言語聴覚士のかづおと申します。
私は3年目のころ、STから離れたことがあります。このブログはそのときの心境や経験をまとめたものです。
備忘録的な部分を含むため、お越しいただいた方の期待には沿えないかも知れませんが、ちょっぴり前向きになる勇気を得られるかも知れません。
それでもよければお読みください。
言語聴覚士を「やめたい」とおもったとき
まず先に、私がSTを辞めたときのお話しをします。
当時働いていた病院では、リハビリ科の存在意義は『単位を稼げばよい』というものでした。
急性期において「月平均21単位」と肉体的にキツイ上に、病名が整形であってもST介入が行われていました。まぁ違法です。
そんななか、他部門のスタッフによるリハ科へのハラスメントが加わり、私自身次第に衰弱してしまい…。

» 言語聴覚士の私が職場のパワハラを対処した方法【実際の記録を公開】
気づけば適応障害となり、長いこと休職。ため息が10秒に一回出ていたことを記憶しています…(汗)
言語聴覚士を「辞めたい」という声
さて、話しを本題へと進めます。
STを辞めたわたしの仲間たちはこう言います。
- STは好きだけど、人間関係がつらい
- 医師や看護師が好きじゃない
- STのしごとが周囲から理解されない
STは嫌いじゃないけど、多職種との関わりがニガテという声が多いですね。それ以外だとこういった声も聞きます。
- 単位がキツイ
- 上司がウザい
- 休日が少ない
- 休憩時間が取れない
- 有給や慶弔が取り難い
労働環境がツライという声は頻繁に耳にします。こういった悩みが次第に積み重なり、気づいたらSTそのものがイヤになっている。
STと向き合いたい!と願う人にとっては悲しい気持ちになります。なかにはリハそのものがイヤだったって人もいました。
「高齢者がキモくてやめた」という同僚はいましたが…(・□・;)
そういう人は単純に向いていない。
そうじゃない人は悩むわけで。
重要)言語聴覚士を辞めたい「原因」って?
STって職場を理由に辞めるひとが多い職種です。でも、「ホントは働き続けたい…」という葛藤も聞かれます。
マジメな話し、人間関係はどこにいってもあります。とくに医療職はほかの業種と違って、人格破綻っぽいひとが多い印象があります。
退職理由が人間関係だとキリがないんですよね。何回転職すれば楽しい職場に巡り合えるかななんてほんとギャンブルですし。
なので辞める前にもう一度、見つめ直す必要があると思います。
- 辞めたいと思った問題は何なのか?
- 辞めなくても解決できる可能性は?
- 職場ではなく自分自身の問題かも?
自分自身の問題のひとつに、実は「STに向いていない」可能性です。
例えば、進路の問題からイヤイヤSTに就いている人とか。気分のムラが激しくて、患者さんやスタッフに当たり散らかすとか。
STって、多職種(おもにナース)への根回しが大切な職業なので、冷静なひとが向いていると思うんです。
それだけに、自分の特性をいまいちど見つめ直す必要がある気がします。
言語聴覚士のやめたいを分析した「文献」がある
言語聴覚研究(2019.Vol.16.No4)に「若手言語聴覚士の早期転職に至るプロセス」という原著が投稿されました。
人間関係や配属先への不満、あいまいな職場選びなど、職場~個人レベルにいたるまでの辞めたいと思う理由を、科学的に分析した文献です。
もし興味があれば、リンク先を覗いてみてください。
言語聴覚士を辞めると、どうなるのか?
さて、話題は変わります。
STを辞めるとどうなるのか?というはなしです。
一度、転職してみると気づくことがあります。私にとっては、給与面、相性、そして専門性です。
人間関係でひと悶着はありましたが、私にはSTがバッチシでした。
ここからは正論話しとか出てくるので「ウザいなぁ~」と思うかも知れません。でも、読んでいて「ハッ!」となるような心の変化が生まれるかも知れません。
言語聴覚士の「給与」はどこから出ているの?
「STの給与って安いよね…」
そうお考えの方もいるかもしれません。
実際、言語聴覚士の平均年収は「日本人全体の平均年収を下回っている」のが現状です。
その理由は、私たちが得られる診療報酬が国によって定められており、制度上の上限があるためです。
しかし、その一方で「安定性」があります。
医療職には、社会保障制度の変動や職場ごとの差はあるものの、毎月決まった額の給与を得られるという安心感があります。
この安定感は、異業種ではなかなか得難いものです。
実際に異業種を経験したことで、経済の流れや収入の不確実性がよりリアルに見えるようになりました。
自分にとって「相応しい」仕事だった
人にもよりますが、STの仕事って他者貢献度が高いといえます。
STを離れて別の仕事に就いていたとき、ビジネスの世界が自分には合わないと感じました。資本主義という仕組みに馴染めず、どこか距離を感じてしまい…。
変化の激しいこの時代に、経済を動かしている人たちの凄さについていけず、圧倒されるばかりでした。
そのとき、STが自分にとって本当にふさわしい仕事だったのだと気づきました。
「専門性」を感じられる仕事だった
こんなこと言う人をネットで見かけたことがあります。
「STの仕事なんて誰でもできるじゃん」
残念ながらこの考えはほぼ誤っています。誰でも出来たとしても、素人は一番重要な「リハビリの意義」を知りません。
「フリートーク」をひとつ取っても、評価と治療を網羅的に繰り返す高度なリハですが、素人目線ではただの会話に映るのでしょう。
検査バッテリーにおいても同様です。たった一言「お名前は?」の声掛けで、プロはたくさんの情報を吸い上げます。
誰にでも出来そうな分野であっても、最終的にプロと素人では質に大きな差(専門性)が生まれるのです。
私にとってのSTは、離職をしても「熱意と興味」が絶えたことはありませんでした。
言語聴覚士には再就職できる「強み」がある
そして忘れてはならないのが、ST「免許」の存在。
たしかに給与は少し低めかもしれません。ですが、「医療国家資格」という後ろ盾があることで、“食いっぱぐれない”という大きな強みがあります。
これは、将来への保険とも言えます。
だからこそ、STを一度辞めるという選択肢があってもいいと思う。辞めたあとで、気づくことや、考え方が変わることもあるはずです。
そんな気付きを得たとき、もう一度STとして「再就職」することを考えてみてはいかがでしょうか。
STの職場選びについて、いま現在の考えはこちら。

» 言語聴覚士は「リハビリが理解される職場」で働いた方がいい
言語聴覚士を「辞めたい」と悩むあなたへ
さて、これでお話しはおしまいです。
じつはこの記事、少数ながらも毎日アクセスがあります、ホントに。
みな結構、悩んでいるんですね…。
まぁ無関心じゃない分、悩むんですけど。
本記事がすこしでも、あなたの前向きになる勇気になれば幸いです。
それでは👋