【PR】当ブログでは広告リンクが含まれる場合がございます。

【症例報告】若年ディサースリア患者へ運動学的アプローチ【体験談】

症例報告

成人領域では比較的若年である50代女性へのリハ報告です。

運動性構音障害(Dysarthria)のリハでも理学療法の文献や運動的なアプローチを参考にした症例さんです。

かづお
かづお

Dys治療への参考になれば幸いです。

本記事はいち言語聴覚士の見解であり、病態把握などの完璧な手引きではございません。ご意見、訂正依頼などございましたら「お問い合わせ」にてお聞かせください。
スポンサーリンク

【症例報告】医学的情報と初回評価

とある、50代女性の患者さんとのリハビリでした。

気になった点は、年齢のわりに『そこそこ姿勢が悪かった』ことです。アライメントの崩れは構音へ悪影響をもたらします。

STとして姿勢への介入は非専門ながらも、POとの協力により、構音障害の改善が認められました。

医学的情報

  • アテローム性脳梗塞
  • 病巣:左橋縁から左前頭葉中心前回
  • 発症+27日後に当院へ
  • 既往:脳幹部梗塞、うつ病(45歳)
  • ADL:介助歩行 → 自立
  • 退院先:自宅

初回評価

  • 【精神機能全般】JCS ‐ I – 1(ぼんやり感)
  • 【高次脳】TMT‐A:61秒、B:中止
  • 【認知機能】HDSR:28点、MMSE:22点
  • 【知能検査】コース立方体:IQ52

認知検査では点数乖離がみられました。
恐らく機能の「うつ」が関係していると思われます。

嚥下面ですが『右口角から食塊が垂れる』場面がありました。

歩いているときに、周囲環境への気配りがすこしニガテでした。

AMSD

  • 発話明瞭度:2
  • 自然度:3(開鼻声)
  • 声質:G1R0B1A1S0
  • MPT:14秒

軟口蓋挙上は↓、舌の動きは右偏移。
音の交互反復はすべて減弱で、音の歪み&速度低下、音の平板化あり。

かづお
かづお

あと、頭部前方姿勢でした。

軽度から中等度のUUMNではと考えました。

【症例報告】理学療法の「文献」からリハビリを考える

リハビリにはとある文献を参考に、治療法を考えました。

» 体幹と理学療法
» 運動性構音・嚥下障害に対する神経発達学的治療

この文献を私なりに端的にまとめてみました。

文献のまとめ

  • 体幹の安定により、呼吸や発声の効率が期待できる
  • 構音のコントロールには体幹・頭頚部の正常な姿勢反が必要
  • 発声筋群の緊張が減ることで、構音の協調性が向上する

「頭部前方姿勢」による弊害

「頭部前方位」の姿勢の患者さんって見かけますよね。

背部の筋力は低下していて、円背気味。
骨盤は後傾で、肩甲骨の可動域は狭く、発声筋群としては『後頭下筋群や胸鎖乳突筋などの過緊張』が考えられます。

この状態だと、横隔膜と胸郭の動きは広がりは減ってしまい、呼吸効率は下がり、発声がままなりません。

かづお
かづお

嚥下にも悪影響ですよね。

すくなくとも、STでもできそうな簡便な『背部トレーニング』を取り入れたいところです。

これらを踏まえて

姿勢が構音に影響を与える以上、構音障害はSTだけの専門性ではないと私は考えています。

フィジカルが不得意な私は、STでもできそうな簡便な治療法をPOから教えてもらい、リハビリへ挑みました。

そのほかのアプローチはよくあるST訓練と「IMSTD」を実施しました。

【参考書】ディサースリアへの徒手的訓練の実践結果【症例報告あり】
ディサースリアの徒手的治療法を解説した本をご紹介します。ディスのリハに悩むSTは必見です!

»【参考書】ディサースリアへの徒手的訓練の実践結果【症例報告あり】

【症例報告】UUMN型ディサースリアへのリハビリ

リハビリは当院入院から概ね2か月間行い、改善がみられました。

訓練:1

患者さんを「端坐位・立位」の状態にしてお尻の横から外乱刺激(前方へチカラを加える)を与えて、バランスをとってもらいました。

始めはすこしの力でバランスが崩れていましたが、リハビリが進むにつれ、平衡を保てるように。

支持が取れてきてからは「端坐位 ➡ 立位」にアップしました。

訓練前には必ず、POからの助言を

STがバランス系の訓練を行うには、POの評価と助言が欠かせません。

仮にも、”足底部の感覚がない”などの患者さんに対し、今回のような方法を身勝手に行うのは危険です

リスク管理をPOほどできませんし、POの治療に悪影響を与えかねません。

STの目標、構音のプロセスをきちんとPOに伝えてから、開始しすべきです。

訓練:2

  • 軟口蓋挙上
  • 口腔チッキ
  • 口唇への抵抗
  • 舌へのストレッチ
  • 背部筋へのトレーニング

AMSD評価に基づく治療プログラムと、徒手的構音訓練「IMSTD」を併用し、短文から長文へと構音の調整を実施。

かづお
かづお

注意機能への訓練も実施。

背部筋へのトレーニングは先述した「文献」を参考に行いました。

最終評価(発症から2か月)

初回から変更点のみ記載。

  • 【高次脳】TMT‐A:52秒、B:180
  • 【認知機能】HDSR:29点(減点:計算)
  • 【嚥下機能】食塊流出はみられなくなった

笑顔が以前よりも増え、歩行中での周囲への気配りがみられるようになりました

AMSD

  • 発話明瞭度:1
  • 自然度:2(開鼻声残存)
  • 声質:G1R0B0A1S0
  • MPT:16秒

軟口蓋挙上、音の交互反復、音の歪み&速度低下、音の平板化はすべて改善しました。

「頭部の前方姿勢」は、初回ほど気にならなくなりました。

【症例報告】若年ディサースリア患者へリハビリを経験して【感想】

先輩PTから『安定した構音は、下肢から作られる』という助言をいただきました。

下肢の土台(姿勢)つくりが不安定だと、微細さが求められる構音器官および横隔膜(呼吸)は安定しません。筋緊張だって変な伝わり方をします。

かづお
かづお

これは嚥下も同じですね。

このことから、STでもフィジカルへの学びを疎かにできない…と、感じることに(汗)

脳卒中の構音治療はSTだけでなく、POの助力、チーム医療の重要性を痛感した症例さんでした。

ではー。

参考文献

» 運動性構音障害・嚥下障害に対する神経発達学的治療|聴能言語学研究, 7, 104-105 (1990)

» 体幹と理学療法|理学療法―臨床・研究・教育 20:7-14,201