【失語症】臨床に役立つ参考書を一冊ご紹介【書籍内に動画解説あり】

STコラム

こんにちは。STのかづおです。
失語症はやりがいを感じる半面、”むずかしい”と感じませんか?

『どういったアプローチがよいのだろう…』と、日々東奔西走している私ですが、とある一冊の参考書を期に理解が深まりました。

ここではその本のご紹介となります。

かづお
かづお

失語訓練に悩むSTさんは必見です!

スポンサーリンク

失語症臨床に役立つ1冊をご紹介

今回、参考にさせていただいた本はこちら。

参考書を読んでいて「勉強になった~!」と感じた点は以下の3つ。

  • ①:言語モダリティーを活用した訓練法
  • ②:失語症状(迂言など)の有効活用化
  • ③:動画で理解を深められる

これらはこの本を選ぶ『動機』になり得ますので、具体的にお伝えします。

①:言語モダリティーを活用した訓練法

「言語モダリティー」に注目した解説がとても参考になりました。

STにとっては馴染みのある訓練法のひとつに「刺激法」がありますよね。この刺激法の応用的なバリエーションを本書では解説されています。

例をあげると『書称で一部でも書けた文字を使用して、音読からの発話』など、患者の言語モダリティーによりけり、アプローチを先鋭化していくといった内容です。

これと似た方法で「音韻・意味セラピー」なんかがありますね。

【失語訓練】音韻&意味セラピーについて調べてみた【文献情報】
失語症訓練でメジャーな「音韻・意味セラピー」について、文献でしらべて書いてみました。

»【失語症訓練】音韻&意味セラピーについて調べてみました【文献】

そのため「失語症のタイプ」に固執せず、訓練法を学ぶことができます。

②:言語症状の有効活用化

目標とする表出にむけて、迂言や関連語などの言語症状を『文脈的なヒントとして活用』する技法です。

以下、本文から引用。

たとえば、傘の絵に対して患者さんが「雨」といった場合、「雨の日にさすのは?」と導いたり…(中略)

このように「症状=障害」としての評価だけではなく、患者さんの大切な「喚語力」として、目標語の表出に利用します。

ただ、こういった方法は「鋭い観察力」が試されますよね。分かってはいても、実際の臨床では咄嗟にできるものではありませんし、慣れが必要です。

かづお
かづお

そしたら「動画」で学んでみませんか?

そう『動画です。

この参考書のメリットはこういった訓練法を動画でも学べる点です。

臨床力は一朝一夕で身に付くものではありませんが、熟練STの臨床を目の当たりにすることで、学習量を深めることができます。

③:動画で理解を深められる

先述の通り、この本では失語症臨床を「動画」で学ぶことができます。

動画は著者であるST先生と患者との、実際の臨床風景です。

本に付属するパスワードを『動画配信ページ』で入力することで動画にアクセスできます。

多数の臨床が公開されており、個人的には『呼称訓練』が大変参考になりました。

一部例に挙げます。

「犬」を引き出すために「なんて吠えますか?」と誘導後、患者の発した「ニホンケン」という表出を利用して、STが「犬」と書き、音読をうながす。

こういった方法があるのか!という理解とともに、動画だからこそ把握できる『声掛けのニュアンス(刺激の強弱)』なども学ぶことできます。

失語症訓練の流れに悩むSTであれば、十分価値のある本ではないでしょうか。

「言語報告書」記載の参考にもなる

さいごにもう一点だけ。

この本では「患者情報がコンパクト」にまとめられており、軽く目を通すだけで、症例情報がスッと頭のなかに入ってきます。

とかく、ST業務で大切なのは『要点が整理された報告書の作成』ではないでしょうか。

コンパクトに記されたサマリーなんかは前任の行動が手に取るように把握できますし、こちらもミスない引き継ぎにいたれます。

ですが、雑な報告書だと把握するだけで精一杯…。

過去にA4用紙10枚ほどのサマリーが送られてきたときはマジで困惑しました。

コンパクトな情報は書き手の思考が整理されるので『おもわぬよき訓練法の発見』にいたれたりすることも。

かづお
かづお

マジであります!

そういった点も含め、本書を手に取る参考にしてみてくださいね。

今回はここまで。

では~