なぜ、言語聴覚士はやめたほうがいいのか?【就職前に現状を知ろう】

STコラム

はじめまして。
言語聴覚士(ST)のかづおと申します。

言語聴覚士の情報はネットで検索すれば多数表示され、その多くは活気のある表向きなサイトばかりです。

しかし『言語聴覚士 やめたほうがいい』という情報も散見します。

かづお
かづお

なぜ、やめたほうがいいのか?

その理由について、現役の言語聴覚士がお伝えしていこうと思います。

スポンサーリンク

なぜ、言語聴覚士はやめたほうがいいのか?【就職前に現状を知ろう】

「なぜ、言語聴覚士はやめたほうがいい」のか?

その代表的な理由を3つお伝えします。

  • ①:年収は低い傾向にある
  • ②:職種によっては供給過多
  • ③:リハビリの質の低下が懸念

①:年収は低い傾向にある

「リハビリ職=高待遇」という考えで、言語聴覚士を選ぼうとされているかたへ。

かづお
かづお

情報を見直してください。

リハビリ職の年収は日本人の平均年収と比べて同じぐらいか、それよりも低い現状です。

  • 日本人の平均年収:373万
    (年収分布:296〜7
    47万円)
  • リハビリ職の平均年収:361万円

» 言語聴覚士の年収・時給・給料|求人ボックス

県や職場によって多少なり前後しますが、平均はこんなもんでしょうか。

STは医療職にも関わらず、やや低い収入といえます。

かづお
かづお

なんでだろう?

リハビリテーション報酬は「国」が決めている

基本的に「リハビリの報酬(医療・介護保険下)」は国が決めており、私たちが勝手に変えることはできません。

保険内ではひとりの患者さんに9単位(3時間)までリハビリを行えますが、これが『最大』です。

この他にも細かい分類はありますが、概ねこの数字です。

定められた時間を超えてリハビリを行うこともできますが、収益にはなりません。

経験年数によって「報酬額」が変わることはない

「経験年数」によって診療報酬が変化することはありません。

1年目でも10年目でも、患者さんからいただく治療代は一律です。どれだけ治療技術を学んだとしても還元されるのは患者であり、私たちの報酬額に変動はありません。

また、社会保障のゆらぎによっても私たちの給料に多少の影響は出てしまいます。

したがって待遇面では将来性を見据えた『職業選択』が必要です。

» 20代の理学療法士の給料はいくら?【給料面が不安なPT・OTが20代の内にやっておくべきこと】

☝タイトルは「理学療法」ですが、STを目指す人でも知っておくべき情報です。

②:職種によっては供給過多

「言語聴覚士」は令和5年の時点で約39,000人ほど。

増加傾向にはありますが、STまだまだ良いほうです。

かづお
かづお

耳にするのは「理学療法士」の将来性。

理学は毎年1万人近く誕生しており、近い将来人口比率(10万人)に対する療法士数は約3倍になり、このままでは飽和します。

以下は平成29年度時点の有資格者の数です。

  • 理学療法士(PT):約15万人
  • 作業療法士(OT):約8万人
  • 言語聴覚士(ST):約3万人

圧倒的にPTが多い現状。

少子化傾向とはいえ、資格者数がおおいと「就職はイス取りゲームだ!」なんて声が聞こえてきます。

リハビリ職は「就職難」なのか?

個人的な意見ですが、私はそう思いません。

職場環境によって人手が定着しないケースがあり、どこもかしこも『人為確保』に追われているのが現状です。

結局は労働環境の良し悪しでして、この業界は転職があたりまえです。ひとの流れが激しく、資格制の業界なので、一般職よりはまだ安定して職に就けます。

それに全員が”現役”というわけではありません。辞めちゃう人もたくさんいます。とはいえ、数が増えると『リハビリの質』に問題が出てきます。

かづお
かづお

これが厄介なんです。

③:リハビリの質の低下

業界の未来にかかわる大切なお話しです。

昨今のリハビリテーションはが低下しているという指摘を国から受けています。

国としては『質の低い=治療効果の薄い』ものに医療費を出そうとは思いません。

そこで2016年より、リハビリに支払う診療報酬を厳しめにするという「改定案」が出されました。

言語聴覚士の将来を守る「質」の確保

この法案以降、療法士の年収は「大幅」に減ってしまいました。

今後も「リハビリの質」が低下していると国から指摘されれば、私たちの収入は減る可能性があります。

そうならないためにも、日々の研鑽を怠ることはできません。

それに、質を高めるという行為は、わたしたちの収入だけでなく『社会全体のメリット』にもなります。

かづお
かづお

それは”医療費の削減”です!

患者に提供する多くの医療資材は、保険上の負担です。もし適切な医療が行われれば、過分な医療費を削減でき、社会保障全体の緩和につながります。

リハビリの仕事はイメージしていたよりもずっと「社会保障に影響をあたえる職業」なんです。ある意味『社会貢献度の高い』職業であるともいえます。

※診療報酬改定は年々変化するため、常に情報の更新が必要です。

ここまでの「まとめ」

さて、話しをまとめてみます。

  • 言語聴覚士の年収は「低い傾向」にある
  • 医療業界は「社会保障」に影響を受ける
  • リハビリの「質」を高める必要がある

悩ましい内容ばかりで、ごめんなさい。
ですが、現状を知ることはとても大切。

かづお
かづお

熱意だけでは続かない仕事なんです。

もしあなたが「言語聴覚士を目指そう」とお考えならば、知っておいて欲しいことがあります。

『自分に適した仕事』かどうか?

ということ。
詳しくお伝えします。

言語聴覚士として働くことの意義

言語聴覚士として働くとわかることがあります。

  • 言語聴覚士としての「やりがい」
  • 将来性のある「キャリア」を積める

このふたつは労働に欠かせない情熱と価値を満たしています。

そこでこのふたつを「客観的に調査した研究」があるので、まずはその結果をみてください。

※年収のはなしを先述しましたが「収入=やりがい」とは限りません。

データでわかる言語聴覚士の「やりがい」

「やりがい」を医療・介護職に絞り調査したところ、以下のような結果が出ました。

  • 1位:助産師
  • 2位:保健師
  • 3位:言語聴覚士

» 参考先:医療・介護職「しごと満足度ランキング」|全40職種を発表

数ある医療職のなかで、言語聴覚士はなんと3位という結果に。

かづお
かづお

これには私も納得です!

分析によると『やりがい』とは『幸福感』に影響を与えるといいます。

心身を壊すハラスメントがあるように、労働によって、内面から人生の豊かさを作り出すことができるのです。

また、外国では『満足度の高い職業研究』に「理学療法士」が2位にランクインしています。

こちらの本です☟

研究ではこうあります。

「感謝している人の声や表情を受け取れることができる仕事」ほど、満足度(やりがい)が高い傾向にある。

リハビリ職はその最たる職業だといえます。

言語聴覚士とは「将来性」のある仕事

AI技術の進歩により「仕事が減る」という声があります。

自分たちのはたらく職域が消失するなんて想像もできませんが、人の手が不要な労働はなくなるだろう予見されています。

そんななか言語聴覚士は20年後まで残る仕事として名を馳せています。

言語聴覚士が残る理由には「コミュニケーション能力」など、柔軟な判断力・理解力が求められる仕事だからと分析されています。

たしかにこの仕事はAIなんかに代替えはできません。

言語聴覚士は国の方針により多少の変動こそあれど、将来面では異業種にはない安定性があり「キャリアを積むには十分に価値のある仕事」だといえます。

言語聴覚士として「あなたに伝えたい」こと

ここからは私の個人の意見になります。
実際に働いている者の心情です。

私自身、数々の転職経験がありますが、そのなかでも言語聴覚士としての経験は『有意義で貴重な体験』ばかりでした。

  • ことばの理解が進む「失語症」患者さん
  • お口から食べれるようになった患者さんの表情
  • 気管切開の方が、カニューレを付けて声が出た瞬間

こういった体験は医療職ならではでして、人とのふれ合いで得られる「感動」は何ものにも代えがたいものがあります。

世の仕事に優劣はありません。ですが「言語聴覚士」だからこそ、得られる感動は唯一無二です。

これは忖度なく、私自身の『本音』です。

働いていて大変なときもありますが、それ以上に喜ばしいお仕事だということを、あなたにお伝えします。

さいごに、言語聴覚士を目指すあなたへ

さいごに、言語聴覚士に興味を抱いた…あなたへ。

かづお
かづお

ここまでおつかれさまでした。

STはすばらしいお仕事です。
ですが、物事にはかならず「向き不向き」があります。

目指そうとする業界の実情を知り、情熱だけではない『冷静な職業選択をしようとする視点』を持ち合わせていただきたいのです。

言語聴覚士として、あなたの将来を応援しております。

では~。

 

それと、こちらの本も参考になりますよ☟