【PR】当ブログでは広告リンクが含まれる場合がございます。

新人言語聴覚士が実践したい勉強法【方法:報告書&バイザーを作る】

コラム

こんにちは。
言語聴覚士のかづおと申します。

若手STのみなさんはどういった勉強をされていますか?

就職先によっては学習制度が整っておらず臨床に出てからの勉強方法が分からないと悩むSTがいるとおもいます。

そこで、私自身の経験をもとに、新人STさんへの学習アドバイスになるような記事を書いてみました。

かづお
かづお

資料も添付しております

【患者対応】新人のうちに徹底したいこと【カルテはきちんと書け】
カルテ記載はときに「リスク回避」にもなりえます。カルテの重要性と記載の具体例をお伝えします。

»【患者対応】新人のうちに徹底したいこと【カルテはきちんと書け】

スポンサーリンク

新人言語聴覚士が実践したい勉強法【方法:報告書&バイザーを作る】

私が新人のころ、2つの方法で基礎力を高めることができました。

  • 症例報告書の作成
  • バイザーを作る

この方法は『インプット&アウトプットの反復練習』であり、単純でありながら、科学的根拠のある勉強法だといえます。

類似した方法を医師である『安川康介』先生も解説しています。

この記事作成の参考にしています。

①:「症例報告書」を高頻度で作成する

報告書作成から学習までの流れを順に説明すると、こんな感じです。

  • ①:簡潔な報告書テンプレートを作る
    (基本A4で1枚に収める)
  • ②:担当患者分の症例報告書を作る
    (例:5人担当/5枚)
  • ③:基本週1で作成する
  • ④:完成日を決める(木曜日など)
  • ⑤:バイザーに提出
  • ⑥:できればバイザーからF.Bを受ける
    (F.Bは業務後、1Hが望ましいか)

これと似たような方法であれば、多少インターバルがあっても問題はありません。

重要なのは継続です。
「半年から1年」は続けてみてください。

テンプレと記入例

症例報告書のひな形を作るのは大変ですので、「テンプレ」と「記入例」の2つをご用意します。

勉強の参考にしてください。
ちなみに「記入例」は、私が1年目の頃につくった報告書です。

かづお
かづお

捉え方が全体的に甘い…汗

仮に、週一で作成する!と決めたら、アウトプットしたい領域を『ひとつに絞る』ことをおススメします。作成スパンが短めだと、情報を尖らせた方が効率的だからです。

たとえば「在宅復帰後の社会資源の活用」とか「中等度意味理解障害への訓練法」など、焦点をしぼります。

習慣化された学習は「自信」になる

「週一で書いて、バイザーに報告…⁉」
「ちょっと大変過ぎませんか?」

ごもっともな意見ですが、この勉強法には2つの意図があります。

ひとつは新人のうちに大切な知識を獲得できること。もうひとつは、言語聴覚士としての自信です。

患者さんを受け持ちはじめると、STとしての判断に迷うときが訪れます。このとき反復学習で身に付けた知識が「糧(自信)」になり、根拠に基づいたリハを下だせるようになるハズです。

臨床学習では「患者さん」にご協力を願う

報告書だけでは当然学びきれません。

『臨床学習』も必要なのですが、この方法には、患者さんの協力が欠かせません。

臨床学習というのは「頸部聴診」や「肺雑音」といった、机上の勉強だけでは正着打を確認しずらい学びのことです。

かづお
かづお

ステートの当て方あってるかな…(不安)。

かづお
かづお

じゃあ一緒に評価してみよう!

ガチの新卒であれば、臨床を教わる機会はあったと思います。ですが、評価力が『おざなり』のまま、時が過ぎていったSTもいるのでは?

バイザーと一緒に患者さんのお部屋へ向かい、評価をし、その場でバイザーから正される。こういったリアルで地道な研鑽が、STの臨床力を高めていきます。

【頸部聴診法】VFのない病院での嚥下評価でSTが意識していること
VFのない病院での嚥下評価、とくに頸部聴診法について意識している3つのことを書いていきます。

»【頸部聴診法】VFのない病院での嚥下評価でSTが意識していること

②:言語聴覚士の勉強法「バイザー」を作る

職場にバイザー制がなければ、先輩にバイザーを願い出ることも勉強です。

バイザー役としても、指導を通じて気づくことは沢山あります。

  • 後輩の報告書にF.Bをする
  • 後輩からの質問に答える
  • 評価・治療を一緒に共有する
  • 分からないことを一緒に調べ、考える

バイザーの本質的価値はともに学び合う存在だといわれます。

先輩へバイザー役をお願いするのは勇気がいりますが、先輩にとっても有益な機会になります。

かづお
かづお

堂々と願い出てみてください!

教育制度が整っている職場は人間関係が深まりやすく『離職率が低い』向にあるといいます。

学びにくい環境では「オンライン学習」を活用する

学びにくい環境では『オンライン学習』を推しています。

オンラインだと、解説が得られつつ、学びたい分野を自由に選択できるメリットがあります。あと、比較的低料金です。有名どころは『リハノメ』さん。

たまに、文献のうらとかで紹介されていたりします。

オンライン学習で恩恵を感じたのは「嚥下の勉強」でした。

たとえば、VFの画像をくり返し見ても、そこに先生の解説があるかどうかで理解力に差が出てきます。学習効率性という意味でも、リアルとオンラインの併用をおススメします。

【厳選】新人言語聴覚士が持っておきたい「参考書」とは?

ここまで紹介してきた勉強法はものすごくチカラになるのですが、シンドイです。

その点『参考書』はいつでもその分野を深掘りして学ぶことができます。

【厳選】成人領域の言語聴覚士におススメな参考書【基礎ベース】
成人領域のSTにおすすめする参考書を「分野別」にご紹介します。基礎を深めたいSTは必読です。

»【厳選】成人領域の言語聴覚士におススメな参考書【基礎ベース】

ではー。