書&バイザーを作る】
私が新人のころ、以下の方法でSTとしての基礎力を高めることができました。
あくまで個人のやり方ではありますが、参考になると思います。
- ①:症例報告書の作成
- ②:バイザーを作る
順に説明していきます。
①:言語聴覚士の勉強法「症例報告書」を毎週つくる
方法1.「症例報告書」をつくる。
よくある学習方法ですが、作成のスパンが違います。
症例報告書は”定期的に作成”することが大切です。
けっこう大変ですがSTとして驚異的なアウトプット力が身に付きます。
症例報告書をつくり、提出し、F.Bを受ける
勉強法を順に説明するとこんな感じです。
- ①:簡潔な報告書テンプレートを作る
(基本A4で1枚に収める) - ②:担当患者分の症例報告書を作る
(例:5人担当/5枚) - ③:基本週1で作成する
- ④:完成日を決める(木曜日など)
- ⑤:バイザーに提出
- ⑥:できればバイザーからF.Bを受ける
(F.Bは業務後、1Hが望ましいか)
症例報告書のひな形を作るのは大変ですので、「テンプレ」と「記入例」の2つをご用意しました。
中身は自由に変更して使ってください。
ちなみに記入例は私が1年目の頃につくった報告書です。

全体的に捉え方があまい…汗
報告書の作成頻度は基本毎週なので、ポイントは「テーマをひとつに絞って仕上げる」のが良いです。
この勉強法、とにかくシンドイですが1年間はやり遂げてください。ホントに力になります。
…ただ、大変なのがバイザーからのF.B。詳しくは後述します。
なぜ「症例報告書」なのか?
症例報告書は「患者さんをどのように考えているのか」といった療法士のマインドが映し出されます。
STは失語症など、目に見えない分野に対応するケースが多く、新人のうちは漠然とした捉え方になりやすい傾向があります。
アウトプット(報告書)の機会を増やすことは、他人よりも多くを考えることになり、その思考力に比例して発見もうまれます。
ここにバイザーや先輩の添削が加わることで、より一層、本質的な捉え方が身に付きます。
バイザーと直接患者さんのもとへ
F.B中にバイザーと一緒に患者さんのもとへ向かい、直に評価を見てもらうのも手です。

この方法は、嚥下や構音の患者さんに適しています。
たとえば、頸部聴診や肺雑音など、音の拾い方ひとつとっても、新人のうちはただしく評価できているのか不安です。
「この音って…ホントに肺雑音…??」
…たとえ間違った判断であっても、その場で訂正をもらえるのが最大のメリット。
STとしての自信も身に付きます。

»【頸部聴診法】VFのない病院での嚥下評価でSTが意識していること
②:言語聴覚士の勉強法「バイザー」を作る
方法2.「バイザー」の存在。
いまどきバイザー制がない職場はほとんどないとは思いますが、職場にバイザー制がなければ、自ら作ることも勉強です。
バイザーを作るというのは、「ともに成長できる関係」をつくるということなんです。
スーパーバイザーの本質的価値とは「ともに学ぶ」
ここでのスーパーバイザーは「週に1度、一時間程度の時間を割いてくれる存在」です。
その本質的な価値は、”ともに学ぶ”という姿勢。
バイザー側としても、指導を通じて気づくことは沢山あります。
- 後輩の報告書にF.Bをする
- 後輩からの質問に答える
- 評価・治療を一緒に共有する
- 分からないことを一緒に調べ、考える
このとき、バイザーもまた、新人によって育てられているのです。
先輩にみずからの指導を願い出るのは恐縮ですが、堂々と願い出てみてください。先輩にとっても有益な時間になります。
また、教育制度が整っている職場は人間関係が深まりやすく”離職率が低い”傾向があります。
言語聴覚士の悩み「バイザーとすれ違う」方へ
バイザーの存在は重要ですが、そこは人間同士。
やはり”相性”があります。
- 性格が合わない
- 相談できるような人物がいない
- そもそも先輩が少ない
このほかには時短など、生活状況の理由から、後輩への指導に時間を割きにくい先輩もいます。
その場合は、気の合う仲間への相談や勉強会などへ参加して、コミュニティの輪を形成する方法があります。
コミュニティとはやや離れますが、昨今はオンライン勉強会がマストと化しており、非対人での勉強参加はあたりまえになりつつあります。
» PT.OT.STのための総合オンラインセミナー『リハノメ』

気軽に勉強できるリハメノはひと押しです!
将来性に不安を感じる職場は「転職」も視野に
残念なことに、教育にチカラを注いでいない職場もあります。
言語聴覚士は高度な仕事のため、ただしく学ぶにはそれなりの環境が必要です。
そのため、将来性を感じられないような職場だと感じた際は、”転職”も視野にいれてください。
その際に注意すべきことは以下の2点です。リンク先を参考にしてください。

»【転職】経験のある言語聴覚士が転職で意識すべき「2つ」のマインド
では~。
コメント