こんにちは。かづおです。
STのみなさんは「脳卒中後の構音障害」の治療をどのように行っていますか?
私は日々悩んでおります…(汗)
そんななか、ディスの治療法を『徒手的』に解説している革新的な参考書を発見したので、その内容と実践した結果をおつたえします。
「ディサースリアのリハどうしよう…」とお悩みのSTなら一読ください。
【参考書】ディサースリアへの徒手的訓練の実践結果【症例報告あり】
今回参考になった本はこちら。
驚いたのが、リハビリ関連の本でありながら¥1,100(税込:販売時点)という低価格です。
参考書にしては安い。
70ページと薄いものの「手技の解説」や「効果判定」それに「音響分析の結果」など、ボリュームは悪くありません。
ディサースリアに関わりのあるSTなら手に取って損はないとおもいます。
私自身、本書を参考にしたことで『それなりの治療結果』を出すことができました。
(詳細は後半で)
徒手的アプローチによる「構音障害」の新たな治療法
端的にお伝えすると「手技をもちいた運動性構音障害の治療法」です。
ディスの手技は古くから存在していますが、多くは具体的記載に乏しかったといえます。
そこで著者はディサースリアの徒手的アプローチとして『IMSTD』(Integrated Manual Speech Therapy for Dysarthria)という治療法を開発されたようです。
その「IMSTD」とは?
内容をざっくりとお伝えします。
ディサースリアの徒手的アプローチ「IMSTD」とは
著者によるとIMSTDとは、かの有名な「川平法」を組み込んだ治療技術とのことです。
治療アプローチ(部位)は以下になります。
- 喉頭
- 姿勢
- 呼吸
- 顔面
- 舌
これらをすべて「手技」で実践するため練習が必要です。
姿勢調整やハンドリング、緊張の評価などを含むため、触れることになれていないSTは、PT・OTに相談すると良いかもしれません。
実践して気になったのは『喉頭の位置補正』という手技。こればかりは特別難易度が高く、練習が必要です。
どこかで練習できないかな…。
調べてみたところ、治療開発した先生によるセミナーが行われていました。ここに参加したら手取り足取り学べそうです。
そのほかの手技においては、再現性は高いとおもいます。
IMSTDは「その人らしい」発話をうながす
IMSTDの終了後は発話をともなう訓練が必須であるとしています。
そこでは単音節や無意味語などは推奨されていません。あくまで自然なスピードでの発話を促すとのことです。
そのため『その人らしい発話』に導ける治療法だと考えます。
ディサースリアの治療に「IMSTD」を取り入れた症例報告
私がIMSTDを実践した患者さん(Aさん)の治療結果をここに記します。
Aさんの構音タイプは「失調性」でした。
結論として、それなりの効果があるのと考えられました。
Aさんの評価「失調性構音障害」
長文を避けるため手短に報告します。
Aさんの評価です。
- 80代男性
- 診断名:脳梗塞(小脳)
- 現病歴:ディサースリア、軽度の嚥下障害
- 神経心理学的所見:特記事項なし
- 神経学的所見:左右上下肢筋力低下
(ADLは移動時のみ歩行器)
患者さんの主訴は『相手に聞こえるように話したい』。
退院先は自宅。
発話明瞭度3.5ほどで、構音の歪みは著明。
日常会話は周囲からの「聞き返し・推測・援助」を要した。
発声機能は聴覚印象で「粗造性・気息性」を認める。
最長呼気持続:2秒、MPT:5秒
舌運動は分離性に欠け、右側への偏移あり。
「単音の交互反復」で音がつながりやすく、奥舌音で顕著。前舌はやや低緊張ぎみ。
IMSTDでの訓練実施
IMSTDは発症から60日目より開始。
訓練頻度は週7日。1日60分。
IMSTDは「姿勢→呼吸→舌」の順で実施。
治療はIMSTDのみ行いました。
後半の時間には「自由会話」を行いました。
最終評価
IMSTDは約一か月の実施。
粗造性は残存するものの「気息性」はやや改善。
最長呼気持続:2→5秒、MPT:5→7秒
舌の巧緻性は向上し、前舌の低緊張は軽減。
音の歪みは会話レベル以外ではおおむね軽減。
発話明瞭度は2~2.5に改善。
ご家族からは『前よりも聞こえやすくなった』とフィードバックあり。
IMSTDで治療をして感じたこと
IMSTDは評価に基づき「必要な部位に取り入れるだけ」でも、それなりの効果があると考えられます。
治療効果の即効性も感じました。
ただ、手技ですので練習が必要です。
それとAさんはリハビリ中『やりがいがある』という発言をされていました。
患者さんにもよりますが、IMSTDは治療内容に運動的な割合が多いため、よりリハビリを実感しやすいのでは?と思いました。
患者さんの『リハ意欲の形成』としても役立つ治療法だとおもいます。
さいごに
IMSTDは構音障害の治療を発話だけに囚われず、リハビリを行うことができます。
「発話速度調整」や「音読療法」などに頼り切らないため、新鮮な気持ちで臨床に取り組めました。
あらためてディサースリアへの『徒手的アプローチ』の必要性を感じた参考書です。
ぜひ参考にしてみてください。
ではー。
ディサースリアのタイプと障害部位・症状・古典的病名
ディサースリアのタイプを表にしておきます。
障害部位 | 症状 | 典型的病名 | |
弛緩性 | 下位運動ニューロン、 神経筋接合部、筋 |
発声発語器官の筋緊張低下 | 脳幹部の脳卒中、重症筋無力症、 多発性硬化症、ALS(初期) |
痙性 | 両側上位運動ニューロン | 発声発語器官の筋緊張亢進、低下 | 両側大脳の脳卒中、橋の脳卒中 |
UUMN | 一側の上位運動ニューロン | 発声発語器官の筋緊張亢進、低下 | 一側性の脳卒中 |
運動低下性 | 大脳基底核 | パーキンソンニズム | パーキンソン病、パーキンソン類縁疾患 |
失調性 | 小脳 | 失調症状 | 小脳の脳卒中、脊髄小脳変性症 |
運動過多性 | 大脳基底核 | 発声発語器官の不随意運動 | ハンチントン病 |
混合性 | 複数の病変(大脳+小脳) | 多彩 | 多発性硬化症、ALS |