【PR】当ブログでは広告リンクが含まれる場合がございます。

新人言語聴覚士が実践したい勉強法【方法:報告書&バイザーを作る】

コラム

こんにちは。
言語聴覚士のかづおと申します。

若手STのみなさんはどういった勉強をされていますか?

就職先によっては学習制度が整っておらず、臨床に出てからの勉強方法が分からないと悩むSTがいるとおもいます。

そこで、私自身の経験をもとに、新人STさんへの学習アドバイスになるような記事を書いてみました。

かづお
かづお

資料も添付しております

【患者対応】新人のうちに徹底したいこと【カルテはきちんと書け】
カルテ記載はときに「リスク回避」にもなりえます。カルテの重要性と記載の具体例をお伝えします。

»【患者対応】新人のうちに徹底したいこと【カルテはきちんと書け】

スポンサーリンク

新人言語聴覚士が実践したい勉強法【方法:報告書&バイザーを作る】

私が新人のころ、2つの方法で基礎力を高めることができました。

  • 症例報告書の作成
  • バイザーを作る

この方法は『インプット&アウトプットの反復練習』なので、単純でありながら科学的根拠のある勉強法なのです。

医師である『安川康介』先生も似た勉強法を説明しています。

①:「症例報告書」を高頻度で作成する

報告書作成から学習までの流れを順に説明すると、こんな感じです。

  • ①:簡潔な報告書テンプレートを作る
    (基本A4で1枚に収める)
  • ②:担当患者分の症例報告書を作る
    (例:5人担当/5枚)
  • ③:基本週1で作成する
  • ④:完成日を決める(木曜日など)
  • ⑤:バイザーに提出
  • ⑥:できればバイザーからF.Bを受ける
    (F.Bは業務後、1Hが望ましいか)

これと似たような方法であれば、多少インターバルがあっても問題はありません。

重要なのは継続です。
「半年から1年」は続けてみてください。

テンプレと記入例

症例報告書のひな形を作るのは大変ですので、「テンプレ」と「記入例」の2つをご用意します。

勉強の参考にしてください。
ちなみに「記入例」は、私が1年目の頃につくった報告書です。

かづお
かづお

捉え方が全体的に甘い…汗

仮に、週一で作成する!と決めたら、アウトプットしたい領域をひとつに絞ること。作成スパンが短めだと、情報を尖らせた方が効率的です。

たとえば「在宅復帰後の社会資源の活用」とか「中等度意味理解障害への訓練法」など、焦点をしぼります。

習慣化された学習は「自信」になる

「週一で書いて、バイザーに報告…⁉」
「ちょっと大変過ぎませんか?」

ごもっともな意見ですが、この勉強法には2つの意図があります。

ひとつは新人のうちに大切な知識を獲得できること。もうひとつは、言語聴覚士としての自信です。

患者さんを受け持ちはじめると「STとしての判断に迷う」ときが訪れます。このとき反復学習で身に付けた学びが「糧(自信)」となり、根拠に基づいたリハの実施が期待できます。

臨床学習では「患者さん」にご協力を願う

報告書だけでは当然学びきれません。

『臨床学習』も必要なのですが、この方法には、患者さんの協力が欠かせません。

臨床学習というのは「頸部聴診」や「肺雑音」といった、机上の勉強だけでは正着打を確認しずらい学びのことです。

かづお
かづお

ステートの当て方あってるかな…(不安)。

かづお
かづお

じゃあ一緒に評価してみよう!

ガチの新卒であれば、臨床を教わる機会はあったと思います。ですが、評価力がおざなりのまま、時が過ぎていったSTもいるのでは?

バイザーと一緒に患者さんのお部屋へ向かい、評価をし、その場でバイザーから正される。こういったリアルで地道な研鑽がSTの臨床力を高めます。

【頸部聴診法】VFのない病院での嚥下評価でSTが意識していること
VFのない病院での嚥下評価、とくに頸部聴診法について意識している3つのことを書いていきます。

»【頸部聴診法】VFのない病院での嚥下評価でSTが意識していること

②:言語聴覚士の勉強法「バイザー」を作る

職場にバイザー制がなければ、先輩にバイザーを願い出ることも勉強です。

バイザー役としても、指導を通じて気づくことは沢山あります。

  • 後輩の報告書にF.Bをする
  • 後輩からの質問に答える
  • 評価・治療を一緒に共有する
  • 分からないことを一緒に調べ、考える

バイザーの本質的価値は、ともに学び合う存在だといわれます。

先輩へバイザー役をお願いするのは勇気がいりますが、先輩にとっても有益な機会になります。

かづお
かづお

堂々と願い出てみてください!

教育制度が整っている職場は人間関係が深まりやすく、離職率が低い傾向にあるといいます。

学びにくい環境では「オンライン学習」を活用する

学びにくい環境では『オンライン学習』を活用することです。

オンラインだと学びたい分野を自由に選択しつつ、解説を得られるのがメリットです。有名どころは『リハノメ』でしょう。

個人的にオンライン学習で助けられたのは「嚥下」でした。

なかでもVFの勉強は偉大で、先生の解説があるかないかでは理解に大きな差が出ます。学習効率性という意味でも「オンライン学習」の活用を一押します。

【厳選】新人言語聴覚士が持っておきたい「参考書」とは?

ここまで紹介してきた勉強法はものすごくチカラになるのですが、シンドイです。

その点、参考書はいつでもその分野を深掘りして学ぶことができます。

【厳選】成人領域の言語聴覚士におススメな参考書【基礎ベース】
成人領域のSTにおすすめする参考書を「分野別」にご紹介します。基礎を深めたいSTは必読です。

»【厳選】成人領域の言語聴覚士におススメな参考書【基礎ベース】

【厳選5冊】言語聴覚士が持っておきたい参考書まとめ【臨床ベース】
臨床力UPに欠かせない参考書をまとめました。どの本を買えばよいのかお悩みのSTは参考にしてください。

»【厳選5冊】言語聴覚士が持っておきたい参考書まとめ【臨床ベース】

ではー。