ネクロの「ブラッドサージ」と「死体爆破」を主軸に使用していたビルドを備忘録します。
レジェンダリーなど『これといった装備品がなくても』構成できる序盤の攻略用のビルドです。
「序盤からサクサク進められるビルドある?」とお考えの方はお読みください。

スキルp24での育成です。
【Diablo4】ネクロマンサー「ブラッドサージ」爆破ビルド【序盤の攻略用】
『ブラッドサージ』をメインに「死体爆破」を混ぜつつ、”近距離”で殲滅していくビルドです。
- 鎌切り
- ブラッドサージ
- コープスエクスプロージョン
- ブラッドミスト
- アイアンメイデン
- スケルトン召喚
序盤から集団戦を楽チンに潰していける構成でして、その後は適当な更新でも、NMぐらいまでは難なく攻略していけます。
アビリティ
スキルは『24p』での割り振りです。
このビルドの立ち回りは方法は、記事の後半で解説します。
基本スキル(3p)
- 鎌切り:1(従者)
「鎌切り」は”精髄生成・ダメージ軽減・死体生成・攻撃速度”と、さまざまなバフをもたらします。
コアスキル(7p)
- ブラッドサージ:5(形而上)
「形而上」でオーバーパワーによる火力UPを狙います。健全状態が条件ですが、後述するシナジーにより、ネクロ本体のHPはほぼ健全を維持できます。
死体・妖気スキル(7p)
- 死体爆破:1
- ブラッドミスト:1(戦慄)
- 残忍な収穫:3
「死体爆破(コープスエクスプロージョン)」では「残忍な収穫」による精髄生成と火力を担います。
「ブラッドミスト」は回避兼「戦慄」による死体生成によって、ボス戦などの死体を作りにくい状況下で活躍します。
一つの死体・妖気スキルでは『死食草』を選択することで、戦闘をより有利に運べますが、現段階ではアクション操作量が増えてしまいます。
呪い(7p)
- アイアンメイデン(悪意):3
- ダメージ増幅:1
- 死の抱擁:3
近接戦を有利にすすめてくれる「アイアンメイデン」を「悪意」まで繋げ、荊棘ダメージ&ライフ回復を得ます。
死者の書
- ウォーリアー:リーパー
- メイジ:冷気
- ゴーレム:骨
- リーパー:○●△
- 冷気 :●○△
- 骨 :○○▲
ミニオンの耐久性が気になる方はスキルの「スケルトン&メイジマスター」も考えてみてください。
「D4 Builds」でも紹介中
スキルは「ビルドプランナー」でも紹介しています。

» Blood Surge/Starter|D4 Builds
画面やや中央にある『Gear&Skills』や『Skill Tree』タブを押すと情報を確認できます。
【Diablo4】ネクロマンサー「ブラッドサージ」爆破ビルドの装備関連
序盤の育成用ということもあり、ビルド構築上「これといった装備品が必要!」ということはありません。
WT1&2は『スキル中心の育成』でそれなりに進められます。
とはいえ、序盤の段階からでも以下で説明する4つは心がけてみてください。
①:装備品に狙いたい「特性」
装備品についてくる「特性」は何でも良いわけではありません。紹介してきたビルドでは、以下の様な特性を狙いたいところ。
- オーバーパワー
- クリ率&クリダメ
- コアスキル&ミニオン関連
- 移動速度

概ねこういった特性ですね。
とはいえ、序盤だけに厳選などせず、拾ったものを適度に確認していけばOK。耐久面においても同様です。
②:育成に合った「宝石」をはめる
宝石は使用する「ビルドの方向性」によって相性が変化します。紹介してきたビルドでは、以下の宝石をはめてみてください。
- 武器:ルビー(オーバーパワー)
- 防具:エメラルド(荊棘の加護)
- 装飾品:頭蓋骨(防御力)
エメラルドによる荊棘の加護は、近接で戦う「ブラッドサージ」と好相性です。
オーバーパワーは現在体力値に応じて火力が変動するため、健全状態を安定出来次第『ルビー』に変えることを推奨します。
③:「レジェンダリーパワー」を付与する
手に入れるだけでビルドの方向性が変化する「レジェンダリー」アイテム。
仮にも「ブラッドサージ」を使い続けるのであれば『血の海の化身』などといった、ピンポイントで強化を狙えるパワーは知っておきたいところ。

»【Diablo4】「化身」と「力の古文書」をわかりやすく解説【秘術師】
④:Diablo4の「ダメージ計算」の仕組み
Diablo4のダメージ計算ですが、やや複雑です。ですが『これを高めればOK』というのは概ね決まっています。
知っておくと良い情報ですので、こちらをご覧ください。
「計算とかよくわからない」という方は見出しにある『結論』だけどうぞ。
【Diablo4】ネクロマンサー「ブラッドサージ」爆破ビルドの立ち回り
敵集団に遭遇したら、まず2つ行います。
- 先に「アイアンメイデン」を放つ
- 集団に近づいて「鎌切り」をする
これで、荊棘の加護、ダメージ増幅などのバフと死体が生成されます。ちなみにグールのようなザコであればこれだけで息絶えます。
つぎに「ブラッドサージ」を放ち、精髄が無くなり次第「死体爆破」でほぼ終了です。使い切った精髄もすこし回復しているハズ。
ボス戦など、死体生成がむずかしい状況下であっても「ブラッドミスト」で死体生成からの上記攻撃をくり返せばほぼ乗り切れます。
では。
