なぜ、言語聴覚士はやめたほうがいいのか?【就職前に現状を知ろう】

STコラム

はじめまして!
言語聴覚士(ST)のかづおと申します。

言語聴覚士の情報はネットで検索すれば多数表示され、その多くは活気のある表向きなサイトばかりです。

しかし「言語聴覚士 やめたほうがいい」という情報も散見します。

かづお
かづお

なぜ、やめたほうがいいのか?

その理由について、現役の言語聴覚士が”忖度なし”でお伝えしていきます。

なぜ、言語聴覚士はやめたほうがいいのか?【就職前に現状を知ろう】

「なぜ、言語聴覚士はやめたほうがいい」のか?

その代表的な理由を3つお伝えします。

  • ①:給料があまり高くない
  • ②:職種によっては供給過多
  • ③:リハビリの質の低下

これから言語聴覚士を目指す方は、”知っておくべき情報”です。

①:給与があまり高くない

給与面からお話しします。

「リハビリ職=高待遇」という考えで、STのお仕事を選ぼうとされている方は、ご自身の情報を見直してください。

リハビリ職の年収は、日本人の平均年収と比べて同じぐらいか、それよりも低い現状です。

  • 日本人の平均年収:433万(年収分布:264〜644万円)
  • リハビリ職の平均年収:352万円

» 言語聴覚士の年収・時給・給料|求人ボックス

職場によって多少なり前後しますが、平均はこんなもんでしょうか。
STは医療職にも関わらず、収入は低いといえます。

かづお
かづお

なんでだろう?

リハビリテーション報酬は国が決めている

基本的に「リハビリの報酬(医療・介護保険下)」は国が決めており、私たちが勝手に変えることはできません。

 ざっくり説明するとこうなります

  • 20分:約2,000円(1単位)
  • 1日の上限:6~9単位

保険内ではひとりの患者さんに最大9単位(3時間)までリハビリを行えます。

定められた時間を超えてリハビリを行うこともできますが、病院側の収益にはなりません。

経験年数があっても報酬額は変わらない

また、”経験年数”によって診療報酬が変化することはありません。

1年目のSTでも、10年目であっても患者さんからいただく治療代はおなじです。

つまり、私たちの給与は国の財源に左右され、かつ、一定額以上の報酬を超えることはないということになります。

現実話しばかりで申し訳ないのですが、待遇面では将来性を見据えた職業選択が必要です。

» 20代の理学療法士の給料はいくら?【給料面が不安なPT・OTが20代の内にやっておくべきこと】

こちらのタイトルは理学療法ですが、STを目指す人でも、知っておくべき情報です。

②:職種によっては供給過多

「言語聴覚士」は令和2年の時点で約34,000人ほど。少しずつですが増えてきています。

かづお
かづお

耳にするのは”理学療法士”の将来性。

PTは毎年1万人ほど誕生しており、近い将来、人口比率(10万人)に対する療法士数は約3倍という見積がでています。

これは、”もうそんなに要らないよ”という示唆です。

以下は平成29年度時点の有資格者の数です。

  • 理学療法士(PT):約15万人
  • 作業療法士(OT):約8万人
  • 言語聴覚士(ST):約3万人

圧倒的にPTが多い現状。

これだけ有資格者がいると「就職はイス取りゲームだ!」なんていう声も見聞きします。

リハビリ職は”本当に供給過多”なのか?

個人的な意見ですが、私はそう思いません。

職場環境によって人手が定着しないケースもありますが、やはりどこもかしこも人為確保に躍起になっているのが現実。

結局は労働環境の良し悪しですし、この業界、転職はあたりまえ。人材の流動性がある業界のため、一般職よりはまだ安定して就職できます。

また、フリーランス療法士といった働きかたの多様化もあります。

③:リハビリの質の低下

業界の未来にかかわる大切なお話しです。

昨今のリハビリテーションは”質”が低下しているという指摘を国から受けています。

かづお
かづお

量に応じて”質”の問題が出ます。

国としては「質の低い=効果がとぼしい」ものに医療費を掛けようとは思いません。

そこで2016年より、リハビリに支払う診療報酬を厳しめにするという改定案が出されました。

» 回復期リハのアウトカム評価

質の確保が、言語聴覚士の将来を守っていく

この法案以降、療法士の年収は大幅に減ってしまいました。

とても残念な改定ですが、同時に、研鑽の大切さを痛感する出来事であったともいえます。

言語聴覚士が効果的なリハビリを普及させることは、自らの職域を守りつつ、同時に医療費の削減という社会的なメリットをも生み出します。

医療従事者とは、おもってた以上に社会保障に影響をあたえる職業なんです。
これはある意味、”社会貢献度の高い”職業であるともいえます。

※診療報酬改定は年々変化するため、常に情報の更新が必要です。

ここまでの「まとめ」

話しをまとめます。

  • 療法士の給与はそこまで高くない
  • 医療業界は社会保障に影響を受ける
  • リハビリの質を高める必要がある

悩ましい内容ばかりで、ごめんなさい。
ですが、現状を知ることはとても大切なことです。

かづお
かづお

熱意だけでは続かない仕事なんです。

STを目指す方はここまでの話しを踏まえたうえで、

”自分に適した仕事”なのかどうか?

考える必要があります。

言語聴覚士として働くことの意義「やりがい」

言語聴覚士として働いてわかること。
それは、働いている多くのSTが、”やりがい”を感じています。

やりがいといえば主観的な印象を受けますが、なかには「客観的に調査した研究」があります。

まずはその結果をみてください。

※さきほど収入面のはなしを出しましたが、「収入=やりがい」とは限りません。

データでわかる療法士のやりがい「満足度が高い」

「やりがい」を医療・介護職にカテゴリーを絞り調査したところ、以下のような結果が出ました。

  • 1位:助産師
  • 2位:保健師
  • 3位:言語聴覚士

» 参考先:医療・介護職「しごと満足度ランキング」|全40職種を発表

数ある医療職のなかで、言語聴覚士はなんと3位という結果に。

かづお
かづお

これには私も納得です!

また、外国では『満足度の高い職業研究』にて”理学療法士”が2位にランクインしています。

» 参考:科学的な適職

研究ではこうあります。

「感謝している人の声や表情を受け取れることができる仕事」ほど、満足度(やりがい)が高い傾向がある。

リハビリのお仕事はその最たる職業だといえます。

言語聴覚士として「あなたに伝えたい」こと

ここからは私の個人の意見になります。
実際に働いている者の心情です。

私自身、数々の転職経験がありますが、そのなかでも言語聴覚士としての経験は、有意義で貴重な体験ばかりでした。

  • ことばの理解が進む「失語症」患者さん
  • お口から食べれるようになった患者さんの表情
  • 気管切開の方が、カニューレを付けて声が出た瞬間

こういった体験は医療職ならではでして、人とのふれ合いで得られる”感動”はなにものにも代えがたいものがあります。

世の仕事に優劣はありません。
ですが、「言語聴覚士」だからこそ、得られる感動は唯一無二といえます。

これは忖度なく、私自身の”本音”です。

働いていて大変なときもありますが、それ以上に喜ばしいお仕事だということをあなたにお伝えします。

さいごに、言語聴覚士を目指すあなたへ

かづお
かづお

ここまでおつかれさまでした。

言語聴覚士に興味を抱いた…あなたへ。

STはすばらしいお仕事です。
ですが、物事にはかならず「向き不向き」があります。

目指そうとする業界の実情を知り、情熱だけではない、冷静な職業選択をしようとする視点も持ち合わせていただきたいのです。

言語聴覚士として、あなたの将来を応援しております。

では。

 

タイトルとURLをコピーしました