患者対応はセラピストの重要な役割の一つです。しかし、日々の業務に追われる中で、接し方が雑になってしまうことってありませんか?
ここでは誰もが悩むであろう「患者対応」のいろはを、個人の拙い経験から綴ったページです。
テーマは自分と患者。
いつの日か自分自身も、患者やその家族になるのですから。

読むと少し心変わりするかも。
【患者対応】患者への接し方が雑になっていると感じるセラピストへ
40代になり、はじめて患者が身近に思えた
40歳を超えると身内が病気になります。そこで私はある「発見」をしました。

それは病気です。
「なに言ってんの?」と、思いますよね。
働いている私たちは病気に対して冷静です。だからこそ淡々と業務をこなせます。言い方は悪いですが、患者は赤の他人だからです。
赤の他人だからこそ、言えてしまうこともあります。
その昔、私はある患者家族に「無理です、食べれません」と強く言い放ったことがあります。
いまなら「別のニュアンスで伝えられたんじゃ…」と猛省しています。食べれないのは事実でも、私たちと患者とでは距離感が違う。
つまり、”病気の発見”とは患者の立場を知ったという意味です。
言葉遣いは、行動につながる
患者の立場が分かると心境は変化します。
私が思ったことは、言葉遣いを考えるべきだという認識です。
まだ若かったころ、私はすこし仲の良かった患者さんに「虫の息じゃないですか~」と言ってしまったことがあります。
すると近くで聞いていた先輩から呼び出しを食らい、説教…。指摘されている最中、心の中では「ハイハイ、わかってますよ…」と思っていました(汗)
でも私がその患者の家族で、近くで聞いていたらイヤな気分になります。
仲が良いといっても、当時の私には『分を弁える』という精神が足らなかったのです。

そう、敬意です。
SNSでときに話題になる「患者さんへのタメ口問題」がありますが、いまではその真意が分かる気がします。
「医療はサービス業だ」と言う人がいるけれど
すこしは話は変わります。
私は一年目のとき、先輩から「医療はサービス業だよ」と言われました。でも、今の私ならこう言います。

それは、違うと思います。
いきなり否定ですが、ちゃんとした理由があります。
医療職はサービス業ではないし、ビジネスでもない
サービス業は、サービス分の「料金」が発生します。
医療にはサービスを含めた対価は発生しません。それにサービスを持ち込んだら本業の負担になります。
サービス業は心労を対価としますが、医療にあるのはケアとキュアです。
だから患者さんにも、その家族にすらも、プロとして踏み込んだ意見を伝えることがあります。
仕事には適切な距離感がある
こちらの本では日本の過剰なサービス精神が「生産性を下げている」なんて意見が語られています。
医療職での生産性は「早期のENTなど」に置き換えられるでしょうか。
患者との関係性が密になる医療職だからこそ、ある種の距離感が健全なリハビリ(接し方)を生み出すのではと思うのです。
これは、サービス業経験者である私からの一意見です。
でも、稼ぎは必要
とはいえ、お金は必要です。
医療はボランティアではないですし、その責任に対価が支払われます。

リハビリ職なら”単位”ですよね。
だからといって過剰な労働(月平均21単位超えなど)は危険です。組織のどこかに効率性に欠け、古臭い体質が残っているのかも知れません。
すこし古い本ですが、八王子にある「北原国際病院」の院長先生の著書。
お金は大切。
でも、ホントに大切なのは自分と仕事との距離感。
バランスあってこそ、笑みのあるリハビリが為せるのではと思うのです( ̄ー ̄)ニヤリ
ではー。
