【PR】当ブログでは広告リンクが含まれる場合がございます。

【喚語訓練】失語症訓練「RISP」について調べてみた【文献情報】

STコラム

英国研究グループにより作成された『RISP』とよばれる失語訓練について、どのような手法なのか、文献をしらべてみました。

要点を得られるように記してあります。お役立てください。

かづお
かづお

喚語力の訓練に悩むSTに必見!

本記事はいち言語聴覚士の見解であり、病態把握などの完璧な手引きではございません。ご意見、訂正依頼などございましたら「お問い合わせ」にてお聞かせください。
【必読】言語聴覚士おススメの文献をまとめて掲載【随時更新】
言語聴覚士が「ぜひ読んでおきたい」文献をまとめたページです。日々の研鑽に役立ちますよ。

»【必読】言語聴覚士おススメの文献をまとめて掲載【随時更新】

スポンサーリンク

【喚語訓練】失語症訓練「RISP」について調べてみた【文献情報】

RISPとは呼称に速度を要求することで喚語力をUPさせるという訓練方法です。

失語症状が軽度で「流暢でより自然な発話」をもとめる患者さんにはバッチコイな訓練法だといえます。

流暢で自然な発話とは『豊富な語彙を迅速かつ誤りなく生産できる』状態だとされます。

なんと、訓練効果は1ヶ月ほど維持されていたようです。

参考文献:喚語障害を主症状とする失語3例に対する Repeated, Increasingly-Speeded Production(RISP)訓練の試み

どういった方法で訓練していくのか?

呼称に制限時間を設け、”訓練回ごと”に『5秒→4秒→3秒→2秒→1秒』に短縮していきます。

かづお
かづお

最終的に1秒以内の呼称をめざします。

誤答時には、音声と文字を提示して、音声での発話を3回くりかえしてもらうようです。

RISPで使用する訓練素材

わたしたちが日々臨床で使用する「絵カード」などで問題ないようです。

RISPの文献では、訓練に用いる単語を、事前の評価から選出していました。

どんな患者さんに「RISP」をしたのか?

文献では3名の患者さんにRISPを実施していました。

  • 60代男性、失名詞失語(発症12年8か月)
  • 70代男性、ブローカ失語(発症5年11か月)
  • 60代男性、伝導失語(発症19年10か月)

3名とも発症から年数経過していますが、RISPにより治療効果が認められています。

重症度は古典分類にて「中等度~軽度」とのこと。訓練頻度は『週1回、約40分、計8回』でした。

RISP訓練の「結果と考察」

3名とも「呼称」の正答率が向上しており、その効果は1か月後でも持続。

状況画の説明では3例とも、発話中の語生産が訓練前に比べて10%増加していました。

かづお
かづお

訓練結果が出ています

このような結果を踏まえ『(状況画のような)まとまった発話』での喚語力向上に従い、日常のコミュニケーションにも般化が期待できるだろうと考察しています。

RISP以外の訓練も学びたい

RISPが従来型の訓練と異なるのは「呼称に制限時間を設け、徐々に短くする」ところですね。

ただ、患者さんによっては「意味理解や音韻」といった基礎訓練も欠かせません。

【失語訓練】音韻&意味セラピーについて調べてみた【文献情報】
失語症訓練でメジャーな「音韻・意味セラピー」について、文献でしらべて書いてみました。

»【喚語訓練】音韻&意味セラピーについて調べてみました【文献情報】

喚語力に「早さ」を意識した場合、訓練候補のひとつに「RISP」を考えてみてはどうでしょうか?

ではー。