こんにちはSTのかづおです。
STといえば「言語」だった時代はとうにむかし。
STも呼吸リハを算定できるようになり、嚥下をあつかう言語聴覚士にとって「呼吸リハ」は必須の知識だといえます。

でも…むずかしい…。
と、悩んでいた私ですが、呼吸リハの『入門書』として最適だとおもえる参考書に出会いました。
ここではその本のご紹介となります。

»【頸部聴診法】VFのない病院での嚥下評価でSTが意識していること
【呼吸訓練】呼吸リハビリテーションの学習に最適な入門書のご紹介
ご紹介する本はこちら。
呼吸リハの”入門書”としておススメしたい理由はこの4つ。
- ①:呼吸疾患の要点がまとめられている
- ②:呼吸リハに必要なチーム医療の解説
- ③:写真付きで分かりやすい
- ④:目からウロコの深イイ知識
入門とは言わず、生涯のサポート役になり得る本だと私は感じています。
この4つをすべて語ると長くなるので、要点を絞ってお伝えします。
①:呼吸疾患の要点がまとめられている
本書ではこのような一文からスタートします。
「誤嚥をしても、喀出可能で免疫力があれば、肺炎は生じることなく経過する」
STであればしかるべき知識ですが、初学者にとっては核心を突く一文ではないでしょうか。
本書ではこのような「格言」をはじめ、領域別に深められた学びを”シンプル”に得られます。
- 呼吸器の構造
- 肺気量・分圧
- 血液検査、画像所見
- 呼吸リハ、薬物療法
- チーム医療
これらを通じて、本書の二大テーマである『誤嚥しないため』と『誤嚥したとき』を学んでいけます。
カテゴリーで別に解説しているので(私のような)勉強を忘れやすい人でも、いま何を学んでいるのか?分かりやすく、記憶に残りやすかったです。
②:呼吸リハに必要なチーム臨床の解説
読んでいて思ったのは「呼吸リハ」がいかに”チーム医療”なのかという点。
とりわけ栄養に関するページでは「なるほど…」といった一文があったんです。
呼吸疾患では、吸気時に横隔膜の運動制限があるため、頸部の呼吸補助筋が収縮している。
さらに食事による呼吸困難から摂れるエネルギーが下回り、その結果、体重が減少していく。
この知識があるだけでも、呼吸疾患に”栄養サポート”の必要性が浮かんできます。
逆に言えば、栄養サポートなくしては、免疫は衰え、リハビリどころではなくなっちゃいますし、フォローできれば、在宅後も期待できます。
当然ながら、在宅後の環境調整のポイントもバッチリ説明されています。
③:解説が写真付きでわかりやすい(リハ症例の解説も)
わたしが感銘したのは「呼吸リハの実際」という題で、90代の患者さんへの症例です。
ごく一般的なリハ内容ですが、写真付きの説明により文字だけでは整理しにくい情報が明確になります。

写真が多いと全容把握しやすい!
体位ドレナージや触診・聴診も、写真があることで理解しやすく、さらに薬剤や吸引機まで写真で示されているので、治療方針に悩むSTにとって心強い資料となります。
【感動】④:目からウロコの深イイ知識
ところどころに、納得できる知識がつまった本書なのですが、こんな一文もあったりします。
医療とは「死を防ぐ知識と技術」であり、一方リハビリは生きる力を与える知識と技術である。
この文言にわたくし、ちょっぴり感動してしまいました。
呼吸が整えば、口から食べられる可能性が高まるし、食べることで”生きる力”がみなぎってきます。
そのための「呼吸リハ」なのですが、その本質はきっと生きる楽しみなのだなと。その生き甲斐を担っているのが私たちセラピストなんだと。

STの重要性を再認識できる本です‼
本書を通じて、呼吸リハの学びが深まれば幸いです。
ではー。