【言語聴覚士】バイザーが意識しておきたい実習生への「接し方」

STコラム

こんにちは。
万年平社員、実習指導者のかづおです。

とうとう「スーパーバイザー」になってしまったSTのアナタ様。

かづお
かづお

緊張しますよね!

誠実なSTほど、緊張したりします。
きっと「実習生にちゃんと教えられるかな…」なんて。まぁ肩の力を抜いてください、大丈夫ですよ( ̄ー ̄)vv

というのも、実習生は『自ら成長する』存在で、その成長をフォローするのが指導者という考えがありまして。

そんなわけでここでは「バイザーが意識しておくと良い実習生との接し方」のお話しになります。

ここでの話しは教育のフレームワークに過ぎません。参考程度にお考え下さい。

スポンサーリンク

【言語聴覚士】実習生への接し方「まえおき」

老子の格言で『授人以魚 不如授人以漁』という言葉はご存じでしょうか?

人に魚を与えれば一日で食べてしまうが、”釣り方”を教えれば一生食べていける。

実習生さんらは養成校教育を通じ、数々のことを学んでいきます。私たちもそうでしたよね。

バイザーがすることは基礎的な教育というよりは、現場レベルの空気感や立ち回り方を伝えていくことだと、私は思うのです。

ですが、本当に魚の釣り方を学んできたのかな?と疑問すら感じる実習生もいます。

かづお
かづお

こまった生徒だな…中止にするか…。

といった考えは、有りでしょう…。
でも、本当にそれでいいのでしょうか?

やる気や理解力なんてホント人それぞれすし。

それよりも『実習生の動機や姿勢を考慮して接したほうが、お互いにとって能率的だと経験しています。

案外、バイザー先生がやれることは『意外と少ない』かも、ということを先にお伝えします。

実習生との関係性にむけて

さて、実習を通して学習が進んだ!と感じられた生徒のほとんどはこう言います。

かづお
かづお

バイザーとの関係が良かった!

このこと、ご自身も経験されているハズ。

実習を研究した文献でも、バイザーとの関係性によって実習の出来栄え(成功体験)を決定するといわれています。

» 言語聴覚士実習生の臨床実習への満足度に影響する要因

さきほど私は「バイザーは意外とやることが少ない」と言いましたが、ではどうやって実習生との関係を築いていくのか?

わたし個人は実習生のやる気傾向から、接し方を考えるようにしています。

実習生の「やる気傾向」って把握していますか?

外交的、内向的、具体的、抽象的、回避フォーカス、獲得フォーカス…。

巷にはメチャクチャたくさんのフレームワークがあります。なんとなく知っておいた方が得します。

とはいえ覚えるのはメンドイので、私個人はざっくりこの4つで考えます。

  • STになりたくて来た人
  • 進路の関係でST養成校に入学した人
  • 医療職という安定性から資格取得に来た人
  • イヤイヤながら実習に来た人

STになりたくて来たひとは言うまでもないですが、そうでない生徒との間では『欲求水準に差』があります。

私はこれを単に「やる気の差」という風に考えるようにはしません。

かづお
かづお

それぞれの「人生背景」がありますし。

ですので「この実習生はどんな事情でここにいるんだろう?」と考えるようにしています。

「実習生なんだから」といったフレームで接してしまうと、ときに不適切な指導になりかねず、実習生のモチベーションはおろか、アナタの時間も削られかねません。

成長する人は自ら進む、逆にそうじゃない人は?

ひとの「成長意欲」には2通りあるといいます。
これ要チェックですよ。

  • ①:獲得フォーカス
  • ②:回避フォーカス

 獲得フォーカス
高いレベルの成果を出したいと考えている。

 回避フォーカス
安定感や信頼性を重んじる。

獲得とも回避ともいえない「問題生徒」であれば、前もって教員から「こうしてほしい」といったお達しがくるはずです。

かづお
かづお

実例を2つ、ざっくりと挙げます。

①:とあるミドル層女性のケース

その方は自身の年齢と将来性を鑑みて、STに就いた後にビルドアップする気はないといった様子でした。

これは「回避フォーカス」の傾向です。

②:かの名門、北里出身の実習生ケース

レポートよし、発表よし、むしろ私が教えてもらいたい…。嫉妬したとは言わない。

こういう人は「獲得フォーカス」だと考えます。

各々に適した「本質的な指導」とは?

この2つはざっくりとした例ですが、ひとつの参考目安として知っておくと育成方針の補助になりえます。

わたしの言いたいことは、実習生は基本的に『各々の立場でみずから成長する存在』だということ。

バイザーはそういった相手の傾向をつかみ、その人に適した成長の場を提供するのが、指導の本質なのではと考えています。

さて、つぎから実践編です。

「成長の場」を提供する接し方とは?【具体的に解説】

ここからはバイザーとしての実践編です。

わたしはバイザー指導の本質を「成長の場の提供」だとお伝えしました。

具体的にどのようなことなのか?
「キーワード」だけ先にお伝えすると、こうです。

  • 傾聴
  • アウトプット
  • 心理的な安全性
  • 否定しない

実習生の成長の場とは『バイザーの精神的な態度からスタート』します。

これは実習生のみならず、”後輩の指導・育成”にも通ずる話ですので、よーく読んでみてください。

「アウトプット」の重要度を考える

成長の場とは『実習生が得た刺激を、みずから引き出せる場』だと、私は考えています。

実習生はいま現場にいます。

目を開けば患者に医療スタッフ、耳を澄ませばステーションに響くアラート音。鼻を利かせば、バルーンの臭い。

なにもかもが刺激的です。
それだけで十分なほどの経験をインプットしています。

そのインプットをいかに実習生(その人)らしくアウトプットさせてあげられるか?だと考えています。

では実習生が行う「アウトプット」ですが、3種類ほどでしょうか。

  • 口頭での会話(患者&スタッフ含め)
  • デイリー&学校用レポート
  • 症例発表
かづお
かづお

このほかにも有るとかおもいます。

レポートと発表は慣れが必要ですので、ここでは重視しません。添削をくわえていけば良しとします。

肝心なのは『口頭でのやり取り(コミュニケーション)』だと考えています。

実習生のアウトプットを「聴く」重要性

とかく「口頭伝達力」はST業務のキモですし、重視してさしつかえはありません。

実習生には、口下手な人もいます。メモとか全然取らない人や、何をいっても「分からない」の一点張りの人もいます。

そんな姿を見ると感情的になります…。

かづお
かづお

ですが、指摘する必要はありません。

そういうケースではこちらが、”表情をゆたか”に聴く姿勢を保つこと。そしてクローズドな質問をしてみてください。

「○○さんの評価よかったよ」
「あのときどういった工夫をしたの?」

このとき「評価まちがっているよ」のような”否定”から入らないように。

やりがちなのが「今日どうだった?」です。
これだと質問の範囲が広すぎて、実習生は返答につまります。

バイザーの意図を汲める実習生であれば、この声掛けでも大丈夫かも知れませんが。

覚えておいていただきたいのが『聴く』という姿勢は、相手の成長力を促すもっともシンプルで効率的な方法だということです。

「このひとは聴いてくれる人だ」と感じられただけでも、実習生の緊張はほぐれ、心理的な安全性が確保されます。

この「心理的な安全性」が確保されると、実習生は自ら考えるパフォーマンス力がUPします。

心理的な安全性は「成功体験」につながる

「このバイザー先生は目くじらを立てず、はなしを聞いてくれる人だな…」

どんなにやる気がなさそうな実習生でも、接する相手の言動からこころは動くもの。

実習生としては聴き入れられたという気持がこころの「安全性」になり、間違ったとしても大丈夫かも!という精神になります。

かづお
かづお

チャレンジ精神が育まれるのです。

その精神が成功体験のきっかけになる。これホント大切!

成功体験は将来性を育みますよね。
そのため、傾聴とは「未来志向的」な指導法だともいわれます。

逆に事あるごとにアドバイス(指摘)したがるバイザーは、実習生にとって一方的な関係になりがちです。

だからといって「資料読んどいて」的な丸投げはアウトです。

実習生にとっての成長とは『みずから考えられる場』であり、その最たる方法がバイザーの『傾聴する姿勢』だということです。

これはいい切れます。

傾聴は失語をあつかうSTにとって「親和性のある指導法」ということもあり、お伝えしています。

聴く姿勢は「レポート」にも応用できる

文字表現がニガテな実習生もいます。かくいう私もガチンコで苦手でした。マジで。

かづお
かづお

今でもニガテですが…。

私が実習生のころ、臨床実習のバイザー先生は、私のいたらないレポートを「書けているね」と、丁寧なことばつかいで、提出する度に褒めてくれました。

文字数がすくなく明らかにずさんな評価レポートであってもです。

私はそれを伝えられる度に『書けるようになろう』と、どんなに眠くても自分の努力と向き合うようになりました。

否定されず、聴き入れてくれるその姿勢に、よろこびを感じました。

あとでバイザー先生が教えてくれたのですが、まったく書けない実習生にはほとんどを望まない(期待しない)といわれました。

そういった人には、その人なりの将来性や、考えがあるから、私はただその人に合わせているのだと。

逆に云うと「多くを与えない指導」…とも置き換えられますか。

先述した「やる気傾向」ではないですが、こういった指導法を身に付けている指導者は、実習生にとってもバイザーにとっても負担が少なそうです。

「書けない、提出できない…」というレベルの実習生であれば、口頭でのやりとりをレポートに書いてもうなんてことも想定します。

そのほうが実習生としても書きやすいでしょうし、こちらとしてもレポートさえあればF.Bで添削できます。

レポートは『観察・評価・治療、自身の態度』などの添削、口頭での会話は『傾聴』を主軸にという使い分けなんかもできそうですね。

傾聴姿勢だと実習生の「意見」を受け止められる

見当違いな評価や、明らかな誤りはかならず出てきます。

仮にHDSRを取ろうとした理由は?と質問してみたらこういった返事が来たとします。

かづお

何となくそう思った。

かづお
かづお

エレガント!笑

(やる気あんのかぁ…!?)
苦笑いレベルの返答ですが、一旦は受け止めてください。

「そういう風に考えてみたんだね」
「その考えに至った理由を訊いてみてもいいかな?」

などと受けとめてから、相手の考えを再度「質問~リスニング」します。

指導者にとってはトンデモ意見でも、実習生にとっては振り絞って出した見解(価値観)かも知れません。

ちなみに私の先輩は学生時代に、嚥下の根拠をバイザーに尋ねられた際に『わたしの考えこそが根拠です!』と言い張ったようです(笑)

そんな先輩はいまでは学校でST先生やっています(笑)

ようするに、聞き手の尺度で「即時的」に判断しないことです。

実習生のアウトプットを遮断すると「否定」が生まれる

明らかな誤りだからと反論的に話しを遮ってしまうと、ある種の『否定』が生じます。それが親切心であったとしてもです。

実習生は否定を感じると、次から相手の顔色を窺うようになり、バイザーにとって都合のよい意見ばかりを伝達するようになります。

これではリハにおける発想や発見、それに自ら成長するキッカケを封殺してしまいかねません。

かづお
かづお

なんでも言える状態こそ「成長」です。

勉強不足だとか、そんなこともできないの?ではなく、ガチガチな緊張下で実習生は精一杯やっているんだという観点で接するようにします。

自分たちも初心のころはそうでしたもんね。

その後、実習生にはレポートを提出してもらい、そこで笑いながら『鋭く』訂正を施してみてください。

お互いにたいへんではありますけどね。

本記事を書くうえで参考にした書籍

ここまでおつかれさまでした。

何だかんだであっという間に過ぎる実習期間なので、振りかえると「あーしておけば良かたっかな~」とか出てきます。

すると、参考書なんかが気になったりします(笑)

それではこの記事を書くうえで参考にさせていただいた本を紹介して終わりますー。

おたがい少しずつレベルアップしていきましょ。

それでは~