【PR】当ブログでは広告リンクが含まれる場合がございます。

【嚥下臨床】VFの画像解析について調べてみた【文献情報】

文献

嚥下障害の『原因と理由』を探る「VF」の文献をしらべてまとめてみました。

要点を得られるように記してあります。お役立てください。

かづお
かづお

VFの理解を深めたいSTはどうぞ!

本記事はいち言語聴覚士の見解であり、病態把握などの完璧な手引きではございません。ご意見、訂正依頼などございましたら「お問い合わせ」にてお聞かせください。
【必読】言語聴覚士おススメの文献をまとめて掲載【随時更新】
言語聴覚士が「ぜひ読んでおきたい」文献をまとめたページです。日々の研鑽に役立ちますよ。

»【必読】言語聴覚士おススメの文献をまとめて掲載【随時更新】

スポンサーリンク

【嚥下臨床】VFの画像解析について調べてみた【文献情報】

参考にした文献では、VFの読影には2つポイントがあるとされます。

  • 『食塊の動き』に注目した摂食・嚥下の症状
  • 『解剖学的・形態学的』な問題

この2つの見極めと、患者に応じた対策がキモである、と記されています。

かづお
かづお

そしてもう一つ!

ただしい嚥下解析のためには正常嚥下を学んでおく必要があります。

参考文献:嚥下造影(VF)の画像解析

正常嚥下の理解【2つのメカニズム】

正常嚥下のメカニズムを2つを解説されていました。

  • 食道入口部開大のメカニズム
  • 喉頭閉鎖のメカニズム

1.食道入口部開大のメカニズムを知る

食道入口部の開大は『舌骨が前上方に挙上する』ことは知れたところです。

その動きの形成には、以下のムーブメントがおこなわれます。

  • ①:輪状咽頭筋の弛緩
  • ②:弛緩した輪状咽頭筋を引き伸ばす喉頭の前上方への移動
  • ③:咽頭の嚥下圧

③は舌根部と咽頭壁の閉鎖で生じる「圧」です。

食塊の通過障害は、食道入口部だけの問題でなく『圧の生成不足』という観点も欠かせません。

また、この部位の閉鎖不全は「鼻腔への逆流」にもつながります。

2.喉頭閉鎖のメカニズムを知る

嚥下中の喉頭閉鎖は『喉頭蓋が反転して、気道を防御する』とされ、このメカニズムには3つの閉鎖が絡んでいると分析されます。

  • 喉頭蓋の閉鎖
  • 喉頭前庭の閉鎖
  • 声門の閉鎖

正常嚥下のメカニズムでは『圧と閉鎖』がキーワードだと理解できます。

喉頭閉鎖のタイミングには順序がある!?

InamotoらのCT分析により『喉頭閉鎖には順序』があることが判明しています。

  • ①:舌骨が挙上開始
  • ②:喉頭蓋の下方傾斜開始
  • ③:食道入口部の開大開始
  • ④:喉頭前庭の閉鎖
  • ⑤:舌骨の最大挙上
  • ⑥:喉頭蓋の最大反転(閉鎖)

この順序をわずか「0.5秒」で達成するわけですね。

かづお
かづお

理解すべきは⑥までの流れ!

喉頭蓋の閉鎖には、①~⑤の手順がただしく遂行される必要がある。したがって『喉頭蓋の閉鎖だけの過信はNG』である。

このことを理解したうえで、観察していく必要があります。

VFの症例を通じて「嚥下障害」を分析する

文献では代表的な3つの異常所見(嚥下反射惹起遅延、誤嚥、残留)から、ある患者の症例情報を分析しています。

その分析を要約してお伝えします。

評価や報告書記載などの『ポイント』としてお役立てください。

嚥下障害の症状を分析

嚥下反射惹起遅延(トロミなし液体2mlの嚥下)

VFでは、咽頭期の遅延はあるものの、ある程度の機能保全が示唆された患者がいた。

(食塊が喉頭蓋谷に到達した瞬間に、反射性の反応あり)

誤嚥

喉頭の下降完了時に、喉頭内面に食塊が侵入したが、その0.1秒後に喉頭蓋の再閉鎖により、誤嚥はまぬかれた。

残留(ペースト小さじ1/2杯の命令嚥下)

液体嚥下に比べると残留が多く、そのほとんどは「喉頭蓋谷」であったが、その1.84秒後に「梨状窩」に落ちる。

VFでは『舌根部と咽頭壁の境界線がわかってしまう』ほど、両部の接触ができていなかった。

かづお
かづお

梨状窩だけの残留ではない点に注目!

VFの解析から「対策法」を考えてみる

嚥下反射惹起遅延

分析では『トロミなしの水分摂取は、禁止には至らない』と判断。

しかし、口腔からの送り込み運動が確実な嚥下反射につながらないと、若干のリスクが想定されるため「意識嚥下」などにより、中枢からの入力を強化する必要がある。

喉頭侵入と誤嚥

「僅かなトロミ付け」対応も考えられたが、現病歴が非進行性で肺炎の既往はなく、認知・身体・呼吸機能は良好。

本人の希望があれば、自発的咳嗽を促しての飲水もあると判断。

残留

本症例の食道は前後に大きく開くため、残留が輪状咽頭筋の問題ではなく、『口頭挙上と咽頭の嚥下圧による残留』と考えた。

対応策としては、口頭挙上の低下には「シャキア、メンデルソン」、喉頭蓋谷の残留には「舌の運動訓練、努力嚥下、前保持法」など。

食塊の粘性がUPすると、残留が増えるため、食品や姿勢の調整、交互嚥下といった「摂取方法の工夫」も検討する。

【メリット】嚥下評価の背景と対応策を「表」で知れる

今回しらべた文献ですが、異常所見とその対策法がでまとめられており、勉強に役立ちます。

例えば、嚥下中誤嚥であれば「〇〇に問題」で、その対策法に「〇〇がある」といった具合です。

かづお
かづお

参考になります。

また、こちらの記事も嚥下臨床の参考になるかも知れません。

【頸部聴診法】VFのない病院での嚥下評価でSTが意識していること
VFのない病院での嚥下評価、とくに頸部聴診法について意識している3つのことを書いていきます。

»【頸部聴診法】VFのない病院での嚥下評価でSTが意識していること

ではー。