【PR】当ブログでは広告リンクが含まれる場合がございます。

【患者対応】新人のうちに徹底したいこと【カルテはきちんと書け】

コラム

患者対応シリーズとして、今回はとても重要なおはなしをします。

かづお
かづお

カルテはきちんと書くこと!

カルテは大切な臨床記録であると同時に、『リスク回避』にも深く関わります。

今回はすべてのSTに向けて、このテーマについて綴ります。カルテの書き方や考え方に悩んでいる方は、ぜひご覧ください。

【患者対応】患者への接し方が雑になっていると感じるセラピストへ
医療従事者がいつかは悩む「患者対応」のいろはを、個人の拙い経験から綴ってみました。必見です。

»【患者対応】患者への接し方が雑になっていると感じるセラピストへ

スポンサーリンク

【患者対応】新人のうちに徹底したいこと【カルテはきちんと書け】

病室に監視カメラはない。
だから『自分たちの言動は自分たちで証明』します。

先ず、下のカルテを見てください。

  • O)昼食後のリハ。熱発し、看護師に報告。
  • A/P)リハ評価、前回Do。

このカルテを見て「ヤバさ」を感じなければ、STとして危険です。

もしも、この患者さんに”こと”が起きたとします。患者家族にカルテ開示を請求されたら、このSTの将来は危ういかも知れません。

明確なカルテを書く医師の話し(リスク回避にもなる)

わたしが敬愛する内科医(50代)のカルテは、文字が判別しやすく、それに『5H1W』が明確です。

以下はその一例です。

○月△日のVFにてペースト食は問題ないと判断し、〇月◎日の昼より□□STにペースト食の評価を指示した。

部屋持ちNr●●にはCFで報告済み。□□STには食事評価後のF.Bも依頼済み。経過次第では▲▲薬の経口を検討する。

分かりやすいカルテ(報告書)の多くは、”主語”がきちんと書かれています。

主語の欠落のせいで引き起こる「いった言わない」論争は日々のこと。記載不十分なカルテは多職種(特にナース)との間に軋轢あつれきを生む原因になります。

STは「silent、NHCAP」などのある分野だけに、soapをベースに「5H1W」を意識した具体的なアウトプットを心がけてください。

【頸部聴診法】VFのない病院での嚥下評価でSTが意識していること
VFのない病院での嚥下評価、とくに頸部聴診法について意識している3つのことを書いていきます。

» 無闇なポジティブアナウンスに注意|嚥下は「変化する病態」という認識

カルテの基本は当たりまえなことを当たり前に記すです。

【患者対応】具体的なカルテつくりの方法って?

現在、執筆&工事中です。

かづお
かづお

こうご期待(汗)

実際に「医療訴訟」があることを知る

恐ろしいことですが、”医療訴訟の件数は増えている”という報告があります。

かづお
かづお

STでも訴えられる時代です!

このとき、カルテの記載があなたを守る重要な盾となります。

以下の文献はなにが医療訴訟のきっかけになるのかをまとめたものです。ぜひ参考にしてください。

» 誤嚥事故に関する医療訴訟の解析|日病総診誌 2020:16(5)

文献の要旨。

  • 20年間で26の裁判例の解析
  • アクシデントは「介護施設>病院」の順
  • 誤嚥事故の容認率は57.5%
  • ほぼ死亡事故、重度後遺症
  • 1000万円以上の高額賠償

医療事故の予防に役立った内容は以下の通りです。

  • 見守りは適切であったか
  • 食形態は適切であったか
  • 誤嚥時の救急対応は適切だったか
  • 経口、経腸栄養以外の選択肢

上記の記載が、医療訴訟の予防・減少に役立ったと伝えられています。

かづお
かづお

詳細は文献のURLをご覧ください。

自分を守るため、組織を守るため、そして患者を守るためにできること。そのひとつがカルテであることを忘れないで下さい。

ではー。