言語聴覚士が「ぜひ読んでおきたい」文献をまとめたページです。
文献情報をまとめ次第、ここに追加しますので、このページを登録しておくと学習に役立つかも知れません。

かづお
文献は主に成人分野です。
*本記事はいち言語聴覚士の見解であり、病態把握などの完璧な手引きではございません。ご意見、訂正依頼などございましたら「お問い合わせ」にてお聞かせください。
言語聴覚士おススメの文献「失語症」
「失語症」領域の文献をご紹介。
音韻&意味セラピー
本サイトで一番読まれている文献。
(タイトルキーワードを検索すると上位に表示されます)

【失語訓練】音韻&意味セラピーについて調べてみた【文献情報】
失語症訓練でメジャーな「音韻・意味セラピー」について、文献でしらべて書いてみました。
»【失語訓練】音韻&意味セラピーについて調べてみた【文献情報】
「音韻・意味セラピー」は失語訓練の基礎であり、礎でしょう。日々の研究に役立つ情報です。
喚語訓練「RISP」
外国で作成された「喚語力向上」の訓練法です。

【喚語訓練】失語症訓練「RISP」について調べてみた【文献情報】
流暢で自然な発話生産に注目した「RISP」について、文献でしらべて書いてみました。
»【喚語訓練】失語症訓練「RISP」について調べてみた【文献情報】
失語が軽度で「流暢でより自然な発話」をもとめる患者さんにはバッチコイな訓練です。
言語聴覚士おススメの文献「摂食・嚥下」
「摂食・嚥下」領域の文献をご紹介。
VFの画像解析
VFの読影力をUPさせてくれる文献です。

【嚥下臨床】VFの画像解析について調べてみた【文献情報】
「VF」の解析方法をくわしく述べた文献をしらべて、要約してみました。嚥下臨床に役立つ内容です。
嚥下のメカニズムや、VFで観察すべきポイントを解説。ノーマルとアブノーマルの相違点を見極めることの重要性を学べます。
嚥下リハの姿勢調整
新人の頃、嚥下は「姿勢だ」と学んだ私。いまでもそう思います。

【姿勢調整】嚥下リハの姿勢の意味や効果を調べてみた【文献情報】
摂食・嚥下に欠かせない「姿勢」の意味やその効果を文献でしらべ、要約してみました。
»【姿勢調整】嚥下リハの姿勢の意味や効果を調べてみた【文献情報】
姿勢調整は「誤嚥を防ぐ」ことですが、その方法を3つのポイントに分け、簡潔に学ぶことができます。
言語聴覚士おススメの文献をまとめて掲載【随時更新】
このページは随時更新していく予定です。
こうご期待!では。